世界の椿館・碁石のツバキ(椿)「朝鮮椿(ちょうせんつばき)」
2008年12月25日
2008年12月25日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜
280番地1)に行きました。
大温室内の観賞池の所に鉢植えにされた朝鮮椿(ちょうせんつばき)
という名の椿が花を沢山咲かせていました。名札には、「花期:3~4月。
花色:朱紅色。花形:一重、筒蕊咲き。産地:埼玉」と書かれていました。
「世界の椿館・碁石」のツバキ・「朝鮮椿(ちょうせんつばき)」
2007年2月27日
2007年2/27(火)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」に
行きました。大温室には鉢植えにされた「朝鮮椿」という名のツバキ
が展示されていました。
名札(プレート)には、「朝鮮椿(ちょうせんつばき)朱紅、一重、
筒蕊咲き」と書かれていました。
ツバキ「朝鮮椿(ちょうせんつばき)」ツバキ科 ツバキ属
Camellia"Chosen-tsubaki"
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・
編)には、下記の通り記載されています。
朝鮮椿(ちょうせんつばき)埼玉
[花]朱紅色、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、中輪、3~4月咲き。
[葉]倒卵形、中形、鋸歯が鋭い。[樹]横張り性、やや弱い。[来歴]
江戸期の朝鮮椿は現在の熊谷のことで、本種は戦後に安行から出た
もの。
2008年12月25日
2008年12月25日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜
280番地1)に行きました。
大温室内の観賞池の所に鉢植えにされた朝鮮椿(ちょうせんつばき)
という名の椿が花を沢山咲かせていました。名札には、「花期:3~4月。
花色:朱紅色。花形:一重、筒蕊咲き。産地:埼玉」と書かれていました。
「世界の椿館・碁石」のツバキ・「朝鮮椿(ちょうせんつばき)」
2007年2月27日
2007年2/27(火)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」に
行きました。大温室には鉢植えにされた「朝鮮椿」という名のツバキ
が展示されていました。
名札(プレート)には、「朝鮮椿(ちょうせんつばき)朱紅、一重、
筒蕊咲き」と書かれていました。
ツバキ「朝鮮椿(ちょうせんつばき)」ツバキ科 ツバキ属
Camellia"Chosen-tsubaki"
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・
編)には、下記の通り記載されています。
朝鮮椿(ちょうせんつばき)埼玉
[花]朱紅色、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ、中輪、3~4月咲き。
[葉]倒卵形、中形、鋸歯が鋭い。[樹]横張り性、やや弱い。[来歴]
江戸期の朝鮮椿は現在の熊谷のことで、本種は戦後に安行から出た
もの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます