昨日の続きです。次に向かったのは甲州街道から少し入った新宿通りとの間の裏通り。歌舞伎町も西新宿もここ20年で大きく変貌しましたが、早くから栄えた東口付近はまだまだ昭和を色濃く残しています。
つな八も大正創業ですからもう100年くらいこの地でしのぎを削りあってきた両雄。同じ業種なのに相手に負けないだけじゃない、お互いの気遣いがあってこその並び立ちだと思います。
でも明治、大正ならもっとたくさん土地は空いていただろうに、なんでこんなすぐ向かいに建てたんだろう?ちなみに写真は水撒いてるので、勘違いされないように。
まずは巨大看板「かに道楽」

ライオン会館は改修中

昭和39年創業 メトロビルの「珈琲西武」
昭和を感じる喫茶店です

こちらはもっと昔から
昭和初期からの喫茶店「ローレル」
がんばってるなあ

隣は明治創業の天ぷら「船橋屋」

その向かいは有名な「新宿つな八」
老舗天ぷらの激戦区


ライオン会館は改修中

昭和39年創業 メトロビルの「珈琲西武」
昭和を感じる喫茶店です

こちらはもっと昔から
昭和初期からの喫茶店「ローレル」
がんばってるなあ

隣は明治創業の天ぷら「船橋屋」

その向かいは有名な「新宿つな八」
老舗天ぷらの激戦区

つな八も大正創業ですからもう100年くらいこの地でしのぎを削りあってきた両雄。同じ業種なのに相手に負けないだけじゃない、お互いの気遣いがあってこその並び立ちだと思います。
でも明治、大正ならもっとたくさん土地は空いていただろうに、なんでこんなすぐ向かいに建てたんだろう?ちなみに写真は水撒いてるので、勘違いされないように。
音楽好きの聖地
山野楽器とディスクユニオン

路地を抜けると

ニコンユーザーの聖地「ミヤマ商会」

江戸から続く「追分だんご」

絵描きの聖地「世界堂」

ここから先は二丁目です

明日に続きます
山野楽器とディスクユニオン

路地を抜けると

ニコンユーザーの聖地「ミヤマ商会」

江戸から続く「追分だんご」

絵描きの聖地「世界堂」

ここから先は二丁目です

明日に続きます