2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]
(上)花きセンターのホームページに掲載されている研修温室「花みごろ」には、下記の通り記載されています。
アンスリウム(サトイモ科):独特の質感があります。赤い部分は仏炎苞といい、真ん中の黄色い部分は花序といいます。花序をよく見ると、小さな花が沢山咲いています。
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130918.html [花きセンター花みごろ(2013年9月18日現在]
(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」入口の真ん前に真っ赤な花(本当は仏炎苞)をつけたアンスリウムが数鉢展示されていました。
アンスリウム サトイモ科 アンスリウム(オオベニウチワ)属 Anthurium andraeanum
和名:オオベニウチワ(大紅団扇)。熱帯アメリカ、西インド諸島原産の非耐寒性多年草。ハート形の苞(ほう)の中心から、円柱状の尾のようなものがちょこんと突き出ています。これが本当の花です。最も親しまれているのは苞に光沢のあるアンドレアナム種と、光沢のないツェルツェリアナム種です。苞の色は赤、桃、白、緑、複色。花期:5~10月、温室では周年。園芸品種に’ツカノ’(赤)や’アクロポリス’(白)などがあります。
栽培管理:春~秋は戸外の半日陰に置き、夏は水切れに注意します。冬は10℃以上を保つ暖かい室内の窓辺に置き、乾かし気味に管理します。植え替えは5~7月。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種](金田初代・文、金田洋一郎・写真)より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36433234&blog_id=82331[peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアンスリウム・アンドレアヌム/オオベニウチワ(大紅団扇)2010年12月17日(金)]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます