2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の本館(管理棟)の「展示室」に展示されているシクラメンなど見に行きました。様々なシクラメンのほかにもストレプトカーパスほか数種類の植物が展示されていました。
(上)「ストレプトカーパス」という同一の名札がついた鉢植えが並んでいましたが、明らかに違う品種のように思います。
(上と下3つ)ストレプトカーパス・サクソルムStreptocarpus saxorumではないかと思います。
イワタバコ科 ストレプトカーパス属 Streptocarpus:アフリカ、マダガスカル、アジアに約130種が分布する一年草または多年草で、まれに低木になる。
ストレプトカーパス Streptocarpus spp.
南アフリカ、熱帯~亜熱帯アジア原産の非耐寒性多年草。草丈は10~30cmほどで、茎は直立または匍匐し、葉は対生、輪生、根出する。子葉が大きく発達した一葉をつけるものもある。花は腋生で集散花序をなし、1~数花をつける。花冠は管状または漏斗状で、花径は4~7cmほどで先端が円形に5裂する。果実は長い蒴果を形成し、成熟するとねじれて種子を飛散させる。
園芸品種はヨーロッパで古くから種間交雑が進められ、多くの系統と品種がつくられた。最近ではオランダで放射線のX線を利用して、新しい草姿や花色をもつ品種も発表されている。大輪赤紫花、中輪では青紫、濃桃、桃、白、小輪青紫などの品種がある。
主な品種としては、大輪赤紫花の’コンスタント・ニンフ’cv.White Constant Nymph、中輪濃桃花の’ベルマ’cv.Velma、中輪桃花の’ティナ’cv.Tina、’ワンダー・ブルー’cv.Wonder Blue、’スプレンデッド’cv.Splendedなどがある。
栽培:直射日光を嫌い耐陰性があるので、夏の室内の鉢花として利用される。高温多湿を嫌うので風通しのよい場所を選ぶ。花がら摘みはこまめに行う。冬は室内で10℃以上を保つ。繁殖は品種によって異なり、種子、葉挿しが行われる。花期:施設内では、周年開花する。
ストレプトカーパス・サクソルム イワタバコ科 ストレプトカーパス属 Streptocarpus saxorum
ケーププリムローズ。アフリカ東部原産の非耐寒性(宿根草)多年草。特徴:茎を這うように伸ばし、筒型の花を次々につける。草丈は20~30cm、花径は3cmほど。花色は紫色。開花期は4~10月頃。
育て方:半日陰と涼しい場所を好む。四季咲き性があり12℃以上あれば一年中咲き続ける。開花中は液肥を施す。毎年春か秋に植え替える。
[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&講談社発行「四季の花色大図鑑」より]
http://homepage3.nifty.com/wako3/sizenhana/a/Streptocarpus/Streptocarpus.htm [ストレプトカーパス・サクソルム]
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/s/streptocarpus.htm [ストレプトカーパス・サクソルム]
http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1517.html [ストレプトカーパス・サクソルム:園芸ナビ 植物図鑑]
http://www.geocities.jp/orangepekoe_104/season/sa/streptcarpas.html [ストレプトカーパス・サクソルム]
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9 [ストレプトカーパスとは:植物図鑑 Weblio辞書]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます