2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]
(上)花きセンターのホームページに掲載されている研修温室「花みごろ」には、下記の通り記載されています。
レモン(ミカン科):気が付けばまた沢山の実をつけていました。黄色く熟すまではもう少しかかりそうです。
http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130918.html [花きセンター花みごろ(2013年9月18日現在]
(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」の真ん中ほどの所に地植えされているレモン(檸檬)の木が青い果実を沢山付けていました。
レモン(檸檬) ミカン科 ミカン属 Citrus limon
ヒマラヤ西部、マレーシア原産の常緑小高木。日本には明治初期に渡来した。高さ4~6mになり、刺のあるものやないものがある。葉は長さ約10㎝の楕円形で葉柄に翼がない。5月頃、淡紫色で5弁の花が咲く。果実は楕円形で長さ8~10㎝、約150gになり、先端は乳頭状に突き出る。果皮は鮮黄色。果肉は多汁で香りが高く、酸味が強い。料理の香味料やジュースにする。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
レモン(檸檬)ミカン科 ミカン属 Citrus limon
インド北東部原産の常緑低木~小高木。高さは2~7mになる。シトロンとライムの交雑種という説もある。ビタミンCの補給に利用されてきた柑橘類。開花期は初夏。利用部位は果実で、果汁100g当たり45㎎のビタミンCを含む。世界中で栽培され、スライスしたり、果汁を絞ってさまざまな料理の調味料や薬味、清涼飲料、お菓子の香りづけなどに利用する。果実は収穫期は緑色をしているが、果皮をかたくして輸送性を高めるキュアリングを行うことで黄色くなる。
栽培:日当たりが良く、適湿で肥沃な土壌に春に苗木を植える。
品質の優れた世界的に主要な品種に’ユーレカレモン’があり、これから選抜された’フロストユーレカレモン’の栽培が増えている。[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド21 野菜・果物」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41958417&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%B4%E4%BC%EA%B8%A9%CE%A9%B2%D6%A4%AD%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A4%CE%A5%EC%A5%E2%A5%F3 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのレモン(檸檬)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33284091&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのレモン(檸檬)]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3 [レモン:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」]
http://www.kudamononavi.com/zukan/lemon.htm [果物ナビ:レモン(檸檬)のページ]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36455260&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのレモン(檸檬)の実]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます