(上と下)パンジー:200年以上の歴史をもつ園芸草花。早春から初夏まで次々に花が咲き続け、花の色も豊富。
ファミリー観光株式会社(花巻市上小舟渡33蕃4)主催のバスとフェリーによるツアー「太平洋フェリーで行く!愛知県博物館明治村と熱田神宮」[平成29年3月18日(土)~3月20日(月)2泊3日]の旅に妻と参加しました。往は一関IC発8:40時、マイカーを置いて出発です。添乗員を含め42名の参加でした。
最初のトイレ休憩は「長者原SA」で、9:07時到着。パンジーやアリッサムが花を沢山咲かせていました。
(下2つ)「化女沼展望広場」の方から熊のように大きな犬を連れた人が下ってきました。
パンジー スミレ科 スミレ属 Viola×wittrockiana
ヨーロッパ原産のV.tricolorを原種とし、これに幾つかの近縁種を交雑してできた園芸草花。元来は多年草で、イギリスでは優良花ができると挿し芽で殖やしていたが、現在では秋播きの越年草として栽培されている。初期の花は小形で、1個の花に紫、黄、白の3色をもっていたので「サンシキスミレ(三色菫)」と呼ばれていた。現在は大輪で単色の系統が主流になり、サンシキスミレと呼ぶ人はいなくなってしまった。大形に改良された系統は「ガーデン・パンジーGarden Pansy」と呼ばれ、小形の「タフテッド・パンジー(ビオラ)Tufted Pansy」と区別されている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
アリッサム アブラナ科 ロブラリア属 Lobularia maritima
別名:ニワナズナ、スイートアリッサム。原産地:地中海沿岸。草丈:15~30㎝。[下記Webサイトより]
http://yasashi.info/a_00006.htm[アリッサム(スイートアリッサム)とは:ヤサシイエンゲイ]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます