2015年10月5日(月)、長泉寺(一関市萩荘字館下40)にある江戸時代の一関藩医・佐々木中沢(名は知芳、字は仲蘭、号は蘭嵎)の墓を訪ねました。
(上)右から2番目の石碑が佐々木中沢の墓碑で、後ろには妻の墓も。
院号戒名は「迎春院蘭嵎芳大徳」。中沢は上黒沢村(一関市萩荘)片平屋敷に生まれ、三代目建部清庵に学び、豊吉の腑分け(解剖)に臨んでいます。
文化12年(1815)江戸に遊学し(芝蘭堂に入門)。郷土出身の大先輩磐水について和蘭医学の治術を勉強する。また、儒学も学び佐藤一斉、葛西因是、安積良斎ら江戸にあって高名な学者とも交友し、大槻玄沢に西洋外科を学び、のち師の大槻玄沢らの推挙もあり帰藩して一関藩医となりました。
文政5年(1822)に仙台藩医学館で新設の和蘭医科の初代医学助教授となり、助教授3年を勤めたのち、一関で実施された師の玄沢、建部清庵らと共に東北初の腑分け(解剖)に参加。その後仙台では単独で女性の遺体解剖を行ない、見事な執刀技術をみせました。その後依願退職し、自ら町医者となり治療活動に専念、評判もすこぶるよく治療を求める外来患者が門の外に待つほどの町内に聞こえた名医だたそうです。
また、経史、詩史から書画までも卓越した人物だったらしいが、弘化3年57歳で没しました。学研面では、シーボルト門下一といわれた高野長英(水沢出身)と一緒に学ぶこともあったが、長英には勉強では負けたことがなかったと、一関の実家に送った手紙に書き記しているほどの頑張り屋だったようです。[佐藤三郎・編集・執筆「ふるさと春模様~萩野荘余情」ほかより]
(上)佐々木中沢の墓碑は、本堂から200mほど離れた場所にありました。
(下4つ)一関市指定天然記念物のカヤの木がありました。
ブログに書いて頂きありがとうございました。
祖母が佐々木家から祖父(佐藤)の家に
嫁いだのです。祖母が佐々木家で伝えられている先祖中沢の話を幼少の頃から
聞いていました。自分としては遠い話で、実感が無かったのですが、こういう
史実を読むととても嬉しいです。
何気なくネットを見ていてこのブログを発見して嬉しく思いました。
中沢の遺した様々な資料は実は祖母の
実家から博物館に行っていますが、
その一部が慶応大学にありますがら
非常に残念なのが、実はそれは
佐々木家に中沢の研究をしているという
慶應の教授が来て、資料を借りたいと
いう事で借用書も無しにお貸しした所、
返却がなくて、今では慶應大学にある
資料として保管されています。
返却を求めて訴えたらいいのにと
言った事もありますが、何分にも
昔の事だから仕方ない、と田舎の人なので、それを取り返す事はしません。
自分としては、慶応にある中沢の資料を
見る度に許せないと思いますが、
何とも出来ないのがつらいところです。
同じように なげいておられました。
その悔しさ、私にも わかります。
取り返して 欲しい、と 思います。部外者のわたしも。
そういうことに 詳しい方に
ご相談なさるわけにはいきませんか ?
すみません。余計なことを。
私は このブログを発信している者、
の 妻です。
歴史が好きなので、夫を アッシー君として
連れまわしております。
小野寺苓「みちのく腑分け始末」新人物往来社
という本で 佐々木中沢さまを 知りました。
ご存じかもしれませんが お知らせいたしました。
同じく一関市内に
腑分けされた人「豊吉」の墓 あります。では
恥ずかしながら慶応にそのような資料があったとは知りませんでした。
写真にもある墓ですが、毎年、墓掃除、墓参りには行っております。
今年は私の子供たち、甥っ子、姪っ子を連れ賑やかに墓参りをしてきました。
佐々木の家は近くにあったのですが今はありません。しかし墓はいつまでも残ります。
これからも墓参りは欠かさないと思います。
ふと思いつきからこのブログにお邪魔しました。
ブログ拝見でき、大変有りがたかったです。
ちなみに佐藤さんとは親戚になると言うことですね。
ありがとうございます。ご主人様の
美しい写真とエッセイを読んで
楽しませていただきました。
本当にそうしたいと思っているのですが、親は「今更…」ととりあってくれません。時々思い出しては悔しい気持ちになります。
一関市在住の方へ
はしめまして。祖母方の親戚の方なのですね。不思議な気持ちです。
慶應の教授が借りて行ったのは、今は亡き祖母が生家にいた頃の話で、生家には
中沢の資料が沢山あった頃の話で、戦前の話だそうです。
なので、今仙台の博物館や一ノ関の資料館にある物よりもっと貴重な物もあったようです。何とかならないのかと思いますよね。
祖父の家は農家を営んでいたと聞いています。
それだけで結びつけるのは些か強引ですが佐々木中沢に関係があるのか疑問が残っております。伊達藩の御典医を務めたという話も聞いておりますが、、、どなたか情報があればお知らせください。