peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

アワブキ(泡吹)~マリア観音(子安観音)像

2009年10月13日 | 植物図鑑

一関市東山町長坂字東本町  2009年10月12日(月)

P1690151

P1690161

P1690204

P1690207

P1690205

P1690208_3

一見、「げいび渓」のようだが、前を流れているのは猿沢川。

2009年10月12日(月)、一関市東山町長坂字東本町にある鍾乳洞「幽玄洞」の出口から100mほど離れた所に「マリア観音(子安観音)」と呼ばれる石像を祀ってある洞窟があるのですが、その入口近くを流れる猿沢川の岸辺に生えているアワブキ(泡吹)が朱橙色の実を沢山付けていました。5~6mほどもある木ですが、この川に架かる橋の上から写真を撮ることができました。

P1690162

P1690148

P1690149

P1690138

アワブキ(泡吹) アワブキ科 アワブキ属 meliosma myriantha

山地に生える落葉高木。高さは普通8~10mになるが、大きいものは15mぐらいになるとのこと。樹皮は帯紫暗灰色で滑らかだが、褐色の小さな皮目が多数あってよく目立つ。若枝は褐色で、褐色の短い毛におおわれている。冬芽は裸芽で褐色の毛に包まれている。葉は互生し、長さ8~25㎝の長楕円形または倒卵状楕円形で洋紙質。先端は短く急に尖り、基部はくさび形または鈍形。縁には先端が芒状になった浅い鋸歯がある。表面は無毛。裏面は淡緑色で褐色の毛がある。20~27対の平行に走る側脈がよく目立つ。葉柄は長さ1~2㎝。

6~7月、枝先に長さ15~25㎝の円錐花序を出す。花序は密に枝分かれして広三角形になり、淡黄白(クリーム)色の小さな花を多数開く。花は直径2.5~3㎜。花弁は5枚あり、外側の3枚は円形で、ほかの2枚は細い線形。雄しべは5本あり、そのうち普通2本が完全で、3本は鱗片状に退化している。雌しべは1本で花柱は短い。萼片は5枚。

果実は直径3.5~4㎜の球形の核果で、9~11月に赤く熟し、基部に花柱が残る。中に1個の核がある。種子は1個。この木を燃やすと、切り口から盛んに泡が出てくることから、「泡吹」の名がある。材は割れやすく、また狂いも生じやすい。用途:細工物、薪炭。分布:本州、四国、九州、朝鮮。

マリア観音(子安観音)像:昔、この地方のキリシタンが迫害された時、迫害から逃れるため礼拝のたいしょうをマリア像ではなく子安観音に造り、石の一部に十字架を刻み、マリア像として礼拝したとの伝承がある。

P1690169

P1690173

P1690192

P1690171

観音霊山由緒:この渓谷は、前を流れる猿沢川が長い年月をかけてつくりあげたもので、小げいび渓とも言う。昔はこの川沿いに道がなく、この辺りが、この沢の最も奥まったところであった。左の山門の奥の鍾乳洞が観音窟である。それをくぐり抜けた左側の岸壁に更に小さな鍾乳洞があって、それぞれ一体ずつの子安観音様が祀られている。この観音様はそのお姿やこの地形から江戸時代に隠れキリシタンとされた人々が藩当局の追及をかわしつつ、密かに礼拝したマリア観音ではないかと言われている。しかし、一方で、子授け、安産、子育ての観音様として古くから多くの信仰を集め、心願成就の叶うことを祈り、あるいはまた、御礼の為の白布が風にはためいていたとの伝承もある。 昭和62年に城高山安養寺25世大玄光寛大和尚は、このような観音様に因縁の深い霊山をもっと親しみやすく、もっと参詣しやすい場所にしたいと発願された。その呼びかけに応じて多くの方から観音像が寄進され、今も寄進は続いている。  右側の「墨縁の碑」は、大玄光寛大和尚(佐藤白渓)の遷化後、白渓先生を偲ぶ会によって建てられたもので、書の師である石橋犀水博士との師弟の筆跡を刻んだものである。

P1690199

P1690176

P1690184

P1690185

P1690198

P1690195

P1690182

P1690180

P1690167

P1690163


最新の画像もっと見る

コメントを投稿