2012年11月27日(火)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。朝のうちは日差しがありましたが、9時頃から小雪がパラつき出し、10時頃には激しい雪になりました。
花きセンターの東側にある花の館温室は、「南緯40度温室」、「亜熱帯温室」、「北緯40度温室」の3つに分かれており、沖縄から贈られた亜熱帯性の植物が植えられています。
亜熱帯温室の通路中央付近に植えられているシンノウヤシ(親王椰子)が、大きな葉を茂らせていました。
ヤシ科 フェニックス(ナツメヤシ)属 Phoenix:アフリカ、アラビア、インド、東南アジアの熱帯や亜熱帯に「カナリーヤシ」や「シンノウヤシ」「ソテツジュロ」「イワヤマナツメヤシ」など14種、10変種が分布している。単幹だがまれに分岐、株立ちもある。ナツメヤシの実は唯一のヤシで主食になっている。この属は種間交雑がたやすく、雑種になりやすい。
フェニックス ’ロベレニー’ ヤシ科 フェニックス(ナツメヤシ)属 Phoenix humilis var.loureirii(=Phoenix roebelenii)
インドシナ(東南アジア熱帯雨林気候区)原産の常緑低木で、庭園樹や街路樹などに多く利用されている。和名は「シンノウヤシ(親王椰子)」。幹は単幹、ときに株立ちで高さ2~5m、径5~15cmになる。幹の表面は古い葉柄の基部が小突起状に残る。若木では褐色の繊維が網状につき、古くなるとやや湾曲する。羽状葉はやわらかく長さ1~1.5m、表面は光沢のある緑色で、裏面は淡緑色で優美。葉元の近くには長い刺がある。八丈島では切り葉にする。雌雄別株。小鉢から大鉢まで利用できる。管理:耐寒性があり0℃で越冬。コモ巻き等防寒すれば零下3~5℃ぐらいまで大丈夫。実生で殖やす。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」&下記Webサイトより]
http://hanazukusi.exblog.jp/10495032/ [花の仲間調べ:親王椰子(シンノウヤシ)]
http://www.h2.dion.ne.jp/~yokoen/robereni-.htm [シンノウヤシ(ロベレニーフェニックス)のページ]
http://www.ramble-among-flora-of-miyazaki.com/sub73-25.html [シンノウヤシ]
http://t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/sagyou/si/sinnnouyasi.html [GKZ植物事典・團伊玖磨植物事典・シンノウヤシ]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38928455&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのシンノウヤシ(親王椰子)/フェニックス’ロベレニー’]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?id=36568591&saved_changes=1&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのシンノウヤシ(親王椰子)/フェニックス’ロベレニー’]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます