ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

代々木公園の花だより

2024-01-27 16:04:06 | 植物

早朝ランニングで代々木公園を走ってきました

外周路を走っていたら

NHK側の梅が満開だった

早朝の斜光の陽を浴びて

紅梅と白梅がキレイに咲いていた

この写真を撮ったのは昼ごろ

ランニング時カメラを持っていなかったので

家に戻って出なおした

光は早朝の方が良かった

印象がずいぶん変わったが致し方なし

梅は地味な花ですね

昔は桜よりも梅の方が人気があったそうだ

当時の桜は山桜だったのかな

今のような染井吉野は人工的に作られた桜の木

山桜が多かったので桜は地味だったのかな

代々木門の近くには

ミモザがうわっています

オリンピックの時に3本あったミモザは抜かれて

終わったら、また4本ぐらい植えられた

オリンピックのようなイベントを企画する人(国や役人)は

3本のミモザなんてどーでも良いのだろう

花を愛でる心もない方たちが

日本を動かしている現状

いいとは思えませんね

それで国が衰退しているんじゃないかとさえ思います

自然や人間社会に対して高慢ちきなんでしょう

ミモザの黄色い葉はなんでしょうか?

調べたら、枯れ葉と同じような状態だそうです

青葉には黄色い花の蕾がいっぱいついています

桜が咲くよりちょっと早くミモザは咲きます

ポンポンのような黄色い花です

代々木公園の中心には芝生広場が広がっています

その北側には河津桜が10本ぐらいある

木の枝がうっすらピンクを帯びていますが

まだまだ早いようです

それでも1本の河津桜に5個ぐらいの花がついていました

私は河津桜の花が好きですが

蕾も大好きです

蕾が可愛らしいのは河津桜に限らない

花の蕾は可愛らしい

今年は暖冬だったから

開花は尚更早くなりそうです

2月の中旬と読んだ!

代々木公園の河津桜が満開(2023年2月22日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/712af7e2ae25a4416eae33da794e5a44

ぶらり伊豆旅2 青野川の河津桜は満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1e4f1e3b7e49b49f06c2d6f5852e66e8

ぶらり伊豆旅5 青野川の河津桜のYouTube(動画)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f721ea0b4a51c431a11160ba6a2d1d0c

目白がわんさか*代々木公園の河津桜(2022年3月5日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/182ab2e2cf67b4d10b4b3020356e02fb

ミモザが3本*代々木公園(2022年2月26日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d05c7cc12e0e221bbe592f3ce521ac7f

河津桜が満開*代々木公園(2021年2月20日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1368c75ac6688853ffc00bd02fbdbd2f

河津桜が葉桜になった*代々木公園(2020年3月10日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

河津桜が満開*代々木公園(2020年2月28日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

代々木公園、ミモザが満開2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山のキノコ

2023-06-06 19:48:21 | 植物

トレイルランニングで山を走っていると、キノコの群生に出あうことがあります。

真赤でキレイだが、どう見ても毒々しくて毒キノコみたいなものから、椎茸みたいに倒木にびっしり育つものもある。

高尾山から陣馬山への登山道脇にあった倒木に、キノコがびっしり付いていた。

固そうで手でむしれるかな?

キノコ汁にして食べられるのかな?

軽井沢の別荘のまわりを走り回っていた時、うっそうとした森でキノコを多く見かけた

昨年の10月に多摩湖近くの八国山緑地はキノコ祭状態だった。湿度が高く気温が高めだとすごい。

歩きカメラ27、八国山緑地

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/c16ca4277071fd8852a20c6210974411

里山の秋、八国山緑地

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/15539e64ac830c05c73c6ef576fa4178

天城峠で銀竜草を見つけた(トレイルランニング)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/053c4547d5b1f5fe3a340789aa2eb56a

真っ赤な毒々しいキノコ(陣馬山途中)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155

高尾山のキノコは紅葉台で見つけました。

高尾山ぐらいだとおにぎりを握って、こんな茶屋でなめこ汁でもいただくのがいいい。

水分補給と塩分補給の両方がいっぺんでできる。

しかも、空気のいいところで食べるお食事は最高です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の紫陽花

2023-06-01 19:58:40 | 植物

我が家には紫陽花が3本あります。

大きな花が咲くのは玄関にある地植えの紫陽花。

大きな淡いブルーの花を咲かせます。

鉢植えの紫陽花は花は小さいが濃い青でキレイです。

ひとつは額紫陽花。

これから色が濃くなっていきます。

今年は花の数が多すぎだと思います。

花芽を間引かなかったからかな。

例年だと花の数は少なくて、花1個1個が巨大になります。

紫陽花の花が直径30cmにもなり見栄えが良く、ご近所の方達にお分けしています。

紫陽花は日本原産の花です。

梅雨があるから咲く花ですね。

左上に防犯カメラを設置、、、紫陽花を折っていく人がいるからです。

花が欲しい方は手でちぎって持っていかれたり、切ってくださいと頼まれますが、紫陽花を折る方は花が欲しいのではなく、太い枝の下から折っていきます。

紫陽花の花が欲しいのではなく、紫陽花(花=華)を憎んでいるので折って痛めつけるのでしょう

紫陽花(植物)は丈夫なので、折られても折られた所をテープをぎゅっと巻き補強したら、紫陽花の枝はつながり元気になり成長します。

折られても接木のように形を整えれば復活します。

植物には生命力があります!

防犯カメラは、、、いろんな警察署、いろんな県警さんから、録画した映像を求められて大活躍しています。

これで事件が解決したと、菓子折りをいただいたこともあり、防犯カメラ(高解像度)を4台に増やしました。

ご近所に犯罪の犯人が多く潜んでいて、、、やばい土地だ、、、。

でも、これで紫陽花を折っていく方もいなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150円のミニバラ

2023-05-10 11:13:18 | 植物

ミニバラをスーパーで150円で買ってきた。

あまりにも安いので可哀そうになったから3鉢ゲット。

新宿の庭に地植えと鉢植えにしました。

地植えのほうがどんどん大きくなってきました。

大きくなると言っても、全体は普通バラに比べると小さなものです。

ミニバラは花びらの数は多いし、先がとがった花もあれば丸みを帯びた花もあった。

こちらが丸みのあるミニバラ。

尖がりミニバラ。

オープンスタジオ(ベランダスタジオ)が狭いので背景をぼかすのが難しい。

大きなものからミニまで、いろんなバラを育てています。

2022年5月  ミニバラ150円が大きくなった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fede4c478298654408aac6aa7de20229

カメラ:ニコンz50

レンズ:ニッコール18mm~50mmズーム

    SMCタクマ―135mm(アダプターを付けた、東日本震災で津波に水没していたレンズを復活させました。ボディーは全損しましたが、レンズはバラバラにして清掃して組み上げたら使えるようになった。形見ですね)

2012年4月 東日本震災で海水に水没していたレンズを清掃した

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7cb6fa7de71a5e487949a598813f624c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラが咲いた

2023-04-23 15:48:49 | 植物

わが家のミニバラが咲きました。

スーパーの棚で150円で売られていた、本当に小さなバラの苗でした。

ペラペラの小さな容器に入れられて、寂しげに外の棚に置いてあった。

150円だもの、、、。

家に持ち帰り鉢植えしてたら、だんだん大きくなってきた。

そこで一昨年に地植えしたら、ますます大きく茂って花をつけだしました。

ミニ・ミニバラなので花の直径は2cmぐらい。

他の普通サイズのバラに先駆けて、真っ先に咲いています。

他のバラはまだまだ蕾のまま。

南に面していますが高い塀があるので、それほど良い環境じゃないが頑張っているなー。

一丁前にミニバラとは言え花びらの数も多い!

バラは普通サイズのものが大きな鉢植えが3つ、地植えが3つあります。

どのバラもご近所さんが引っ越されるので、大切に育てていたものをいただいてきた。

引っ越された方はバラを外の塀まできれいに這わせて育てていた。

ある時、バラをもらってくれる人を探していると張り紙されていて、お話しを伺い頂戴してきた。

大きなバラは地植えして、それもご覧になり安心して引っ越していかれました。

バラの蕾は凛として、バレリーナの立ち姿を思い起こさせます。

咲いた時はなおさらですが、蕾の時でも美しいのがバラです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木の木肌と春の花*in哲学堂

2023-04-09 14:13:12 | 植物

歩きカメラの面々と中野の哲学堂公園に行ってきました。

天候が不順でしたが5人の歩きカメラだった。

哲学堂が元々のきっかけが哲学館大学(今の東洋大学)だったとは初めて知りました。

妙正寺川を挟んで両側に哲学堂公園があります。

北側が高くなっていて、そちらの側にいろんな建物があります。

私も哲学堂に行ったことはあったけど、じっくり見たのは初めてです。

私は哲学堂公園に行って草花と樹木を撮ってきた。

哲学には縁遠かったかな。

秋冬の落ち葉を熊手で庭掃除していました。

熊手は落ち葉をかき集めるのには非常に有効な道具ですねーーー。

ひとかきで落ち葉を履き残り無く集められます。

シャガですが雑草みたいにどこにでも生えています。

雑草が汚いわけじゃなく花壇の花と同じようにキレイです。

芝桜とネモフィラの共演。

どちらもこれが咲いたら春がきたーって思います。

菊科の葉ですが何か忘れました。

哲学堂の森を歩いていると大きな樹木に出逢います。

哲学堂ができた大正時代の木なのかな?

樹木のはだが各々違っていて面白い。

これは赤松じゃないか?

確かイチョウだったはず。

これは、、、なんだっけ?

木肌が縦にひび割れていく。

写真はあまり哲学堂に関係ないものばかりになりましたが、哲学を可視化するという哲学館大学の思いは多少なりと理解したつもりです。

代々木健康友の会の「歩きカメラ部」

03−5411−9589 

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

哲学堂

〒165-0024 東京都中野区松が丘1丁目34−28

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園のサクラ*春雨

2023-03-29 20:27:18 | 植物

ひと雨ごとに温かくなってサクラが散ります。

それが春雨なのかな。

また、ひと雨ごとに緑が芽吹いてきます。

色のない世界から、目の前の世界がきゅうにパステルカラーになっていく。

良い季節です。

水たまりにサクラの花びらが浮かびます。

木の幹の色も心なしか明るくなってきた。

コケでも生えているのかな?

今年は桜吹雪で散るんじゃなく、春雨に打たれて落花していく。

年によって違うのが、、、それもいいものです。

パステルカラーのハーフトーンの世界だ。

カメラ:Nikon Z50

2021年10月9日 代々木公園の秋色

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ff6eadae8d60a147e39c5e48d239bf31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ*代々木公園

2023-03-22 18:42:14 | 植物

代々木公園のミモザはそろそろ終わり。

黄色いきれいなボンボンが見納めかな。

代々木公園のソメイヨシノは今が満開です。

ミモザが終わって桜の季節になりました。

ミモザの花もきれいだけど、葉がなんとも可愛らしい。

NikonZ50

ニッコールZ マクロ50mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだだ*代々木公園

2023-03-16 21:03:23 | 植物

東京の桜が開花したと言うので代々木公園に様子見でした。

千鳥ヶ淵の桜を基準にした開花宣言が昨日あったが、代々木公園では1分咲きにも満たない。

でも暖かい日が続けば満開(3分咲き)まで1週間もかからないでしょう。

日当たりの良い枝だけ咲いていた。

あとはつぼみですが色づいているので早いかも。

原宿門近くのミモザはピークを過ぎた感じ。

代々木公園は昨年オリンピックの時イベント会場だったので、ミモザが無情にも撤去されていて、終了後10月ぐらいに4本植えられた。

昨年見た時はずいぶん細いミモザだなって思っていたが、、、1年でずいぶん大きくなるものです。

日当たりがいいからねー。

ミモザはアカシアなんだそうで、アカシアは桜と同じように種類が多い。

いろんな色があるそうだ。

オジキソウはピンクでミモザそっくりです。

葉もそっくり。

先々週まで咲いていた河津桜はどうかなと思い公園の真ん中に行った。

河津桜の葉が出てきて緑一色になっていた。

もはや葉桜。

枝の数本には花が残っていたが、枝の先っぽや日が当たりにくかったところかもしれない。

河津桜とソメイヨシノが主役交代です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫椿(おとめつばき)が咲きだした

2023-03-12 14:11:53 | 植物

わが家自慢の姫椿(おとめつばき)が咲きはじめた。

開花の先陣を切って姫椿が満開になって、次に胡蝶蘭が咲き出している、株によってはまだまだのものもあるけど、完全に開花した株もある。次はツツジの真っ赤な花が咲きます。原色の赤でやりすぎだよというくらいエグイ。5月6月になると紫陽花が咲きだします。我が家の紫陽花は淡いブルーで派手ではないけど、直径が30cmにもなるので、通りすがりの外人さんや、ご近所の方々の目を楽しませています。紫陽花の花をくださいと頼まれることが多い。初夏になると泰山木の巨大な真白い高貴な花が咲きだします。これも我が家の自慢の花です。

このピンクが可愛らしい。

色は咲き始めが濃くてだんだん薄くなっていきます。

こんなキレイなピンクはないくらいキレイなピンク

花が開花しきるころ色が薄くなっていく。

紙で作ったボンボンみたいに花びらが開く

枝の剪定が良かったのか、今年は花が非常に多い。

姫椿は今がさかりです。

まだまだ蕾がいっぱいあります。

椿科は葉が多くて、影になったところにも花が咲いています。

ひっそりと葉影で咲いていた姫椿。

2022年4月 姫つばき

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/75b8590480f0c0c2725ef6679e568fa2

2021年3月 姫椿がほんわかキレイ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/299d5195717c23944a037535214b390e

2016年2月 姫つばきの季節です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4c5b675db00da92ce72b620d196a6c75

2015年4月 姫椿が咲き出した

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9203c1d1cecb62d6cd525e3511a70d17

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園河津桜2023、2月11日

2023-02-11 15:39:16 | 植物

昨日の雪のあと快晴になった。

1週間前は枝に1つ2つぐらいしか咲いていなかったが、今日は木によっては1分咲きもある。

ほとんどの河津桜はまだまだです。

いちばん周回路側の木だけ咲きかかっているが、全体では0.5部咲きと言ったところ。

満開までは10日か2週間ぐらいかかりそうです。

土曜日ですが見に来られる人はまだ少ない。

これが2週間後の満開になるとすごく混みます。

お犬様のポートレートを撮る人、フリーモデルなのか地下アイドルなのか、いろんな人がポーズをとっておさまっている。

公園の木々が少し色づいてきている。

ではではミモザはどうかな?

ひとつの枝だけ満開になっていたが、全体はまだ2週間早い。

新しく4本植えられていますが色がついていないのがわかるでしょ。

ミモザの独特な葉がキレイだった。

ぶらり伊豆旅2 青野川の河津桜は満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1e4f1e3b7e49b49f06c2d6f5852e66e8

ぶらり伊豆旅5 青野川の河津桜のYouTube(動画)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f721ea0b4a51c431a11160ba6a2d1d0c

目白がわんさか*代々木公園の河津桜(2022年3月5日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/182ab2e2cf67b4d10b4b3020356e02fb

ミモザが3本*代々木公園(2022年2月26日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d05c7cc12e0e221bbe592f3ce521ac7f

河津桜が満開*代々木公園(2021年2月20日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1368c75ac6688853ffc00bd02fbdbd2f

ミモザはつぼみ*代々木公園(2021年2月13日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a51062fa10ade1639556eff7581aa2c

代々木公園の花*ミモザ、モクレン、つばき(2020年3月11日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

河津桜が葉桜になった*代々木公園(2020年3月10日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

河津桜が満開*代々木公園(2020年2月28日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

ミモザが満開*代々木公園(2020年2月27日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

ミモザと河津桜が満開*代々木公園(2018年3月6日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/787514f5c4b6947b3c7c7c0664e48dea

河津桜にはメジロがよく似合う*代々木公園(2016年2月18日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

梅と河津桜*代々木公園(2016年2月16日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f84540cacd3311d601dd27dc80e7df00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花が咲きだした*小平畑

2023-02-05 20:57:09 | 植物

大寒波が去って春の気配が感じられるようになった。

菜の花がだんだん大きくなってきた。

まだまだ菜の花本体は小さいけど、いっちょまえに花を咲かし始めた。

じゃーん

菜の花のお浸しも、あの苦みが何ともいえないうま味に感じます。

春の苦みとでも言いましょうか。

小平畑の多摩湖遊歩道に沿って春は菜の花が植えられていて、夏はヒマワリが植えられています。すると秋は彼岸花かな。

まだ寒いので葉がチリジリです。

葉の緑の透明感が美しい。

大きな風景もいいけど、こんなマクロの景色もいいものでしょ。

微細なものに宇宙を感じます。

輪廻なのかな~~~。

生きていると色々な感動があります。

人間社会には不条理な怒りもあるけど、それは人間の他の動物との違い、、、欲がなせるわざなんでしょうね。

でも、それが人間の業ならばそれをも受けとめるしかない。

畑は2ヶ月ぐらい休養です。

土にも休養が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜*代々木公園2023、2月3日

2023-02-03 16:49:29 | 植物

2023年2月3日代々木公園の河津桜とミモザはどうかな。

代々木公園の原宿門を入って右に行くと、ミモザの木が4本植っています。さらに公園の周回路を真っ直ぐに500mぐらい行くとトイレ脇に河津桜が10本植っています。

代々木公園は都内なので、河津桜の本家の伊豆河頭よりも開花が早いはず。

トイレ脇の河津桜がいちばん早咲きですが、、、まだちょっと早い。

ところどころ枝の先端に花が咲いているぐらいだ。

たぶん3週間後には満開になっているでしょう。

木々の全体の花のつき方です。

だんだんピンクがかってきて枝先から咲きだします。

先っぽの白かったつぼみがピンクになってきました。

原宿門近くのミモザも早すぎだなーーー。

オリンピック前にはもっと大きなミモザの木があったが、この場所で何かにイベントが行われたらしく伐採されてしまった。

オリンピックや都市計画ってーのは無粋なことをするものだ。

木だって生き物なんですよ〜〜〜。

この日の早朝はどんよりした曇り日なので色が濁っています。

ミモザの葉は光を反射する変わった感じです。

正面からストロボを焚いて撮ると白くなる。

河津桜やミモザが咲く頃になると多くの方が見にきます。

散策や犬の散歩、自撮り姫、ポートレートを撮る方、むろんカメラマンもわんさかになります。

河津桜にはメジロ(目のまわりが白い)が付き物なので、それ目当ての人もいます。

メジロは可愛いですよ〜〜〜。

ピクニックにはちょっと寒い。

ぶらり伊豆旅2 青野川の河津桜は満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1e4f1e3b7e49b49f06c2d6f5852e66e8

ぶらり伊豆旅5 青野川の河津桜のYouTube(動画)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f721ea0b4a51c431a11160ba6a2d1d0c

目白がわんさか*代々木公園の河津桜(2022年3月5日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/182ab2e2cf67b4d10b4b3020356e02fb

ミモザが3本*代々木公園(2022年2月26日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d05c7cc12e0e221bbe592f3ce521ac7f

河津桜が満開*代々木公園(2021年2月20日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1368c75ac6688853ffc00bd02fbdbd2f

ミモザはつぼみ*代々木公園(2021年2月13日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a51062fa10ade1639556eff7581aa2c

代々木公園の花*ミモザ、モクレン、つばき(2020年3月11日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

河津桜が葉桜になった*代々木公園(2020年3月10日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

河津桜が満開*代々木公園(2020年2月28日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

ミモザが満開*代々木公園(2020年2月27日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

ミモザと河津桜が満開*代々木公園(2018年3月6日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/787514f5c4b6947b3c7c7c0664e48dea

河津桜にはメジロがよく似合う*代々木公園(2016年2月18日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

梅と河津桜*代々木公園(2016年2月16日)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f84540cacd3311d601dd27dc80e7df00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の落葉がきれい

2023-01-23 21:59:07 | 植物

明治神宮の北参道の街路樹はイチョウの木です。

イチョウの木は東京都の木ですから、東京のあちこちに青梅街道の街路樹もイチョウの木。

外苑のイチョウ並木が有名ですが、北参道にもずらっと植わっている。

イチョウの木の下の下木はさざんかのようです。

東京の道路の下木はツツジ系が多いけど、北参道はさざんかのよう。

さざんかにイチョウの葉が落ちてキレイだった。

さざんかの花も咲きだした。

でもイチョウの葉にうずもれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイが紅葉した

2023-01-20 19:30:48 | 植物

我家のアジサイがなかなか落葉しないで、紅葉したままだ。

紅葉と言っても黄色くなるだけですが、たまに葉っぱによっては紫になる。

キレイな紫でしょ。

緑の葉もまだありますが、だいたいは黄色になった。

日差しを浴びて黄色く輝いている。

東京23区内だし新宿は郊外よりも数度温かいのだろう。

家のご近所のアジサイは全て葉が落ちて枝だけになっているが、我家のアジサイはたぶん地熱があるのか建物の暖房熱気なのか、落葉しない。

温暖化でしょうねー。

我家のアジサイはほとんどが黄色くなったが、場所によってはまだ緑のところがあります。

新芽が早々と出てきたし、、、。

アジサイや姫椿、彼岸花、泰山木、ノウゼンカズラはオヤジの形見なので、大事に私が手入れしています。

今日は1月20日、1月の後半になるのにどうしたんだろう?

この先、大寒波が来るといっているのでキットその時に落葉するだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする