peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのビジンショウ(美人蕉)/ヒメバショウ(姫芭蕉) 2012年11月27日(火)

2012年12月25日 | 植物図鑑

P3160666a

P2250580

P3160664a

P3160665a

P3160671a

P3160168a

P3160170a

P3160198a

P3160207a

2012年11月27日(火)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。朝のうちは日差しがありましたが、9時頃から小雪がパラつき出し、10時頃には激しい雪になりました。

花きセンターの東側にある花の館温室は、「南緯40度温室」、「亜熱帯温室」、「北緯40度温室」の3つに分かれており、沖縄から贈られた亜熱帯性の植物が植えられています。

亜熱帯温室の東側通路沿いに植えられているビジンショウ(美人蕉)が、花のように見える朱橙色の苞を幾つもつけていました。花がないときの様子がバショウ(芭蕉)に似ていて小さいことからヒメバショウ(姫芭蕉)の名で呼ばれることもある。

P3160751a

P3160589a

P3160670a

P3160667a

P3160668a

P3160661a

P3160663a

バショウ科 バショウ(バナナ)属 Musa :は約40種からなり、根茎から次々に吸芽(きゅうが=地下茎から出る側芽)を出し、栄養繁殖をして大きな株をつくる多年草である。もともと東南アジアの熱帯地域の植物で、インド東部からオーストラリア北部にかけて分布し、アフリカや南・北アメリカには自生しない。アフリカには、開花すると株ごと枯死してしまうエンセーテ属が分化している。

バショウ属は、自生では大きな集団をつくることが多いが、その場合は、属内の異なるグループ(節)の種が混じるか、同じグループ内の大型種と小型種が組み合わさるのが普通である。森林を焼き払った焼き畑の跡地に、大草原をつくることもある。バショウ属の自生種は、人間による森林破壊にともなって分布域を拡大してきたといえよう。

バショウ属は、幾つかのグループに分けられる。バショウのグループは、東南アジアの大陸部から西マレーシアの熱帯地域を中心に、約15種からなり、食用のバナナもこのグループの種から栽培化された。ヒメバショウのグループは、10種足らずからなり、インドシナ半島から西マレーシア熱帯地域に分布する。小型だが花序が美しい種が多く、観賞用に栽培される。

ヒメバショウ(姫芭蕉)バショウ科 バショウ(バナナ)属 Musa coccinea

別名:ビジンショウ(美人蕉)。中国南部から東南アジア原産の大型の多年草。偽茎の高さが1~2mのかわいらしいバショウ(芭蕉)である。花茎は直立し、深紅色の苞が美しい。九州南部では露地でも越冬し、切り花用としても栽培される。[朝日新聞社発行「週刊朝日百科・植物の世界115号(バナナ・パイナップル)」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38772363&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのヒメバショウ(姫芭蕉)/ビジンショウ(美人蕉)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36680369&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのビジンショウ(美人蕉/ヒメバショウ(姫芭蕉)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/17fbf464e7321f11e9dca828cb7e2c57 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターの花々・ビジンショウ(美人蕉/ヒメバショウ(姫芭蕉)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿