goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市厳美町のコトネアスター 2018年10月21日(日)

2018年10月25日 | 

2018年10月21日(日)、一関市厳美町「道の駅・厳美渓」「季節の花・盆栽」売場で展示販売中の盆栽に、真っ赤に色づいた果実を沢山付けたものがありました。「コトネアスター」と呼ばれている耐寒性落葉~常緑低木だと思います。

コトネアスター バラ科 コトネアスター属 Cotoneaster spp.

ヒマラヤ原産の耐寒性落葉~常緑低木。樹高:20㎝~3m。実径:1㎝。実色:赤、白。鑑賞期:10~1月。

特徴:枝が這うタイプ立ち上がるタイプがある。秋に熟す実を観賞。

育て方:日なたと水はけの良い用土を好む。剪定は不要だが、高温多湿の蒸れに弱いので、茂り過ぎた枝は間引き、風通しを図る。大株の移植は困難。挿し木で繁殖。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/39593bb3e20941540664cd03acabece2



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コトスアスター (そのままガーデン)
2018-10-25 08:00:55
初めまして。
そのままガーデンと言います。
我が家にある木の名前が分からずにいました。
コトスアスターの写真を見て、似ているなぁ、と。もしお時間があったら、私のブログの写真を見ていただけると嬉しいです。

コトアスターかどうか、写真と説明を参考に、木を観察してみます。
ありがとうございました。

返信する
コトネアスターについて (pea2005)
2018-11-10 16:36:54
「コメント」を投稿していただき、ありがとうございます。良く見かける「ベニシタン(紅紫檀)」もコトネアスターの仲間(同属)なので、「コトネアスター」と呼ばれることもあります。一関地方の家庭の庭で見た記憶がありませんので、珍しいものだと思います。「そのままガーデン」は拝見しました。広大な庭のようで羨ましいです。
返信する

コメントを投稿