peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「道の駅・厳美渓」のチシマタンポポ(千島蒲公英) 2012年6月10日(日)

2012年06月11日 | 植物図鑑

P2690649a

P2690645a

P2690644a

P2690700a

2012年6月10日(日)、「道の駅・厳美渓」(字沖野々215)に行きました。産直ストアの入口に「ちしまタンポポ」という名札をつけた植物が、1鉢だけ展示販売されていました。

P2690668a_2

P2690688a

P2690694a

P2690646a

P2690651a

P2690650a

チシマタンポポ(千島蒲公英) キク科 ヤナギタンポポ属 Hieracium alpinum

ヨーロッパ・アルプス、アペニン山脈の標高2000~3000mくらいの岩場、砂礫混じりの草地に自生している。日本では栽培種。「ヒエラキウム・アルピニウム」という学名だけだったが、この名前では販売しづらいので、気の利いた和名をと園芸業者が考えたのがこの名前で、自生地とは無関係である。なお、花が咲いている状態は、タンポポに似ているが、葉に毛が目立つ。ヤナギタンポポ属という近縁の植物である。

花は黄色。舌のような花びらだけの舌状花(ぜつじょうか)が集まり、1つの大きな花になっている。中心の黄色い盛り上がりも舌状花である。花はこれらの舌状花で構成されている。花のすぐ下にガクに似たものがある。キク科の場合は、ガクといわずに総苞(そうほう)と呼ぶ。細い小さな葉状になって上の花を支えている。その下に長さ10㎝ほどの花茎がある。花茎や葉には毛がよく目立つ。葉は長い楕円形。仲間にはコウリンタンポポやブタナがある。[山と渓谷社発行「山渓名前図鑑・野草の名前(春)」より]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/tisimatanpopo0.htm [ヒエラキウム・アルピヌム(チシマタンポポ)]

http://www.geocities.jp/tampopo7007/tisima.htm [チシマタンポポ]

http://homepage3.nifty.com/wako3/sizenhana/ka/tisimatanpopo/tisimatanpopo.htm [チシマタンポポ]

http://www.okadanouen.com/zukan/tisimatanpopo.html [チシマタンポポ(千島蒲公英)]

http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2011/07/post-2229.html [千島蒲公英(チシマタンポポ):花図鑑]

http://takosan.sakura.ne.jp/d-chishimatanpopo.html [チシマタンポポ]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿