むかご♪
月に1回届く、らでぃっしゅぼーやの「いと愛(め)づらし便」・・・
今回は「むかご」が入っていました♪
山芋などの葉の付け根についている小さな芋です。
料理研究家の枝元なほみさんって方ご存じですか?
この方は、見向きもされていないこの「むかご」に光を当てることで・・・
生産者の方たちの新たな収入源確保につなげようという活動をしています。
が!真の目的は「第1次産業の活性化」や「生産者と消費者を結ぶ」というもの。
「むかご」はその象徴的なもの♪
実は私も、このブログを始めた大きな理由の一つに、それがあります。
「生産者を応援したい!」「生産者と消費者との橋渡しをしたい!」
そのためにお野菜の魅力を伝え・・・レシピを考え・・・
沢山の「お野菜を食べよん!」なのです♪
(かなり、プライベート部分も多いですが・・・汗!)
そして、「農薬は大丈夫なの?」「葉っぱが汚いんだけど!」「虫がいた!」
そう文句を言う前に・・・
自分たちは暑さ寒さも関係なく・・・汗水たらすこともなく・・・重労働をすることもなく・・・
365日、いかなる時も食材が難なく手に入ることに、まず感謝したいですね♪
それが・・・
本当の意味の「いただきます」「ご馳走さま」にも通じるのだと思っています♪
で、その「むかご」を使った「むかごご飯」のご紹介です♪
今が旬! 今のこの時期にだけ味わえる食材です♪
お米2合は洗って、ちょっと少なめの水に浸けておきます。
むかご(80g)は洗って、ごま油(大さじ1)でじっくりと5分ほど炒めます(このひと手間がコクを出して美味しさに♪)
水でサッと濡らしてからハサミでチョキチョキした干しシイタケ(2~3枚分)と・・・
みりん(大さじ1) うすくち醤油(大さじ1) 塩(小さじ1/2)と・・・
炒めた「むかご」を入れて、炊飯器のスイッチオ~ン!
炊きあがったら、しらす干し(20g)と炒りごま(適宜)を入れてかき混ぜたら出来上がりです♪
子どものころから「むかご」のことは知っていたけれど・・・
これが食べられると知ったのは大人になってから。
中々味わいのあるご飯です♪
もし、手に入りましたら、是非お試しくださいませ♪
ほ~ら!あなたよ!あなた♪
リクエストにお応えして・・・
簡単コロッケもどきの作り方をご紹介です!
まずは、1番簡単な作り方を・・・♪
ジャガイモ大4~5コは皮をむいてビニール袋に入れ、柔らかくなるまで電子レンジでチン!
柔らかくなったらめん棒などでつぶし・・・
そこへコンビーフを入れて、モミモミ混ぜ混ぜ♪
(ちょっと熱いから気をつけて~)
そして、塩&コショウ(適宜)で味付け。
ちなみに私の愛用のコンビーフ♪
パルシステムさんでいつも買うんだけれど、とても美味しいんです♪
そして、約2カップのパン粉にサラダ油大さじ2を入れてよく混ぜ合わせ・・・
容器にコンビーフ入りジャガイモを平に敷き、その上にこのパン粉をまんべんなくかけます。
オーブンかトースターでこんがり焼いたら出来上がりです♪
コロッケは丸い!油で揚げる!という固定観念を取り払ったら、お味はコロッケそのもの!
ジャガイモもパン粉(冷凍可)も、そしてコンビーフも常備しているので・・・
忙しくって、何もない時に作るこの「コロッケもどき」♪
簡単!しかもヘルシ~です!
是非!お試しあれ~!
そうそう!
夕方、会津から戻った夫。
なんと!電車の中で、高校生に・・・
「どうぞ~!」って席を譲られたんですって~~~
なぜか私のほうがショック~!
今日は、洗足池に住む娘と・・・王子に住む息子のところへ、頼まれた荷物を運びに♪
毛布や冬服や土鍋・・・テーブルや新米・・・などなど。
夫は今日、会津へ行ってしまったので、私独りで首都高を運転して行かなくてはならない!
その昔・・・福井にいた姑が亡くなった11月26日
夫は単身赴任していなかったので、子どもたちを乗せて一人で運転して福井へ行かなくてはならなかった。
で、福井へのルートは2つ。
首都高を抜けて東名から行くルートと・・・
関越から上信越、そして新潟経由で行くルートと・・・
が!問題が二つ。
東名へ行くまでの首都高がわからない!
でも、上信越ルートは天気予報が雪・・・しかも、この地に引っ越してきたばかりで、最寄のインターまでの道もわからない!
どうしようか散々迷ったあげくに出した結論は・・・
雪の高速を行こ~!
つまり!
そのくらい行き方のわからない首都高を走るのは、高速の雪道を走るより私にとって命がけってこと~
今はナビが付いているので、何とかなるべ~!で、今日は軽い気持ちで家を出たけれど・・・
気がついたら、ハンドルを握る手に汗をかいていました~!
そして、初めに娘のところへ行って、荷物を置き・・・
洗足池から自由が丘まで歩いて、ランチ&カフェ♪
都内とは思えない静寂さと紅葉し始めた木々に・・・うっとり&リフレッシュ♪
銀杏の匂いは強烈だったけれど・・・
こんな所に住めたらいいな~
結局、娘も一緒に帰る!と言いだし・・・(予定外)
長男のところへ荷物を置いて、長男も車に乗り・・・(これは予定通り)
家へ帰って、夫一人抜きの・・・家族4人で久しぶりにお鍋をつつきました♪
みんなで囲むお鍋は美味しかった~!
イエイエ!夫がいなかったのは、とっても寂しかったけれど・・・!?
大変恐縮ですが・・・
息子たちサッカー部が、勝ち進んで県大会へ出場することになりました!
そして今日は、その県大会の日♪
県大会なんてめったに見られるもんじゃない!
と、子どもたちの父も母も会社を休み・・・(ハイ!我が夫も午前休を取りましたです)
車に乗り合わせて会場へ出発!
今朝は雨が降ったから、ベンチは濡れているかも・・・と、レジャーシートを持ち・・・
会場は広いだろうから、双眼鏡も持っていったほうがいいかしら!?
なんて色々と考え・・・
車の中でも、今日勝ったら!もし明日も勝ったら!と多いに話が盛り上がり~!
そして会場に到着。
ここかしら?って思うグラウンドは通り過ぎ・・・・
えっ?もしかして・・・ここが県大会の会場!?
たった1面だけのコート・・・そのコートの芝ははげて土が丸出し・・・
しかも、フェンスに囲まれていて中に入れず・・・
保護者たちはフェンスの外から応援するしかない!
コート側から見たら、動物園のフェンスにしがみつくチンパンジーみたいな私たち応援団♪
イメージしていた県大会と違うな~~~
結局、5-2で1回戦負け。
県大会で勝ち進めるとは思っていなかったけれど・・・
子どもたちは悔し涙を流し、私たちは何だか脱力感!
(私たちは単にはしゃぎ過ぎただけ!?)
この悔しさをバネにまた練習に励み、県大会の常連になれるよう・・・頑張ってほしいな♪
今日は、何だかほんと疲れてしまったので・・・お夕飯はカレー♪
入れた材料は・・・
お肉と~
ニンニク・・・風邪が流行り出したのでいつもより多めに。
玉ねぎ&エリンギなどのキノコ類・・・いつもの常連さん。
人参&ジャガイモ・・・2番目の常連さん。
干しシイタケ・・・いいおだしが出る!
レンコン&サツマイモ・・・食物繊維たっぷりの根菜。そして季節のお野菜♪
でも実は、いつものように野菜室をきれいにしただけ!
が!いろいろなうま味が混ざり合い、豊かな味のカレーの出来上がりです♪
よろしかったら、お試しあれ♪
昨日&今日と、お教室(Sweet Kitchen)でした♪
今回のお教室は・・・これから益々甘みが増して美味しくなる「サツマイモ」と「かぼちゃ」!
を使った「スイートポテト」&「スイートパンプキン」♪
どちらもメチャクチャ簡単!で、美味しい!
なので、ブログでも「スイートポテト」のレシピをご紹介します♪
(実は、昨年の秋・・・ブログで、今度「スイートポテト」の作り方をUPしますね!って書いておいてすっかり忘れていたことに・・・先日気がつきました~汗!)
まずは材料です。
サツマイモ(皮つき) 350g
バター 25g
砂糖 35~40g
卵黄 1コ
生クリーム 80cc
( お好みでラム酒 大さじ1/2 )
ではでは、作り方・・・いってみましょ~♪
1.サツマイモは輪切りにして皮をむき、水にさらします。
2.串がすっと通るくらいまで蒸します。
3.ボウルに柔らかくなったサツマイモを入れ、熱いうちにバターと砂糖を加え、めん棒などでサツマイモをつぶしながらよく混ぜ合わせます。
4.卵黄を加えてよく混ぜ合わせ、生クリーム&お好みでラム酒も加え、泡立て器でよく混ぜ合わせます。(全部めん棒でもOK!)
5.絞り袋に入れ、容器(マドレーヌ型)に絞りだします。
6.180度のオーブンで約20分。色がついたら出来上がりです♪
どなたに差し上げても・・・「美味しい!」と好評のこの「スイートポテト」♪
簡単なので、お子さんと一緒に作ってみるのもオススメです
そして・・・お教室にいらした方から・・・
なんと!お手製のベーコンをいただきました~!
ベーコンはとてもいい塩気とうま味を出すため、我が家にとってコンビーフとともに必需品!
洋風料理に限らず、和の煮物にでもベーコンを使ったりします♪
が!今日はシンプルに焼いただけで♪
保存料など使っていないから塩味がしっかりとついていて・・・
噛んだ瞬間・・・豊かな燻製の香りが口中に広がり・・・やがて鼻に抜け・・・
もう!今まで食べたどのベーコンよりも美味し~~~い!
感動の美味しさです!
これで、またまた手作りの美味しさを知ってしまいました♪
そして、またまた手作りするものが増えてしまいそうです!
関口さん ほんとありがとう♪
是非是非!今度、作り方を伝授してくださいましね
娘が一人でアパートに暮らすようになって5ヵ月ちょっと・・・
最近マメに電話がかかってくるように♪
用事があってだけれど・・・取り留めのない話も・・・
学校のこと、部活のこと、バイトのこと・・・そして食べ物のことも・・・
で、食べ物のことに関してだけ言えば・・・
ひたすら節約のために自炊をしていた6月&7月・・・
(もやしを中心とした炒め物系)
自炊に疲れ・・・お友達や仲間たちと外食続きだった8月&9月・・・
(メチャクチャ安い!でも美味しい!ところを渡り歩いていたみたい)
そして!10月・・・11月・・・
外食に飽き・・・最近は自分でちゃんとお料理が出来るようになりたい!んだとか・・・
「肉じゃがが、ママの味のようにならないんだけれど・・・」と娘。
「じゃあ麺つゆを使っちゃったら!焼き肉のたれでも美味しくできるんだって!」と私。
「それじゃあダメなの!ちゃんと作れるようになりたいの!」と娘。
「ママだってだし醤油を使って作っているんだもの・・・」と私。
「でも、ママのはちゃんと自分で作っただし醤油でしょ!ちゃんとした(?)のがいいの!」
それはとてもうれしいのだけれど・・・
今回の・・・この「ちゃんとお料理が出来るようになりたい!」は一体何か月持つのかな?
でも、外食に飽き・・・そこで思い出してくれたのがママの味であり、手作りすることであるのはやっぱりうれしい♪
そして早く結婚したいんだとか!(ちなみに・・・彼氏はいない)
しかも、子どもは4人ほしい!
私・・・思わず「学業は?????」
寒さが募り・・・人恋しくなり・・・最近、ホームシックになっている娘です♪
は、今回で2度目の登場♪
「前回」は新顔野菜としてご紹介いたしました。
ちょうど1年前の今頃♪
が!この「わさび菜」・・・本当によく見かけるようになりました~
サラダの中にアクセントとして入っていたり・・・
スーパーや直売所なんかでも売られていたり♪
その名の通り、ちょっと辛いのだけれど・・・何と言ってもその鮮やかな若葉色と、美しい葉の切れ込みが人気の秘密かも!
もちろん、その刺激がたまらない!って言うファンの方もいらっしゃるでしょうが♪
でも、お子ちゃま家族の我が家では・・・やっぱりその辛さはブッブ~!
サッと湯がいて、お肉と一緒だと食べてくれます。
今日は、そんな「わさび菜」を「湯葉ひろうす」と一緒の煮物にしてみました♪
ごま油でサッと炒めてから、おだしとみりんと・・・
お塩とうすくち醤油(鮮やかな色を生かすため)でサッと煮たら出来上がりです♪
辛味は消え、シャキシャキっ!とした「わさび菜の煮物」
是非 お試しあれ♪
会津にいた頃は山々に囲まれていたので・・・毎日が紅葉狩り♪
朝、カーテンを開けた時から、もう紅葉狩りが始まっていました♪
秋田にいた頃は、週末になると子どもたちを車に乗せ(夫は単身赴任中だったので~)
お弁当と飲み物とおやつをバッグに詰め込み・・・
100キロ以上の道のりも平気の平座で・・・なんせ秋田は大きい!でも渋滞は無い♪
秋田の秋を思う存分味わいました♪
ところが!こちらに引っ越してきてから・・・紅葉狩りをした記憶はあまりない・・・
今日、ふと! 「紅葉を見に行こっか~」と言うことになり・・・
電車に乗って(夫婦でマイカーじゃないなんて初めて!)
日光へ行ったきました~♪
紅葉が目的だったので、東照宮とかはすべてパスして・・・
まずは、バスに乗って(これも新鮮!)いろは坂を上り、中禅寺湖へ♪
でも、そこはもう晩秋~
が!そんなうら寂しい秋の終わりの風景も・・・これまたいとをかし♪
「華厳の滝」♪
そしてまたバスに乗って、いろは坂を下り・・・
ところで!
「いろはにほへと」のいろは歌って最後まで言えます?
色は匂へど 散りぬるを (いろはにほへと ちりぬるを)
我が世 誰ぞ 常ならむ (わかよ たれそ つねならむ)
有為の奥山 今日超えて (ういのおくやま けふこえて)
浅き夢見じ 酔ひもせず (あさきゆめみし よひもせす)
平仮名をすべて使い、しかも2度は使っていない!
なのに、何とも言えない無常観をも詠っている・・・私の好きな歌です♪
そして、子どもたちに是非!伝えていきたい素晴らし日本の歌です♪
今日は、思ったほどの人混みもなく・・・久々の紅葉狩りができました♪
日光の秋も もうすぐ終わり・・・