2015年10月20日(火)、一関市立大東図書館(館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その2)。
みんなが「とおの物語の館」の正面入口を入り、右側に入って行くので就いて行くと、「昔話蔵」という所でした。ここは、この地にあった造り酒屋の蔵を改装し、遠野地方に古くから伝わる昔話を紹介していました。 (下)
広々とした蔵の中は、まさに昔話の世界。座敷ワラシや雪女などの話を、切り絵やイラスト、映像などを使って紹介していました。
さらに、遠野出身の佐々木喜善を紹介するコーナーのほか、映像ライブラリーや絵本コーナーも設けられていました。
(下)次は「柳田國男展示館の旧高善旅館」。柳田國男が滞在した宿で、明治から昭和にかけての遠野を代表する旅籠(はたご)として知られています。
(下)中に入ると、左手に女中部屋、主人や家族の居住空間となっている右手には、帳場、主人のいる部屋である常居(じょうい)、仏間などがありました。
2階の客室には柳田をはじめ、折口信夫、ネフスキーなどが宿泊し、民俗学調査の拠点としたそうです。『遠野物語』の草創に深く関わった宿として現在の位置に移築し、柳田の生涯や遠野での足跡を紹介しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます