世界の椿館・碁石のツバキ・「肥後京錦(ひごきょうにしき)」
2007年2月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/094f987a8048fb32566fdd232d532239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/201457d30e6f16cb8e7a1be84f1c9b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/9f29a4e1e8136dd3b3e6a7f1d34a8b2e.jpg)
2007年2/27(火)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」に行きました。大温室内に「肥後京錦(ひごきょうにしき)」という名のツバキが花を咲かせていました。
花は、白地に紅の縦絞りが入っているのですが、花の感じが違うものもありました。「枝変わりが出やすい。」そうです。名札(プレート)には下記の通り書かれていました。
「肥後京錦(ひごきょうにしき)花期:4月、花色:白色、大きさ:小~中輪、産地:肥後」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/362a582216de1d17a10739868e35bcf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/dfac541831bbdb5999752953d73f0b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/fe99f3df3bf48b9942b1e04e06cf1715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/b6e2df7330e0f4484ebf146730932b2d.jpg)
下記の花は「肥後京錦の枝変わり」である「御国の誉(みくにのほまれ)」に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/7d11fbb4339ae45b3d0eb6dd2e829cc3.jpg)
ツバキ・「肥後京錦(ひごきょうにしき)」ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica
"Higo-kyonishiki"
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)には、下記の通り記載されています。
肥後京錦(ひごきょうにしき)熊本 [花]白地に紅の大小の縦絞りが入る一重、平開咲き、花糸白色、梅芯、中輪、3~4月咲き、枝変りが出やすい。[葉]楕円、中形。[樹]横張り性、強い。[来歴]1912年の肥後銘鑑に記載がある古い品種。
御国の誉(みくにのほまれ)熊本 [花]濃桃地に紅の縦絞りと白覆輪が入る一重、平開咲き、花糸黄白→紅色、梅芯、中輪、3~4月咲き。[葉]楕円、中形。[樹]立性、強い。[来歴]肥後京錦の枝変り。1960年に肥後椿協会の認定品種。
2007年2月27日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/094f987a8048fb32566fdd232d532239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/201457d30e6f16cb8e7a1be84f1c9b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/9f29a4e1e8136dd3b3e6a7f1d34a8b2e.jpg)
2007年2/27(火)、大船渡市末崎町にある「世界の椿館・碁石」に行きました。大温室内に「肥後京錦(ひごきょうにしき)」という名のツバキが花を咲かせていました。
花は、白地に紅の縦絞りが入っているのですが、花の感じが違うものもありました。「枝変わりが出やすい。」そうです。名札(プレート)には下記の通り書かれていました。
「肥後京錦(ひごきょうにしき)花期:4月、花色:白色、大きさ:小~中輪、産地:肥後」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/362a582216de1d17a10739868e35bcf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/dfac541831bbdb5999752953d73f0b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/fe99f3df3bf48b9942b1e04e06cf1715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/b6e2df7330e0f4484ebf146730932b2d.jpg)
下記の花は「肥後京錦の枝変わり」である「御国の誉(みくにのほまれ)」に似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/7d11fbb4339ae45b3d0eb6dd2e829cc3.jpg)
ツバキ・「肥後京錦(ひごきょうにしき)」ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica
"Higo-kyonishiki"
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)には、下記の通り記載されています。
肥後京錦(ひごきょうにしき)熊本 [花]白地に紅の大小の縦絞りが入る一重、平開咲き、花糸白色、梅芯、中輪、3~4月咲き、枝変りが出やすい。[葉]楕円、中形。[樹]横張り性、強い。[来歴]1912年の肥後銘鑑に記載がある古い品種。
御国の誉(みくにのほまれ)熊本 [花]濃桃地に紅の縦絞りと白覆輪が入る一重、平開咲き、花糸黄白→紅色、梅芯、中輪、3~4月咲き。[葉]楕円、中形。[樹]立性、強い。[来歴]肥後京錦の枝変り。1960年に肥後椿協会の認定品種。
もしかして、この季節に咲く?種類?まさか・・・
と思いつつ検索してみました。