peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿庵・碁石」のツバキ(椿)’月の都(つきのみやこ)’ 2015年1月16日(金)

2015年01月27日 | ツバキ(椿)

「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)には、世界13カ国550種の椿と四季折々の花卉(かき)が植栽展示されていますが、出入口を入り、エントランスホールを通り、大温室に入ると沢山の椿が植栽展示されていました。その中に置かれた大きな鉢植えの‵月の都(つきのみやこ)’という名の椿が白色、八重、中輪の花を咲かせていました。 この椿は、1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載るものだそうです。

 ツバキ(椿)’月の都(つきのみやこ)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica cv.Tsuki-no-miyako

[産地]江戸 [花]白、八重、乱れた筒しべ、中輪 [花期]3~4月 [葉]卵状楕円、中形 [樹]立性 [来歴]1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]

 http://www.nagominoniwa.net/blog/2009/06/post_1852 [Movable Typeで作った「和みの庭」のブログ:椿寿庵の椿 月の都 ツキノミヤコ]

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿