ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

バラと秋色*代々木公園

2022-11-23 20:36:51 | 植物

バラを見に代々木公園へ。

代々木公園のバラ園はバラ園なので種類が多いが、参宮橋にある高台にある「参宮橋公園」にもバラがいっぱい植っています。

参宮橋公園は奥まっているので地元民しか知りません。

子供ちゃんの遊び場ですが桜の頃、薔薇の花が咲く頃はキレイです。

前日の雨が上がって快晴になった。

バラ季節はちょい終わり気味だった。

花びらには水滴が少し残っている。

バラの花びらを透過光で見たかったので基本は逆光で撮りました。

マクロレンズを持って来ればよかったが後の祭り。

花は難しい、元々キレイなものなのでイメージ以下になったらおしまい。

代々木公園の花壇の花も少なくなった。

木々の落ち葉が落ちて、、、さまざまな色の地面になった。

地面がカラフルでしょ〜〜〜。

赤・黄・緑・茶、、、代々木公園秋色でした。

ニコンZ 50 16mmー50mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木を剪定した

2022-10-26 20:04:51 | 植物

泰山木は大きくなる木なので、一年ごとに剪定を業者に頼んでいます。

だけど、いまいち切り方が足りないと毎年感じていたので、今回は自分で剪定してみた。

自分的にはまだ切り足りない気がしますが、、、どうかな。

泰山木は高くなる木で10mぐらいになっていて、先端を切って伸びを止めなきゃいけません。

太い先端の枝を切り落とすと、下に人がいると危険なので見張りが必要。

だいぶすっきりしました。

この枝のゴミ出しが大変で、太い枝はひもで縛って葉はゴミ袋に入れましたが、ゴミ出しは何回かに分けました。

危険な作業なのでスタッフには任せられません。

高い所になれた私が鋸を持って登った。

2018年6月 泰山木にノウゼンカズラが巻き付いて赤い花が咲いた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bc5c394f50a45bb21df507a09d74d95f

2017年6月 泰山木の花が咲いた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8670e64119e092f958e896355a97ab0f

2017年5月 泰山木の花を分解

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28f74b1ed1efe7c2a5735a08fbe0cd64

2015年10月 泰山木を剪定したついでに、カラスの巣を撤去

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ecf915138c34fd23c886538579cc4745

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の秋

2022-10-09 21:50:03 | 植物

八国山緑地は東京と埼玉をわける分水尾根みたい。

小高い尾根が続いて全体を狭山丘陵を呼ばれている。

雨上がりの散策だった。

これはしめじか?

食べられそうなキノコがあるけど、ほとんどが毒々しげなキノコだった。

キノコの標本ができるくらい見つけた。

カッコウアザミらしい。

小さなとげがいっぱいあります。

食べられるそうです。

なぜ植物の実は熟すとグリーンから赤や黄になるんだろう?

熟すと赤から緑になるものはないのか?

バカみたいな疑問ですが。

オレンジ色のコスモス。

黄色のコスモス。

秋ですねーキノコの季節になりました。

マクロが欲しくなる題材が多かった。キットレンズのズームで寄っているけど、もうひとつ寄りたいしカリッカリッ感もほしい。安い・軽い・小さいレンズで撮るっていうのも趣味のうち。
キノコの寿命は短い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナトラノオ、花と蜜蜂

2022-09-29 14:28:30 | 植物

通勤の途中の学校の校庭に咲いていた花がキレイだった。

自転車を止めて、花をコンパクトデジカメで撮っていたら蜜蜂さんが飛んできた。

こんな形の花はよく見かけますが、花の名前は知らなかったので、スマホの「レンズ」というアプリで名前を調べた。

ハナトラノオと呼ぶそうだ。

このアプリがいろいろ便利で野の花だけじゃなく、何に使うかわからない物まで調べられる

羽の動きはブーンと速い。

とまってくれた。

あちこちに回って花の蜜を吸っている。

東京には意外に花や緑が多い。

この花の名、ハナトラノオは聞いたことのない名前。

調べたらシソ科でしその花と姿形はそっくり。

でも、しその花はうんと小さくて地味。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華、庭の花

2022-09-16 19:48:43 | 植物

曼珠沙華(彼岸花)が咲きました。

今月に入って、土の中から芽が出てきたなと思ったら、ぐんぐんと茎が伸びて、あっという間に開花した。

9月11日ツクシかアスパラガスの様な1本の茎が伸びてきた。

ついちょっと前までこの場所に曼珠沙華の葉が茂っていたが、夏の暑さに枯れて無くなって、秋の雨を受けて花の茎だけがグングンと伸びてきた。

1日に10cm以上伸びるそうだ。

9月15日

伸びてきた茎の先端が赤くなってきた。

茎がいつの間にかずいぶん増えた。

曼珠沙華のつぼみです。

9月16日曼珠沙華が開花した。

樹木の影にあるので日のあたりは良くないが、曼珠沙華はそんなところを好むようだ。

曼珠沙華は普通の草花と反対の成長過程です。

何もない土の中からいきなり茎が出てきて、その成長スピードは早く1日に10cm以上で伸びます

40cmぐらい成長したら開花します。

花が咲き終わると枯れて、次に青葉が土の中から出てきます。

秋冬の間、枯れるわけじゃなく青葉のまま越冬します。

春から初夏にかけて青葉が栄養を球根に溜め込みます。

真夏になると青葉は枯れて、いったん土の上から姿が消えます。

そして秋風が吹く彼岸の頃、花の茎だけが出てきて開花します。

通常の草花と違う過程なので、しかも花がおドロおドロしていて不思議なので好き嫌いが激しい。

この曼珠沙華はたぶん父さんが20年前〜30年前に植えたものでしょう。

だからこの曼珠沙華は私の親だと思っています。

でも、えずい親だな〜〜〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス回廊**水郷佐原あやめパーク(YouYube付)

2022-07-12 18:54:49 | 植物

水郷佐原あやめパーク園にハスの花を見に行った。

開園が8:00だったが入り口には、何人もお客さんが待っていた。

ハスの花の開花は朝早く、お昼頃には萎んでしまいますから。

YouTubeは記事の最後に貼っています。

今の今までハス(蓮)とスイレン(水蓮)の違いを知らなかった。

もっとも、学術的にもハスはスイレン科のハス属と思われていたが、最近はハスとスイレンは全く別に進化してきた植物だとわかった。生態が似ているけど、遺伝子を見れるようになって判明した。

ハスは根は蓮根で食べられますが、スイレンの根はわさびのようにぎゅっと詰まっています。

蓮の葉は根から花、葉まで穴がつながっているようだ。

花自体は似ていますが、水面に花が咲くのがスイレンで、茎をすくっと水面から伸ばして花を咲かすのがハス。

これがスイレンで水に浮かんでいます。

葉に切欠けがあるのがスイレン。

睡蓮の葉は茎を伸ばして空中に出ることはない。

ハス回廊のハスの花YouTube2分22秒をご覧ください。

 

水郷佐原あやめパーク

千葉県香取市扇島1837−2 0478−56−0411

 

2022年7月 ハス回廊*水郷佐原あやめパーク(YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01354b7309c3c9ec2d7260bfb41ed91b

2022年7月 ハス巡り*ザッパ舟(13分YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8b02cd54d0d5f521e9d9f4cad233ed2c

2022年6月 あやめとハス*水郷佐原あやめパーク

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e14f80be800db2cfbc1bfa0216e86ec2

2022年6月 十二橋巡りの舟*水郷佐原(YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3ff7c8e0ac1470b970bebc5d2adaace

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲園にスイレン*明治神宮

2022-06-13 18:57:07 | 植物

菖蒲園2、明治神宮

東京では菖蒲の花のベストシーズンじゃないですか。

天候が曇りがちで雨が降りそうで、まさに菖蒲や紫陽花の季節そのもの。

だって、菖蒲も紫陽花も日本古来の花です。

梅雨によく似合う日本情緒の花ですから。

菖蒲の花の形はみな似ていますが色と紋が違います。

菖蒲の花は浮世絵や日本画に似合います。

はかなく繊細な花です。

菖蒲とあやめとカキツバタの区別がつかなかったけど、菖蒲やカキツバタは湿地を好むよう。

あやめはどちらかというと乾燥した土を好むようです。

山に咲いている青いのはあやめらしい。

ところが、PCでアヤメと打って漢字変換すると菖蒲になる。

誰かアヤメと菖蒲が同じものだと思って、PCの言語を作ったんじゃないか?

許せないでしょ!

アヤメは青いのが多い、私の記憶ではだが、、、。

明治神宮の菖蒲園は、菖蒲の他にハスのはなもきれいでした。

大きな池なのでハスの花が遠いのが残念無念。

相当長い望遠レンズじゃないと、引き寄せられません。

ハスの花はいつ見ても高貴ですね。

赤い花にもっと近寄りたいよ〜〜〜。

菖蒲園は今が旬でしょうね。

菖蒲園1、明治神宮

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7b35377a2e1155cc514b31eb06d2992a

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲園*明治神宮

2022-06-12 18:46:37 | 植物

歩きカメラの8人で行ってきました。

日本全国津々浦々に紫陽花公園や菖蒲園、つつじ園などはありますが、いちばん都心に近いのが明治神宮の花菖蒲園でしょ。

もっと広大な花菖蒲園は水元公園に行けばいいけど、簡単に見事な花菖蒲を見たければ明治神宮に行ってください。

ジャーン

加藤清正井戸から流れ出てくる湧水で花菖蒲のだんだん畑16枚が潤されています。

株ごとに名前が書いてあります。

花菖蒲は蘭に似ているなと思って、蘭科なのかと思ったが菖蒲科だそうです。

菖蒲の葉が蘭の葉に似ているでしょ。

なんて色気があるんだいというくらい艶かしい花だ。

これは危険なくらいだ。

色とりどりと言っていいほど、、、アヤメやカキツバタはわりかし同じ模様のイメージがあるけど、花菖蒲は実に様々です。

もしかして観賞用に改良されたのか?

土曜日の10時に入園しましたが、それなりの人が入場していました。

明治神宮は無料で入れますが、花菖蒲園は500円かかります。

花菖蒲園の中には大きな池があって、そこには睡蓮(ハスの花)が咲き誇っていました。

花菖蒲もハスの花も今がピークです!

四阿(あずまや)がハスの池と花菖蒲の畑に2ヶ所あります。

梅雨時なので雨宿りすることがあっても風情があります。

だから天気が悪くても、それなりに楽しめます。

加藤清正の井戸は渋滞していて諦めました。

綺麗な湧水がコンコンと湧いているんですが、空いている時に何度も行ったことがあるので、今回は割愛でした。

明治神宮の菖蒲園入り口は2つ、東門は原宿駅に近く、北門は代々木駅に近い。

菖蒲園って言っているけど、私の若かった頃(20代)は内苑って言っていた気がします。

私たち8人の「歩きカメラ」の面々はお食事したかったので、代々木方向の北門を出ました。

原宿駅で集合して代々木駅まで歩きでした。

代々木の街の方がさばけたお店があるからです。

原宿は、、、若者の街でちょいお高く止まっているでしょ。

お上りさんだったら原宿がいいけどね。

メンバーは地元民ばかりなので、原宿じゃ食べませんよー。

でも、おしゃれなお店が良い方は断然原宿です。

ぜひ今がピークの菖蒲園に行ってみて下さい!

菖蒲園2、明治神宮

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d313e62bc889ff9e782e88669d627c3f

水元公園(歩きカメラで行った)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/568b2333d661f79fcdd0619ce3401f46

歩きカメラ(歩くためにカメラを持っていく)クラブ

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいバラにはトゲがある

2022-06-05 10:04:08 | 植物

バラの季節がつづいていますが、そろそろ終わりかな。

参宮橋公園のバラさんはキレイだった。

小さな公園ですが、どなたかが丹念にバラの手入れをしているようです。

じゃーん

深紅のバラも高貴な感じがするけどムラサキも良いですねーーー。

梅雨時の雨に打たれたバラがいいです。

ピンクのバラは乙女って感じかな。

参宮橋公園は小さな公園ですが、高台にあるので日当たりが良く、見晴らしも良い。

美しいバラにはトゲがある、、、「美しい女性にはトゲがある」なんてことわざでありますねーーー。

美人にはトゲがあるけど美男子にはトゲがないそうです。

「美男・金と力はなかりけり」なんて言いますが、ポリエさんやマエドノさんを見ると妙に納得したり、、、。

だいたい、権力を握ると金と力と女を独占できるのは世の常だ。

撫男は頑張って権力を持ちたがるのだ。

そして、だいたいは世の中を不幸にしたり悲惨な目に合わせる。

すると権力者は全員撫男と言うはずだが確認はとれていない。

ブーチンやケットラー、キヌさんのような国の権力者もいるけど、閉ざされたスポーツなどの任意団体にだって独裁的な権力者がいますね。

オリンピックなどで不祥事が発覚したりしています。

だけど、権力者の最小単位は家族間のDVでしょうね。

だいたいがDV亭主が奥さんや子供に暴力をふるう。

DV亭主は撫男か美男子なのか?どーなんでしょうね?。

フェミニンな男は撫男なのか美男子なのか?男にはトゲ問題は適用されないのかーーー?。

話はずれましたが、バラはいつも美しい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園*東大和市

2022-05-31 21:45:34 | 植物

代々木健康共の会「歩きカメラ部」で東大和市にある東京都薬用植物園に行ってきました。

この日は天候が不順だったので8名の面々だった。

と言っても、ちゃんとしたカメラを持ってこない、歩くだけの面々もいます。

自分の目がカメラだということでしょう。

「歩きカメラ部」は硬いこと抜きでいいのです。

外に出て歩くための「方便」のカメラですから。

私はいつもの小さなミラーレス一眼のニコンZ50です。

この気楽さがいいのです。

東京都薬用植物園は毒草や薬草ばかりなんですが、中で売店があって薬草の苗を売っていた。

その苗がキレイだったので、そればかりをとっていました。

歩きカメラの面々も、このキレイな苗を見ていっぱい買いこんでいた。

一般的な観賞用の花とは思えないが、これだけ咲いていたら思わず欲しくなります。

同色の花を集めた鉢。

同色で集めると面白い効果があります。

これらのキレイな花・植物がどんな薬なのか毒なのか知りません。

薬用植物園なので、毒になるか薬の成分になるのか、漢方薬になるのか、、、。

ライムギもあったが、麦そのものが薬用になるんじゃなく、ライムギに寄生するカビが薬用になると言うのもあった。

色々ですが、圧巻はポピー(けしの花)です。

麻薬にもなるしモルヒネにもなるポピー畑の色とりどり、、、。

ポピーと言う可愛らしい感じじゃなく、、、毒々しいほど巨大なポピーがあった。

こんな事じゃなきゃ行かない東京都薬用植物園だった。

目の保養になりました。

歩きカメラ部24回目(東京都薬用植物園)

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/b188befe5e2729563b4b8fdd00b8cdab

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ真っ盛り、*代々木公園のバラ園

2022-05-17 19:38:51 | 植物

代々木公園のNHK門近くにバラ園があって、今が満開でキレイです。

早朝ランニングで通りかかって、思わず走るのを中断して見てしまった。

バルカロール

代々木公園のバラ園です。

それほど広くはないけど、花の種類が多くて名前が書いてあるのでわかりやすい。

バラは手入れが大変なので、さぞかしボランティアの人の心がこもった手入れされているのでしょう。

肉眼で見るよりも雫が白く映るので変な感じです。

バラの濃厚で高貴な感じがバリバリです。

これぞバラって感じかな。

オリンピックファイヤー

真っ赤な色が眩しいくらいです。

イエローシンプリシティー

バラは蕾が凛としてかっこいいですね。

蕾の時の花弁が王冠のようです。

アンジェラ

他のバラに比べれば小降りですが、ミニバラじゃない。

花数が多いのでバラ絨毯のようです。

新雪

真っ白で高貴な感じのバラです。

これ以上白いものはないくらい、真っ白です。

芳純

濃いピンクです。

バラらしバラかな。

ラベンダードリーム

わりかしコンパクトなバラの花です。

これも花数が多い。

完全に開花するとコスモスみたいだな。

紫雲

これまたバラらしい高貴な感じです。

色合いが少し濁りがあって、それが不思議な高貴さをかもちだしている。

夜半に雨が降っていて、早朝は上がったので日差しが出ていなかったのが良かったかもしれない。

太陽が出ているとコントラストがキツくなって、よく形がわからなくなります。

だから花の写真は曇っているぐらいがいいのかもしれない。

ベラローマ

色まじりの花です。

外側に色が入るのかな。

ヘンリーフォンダ

アメリカの男優さんの名前を冠したバラです。

ヘンリーフォンダが黄色いバラを愛したので、それでこの名前が捧げられた。

ブルーリバー

何でブルーリバー青い川なんだろう。

雨上がりの雫がバラによく合います。

プリンセスミチコ

美智子上皇后が皇太子妃時代にディクソン氏から捧げられた花だそうです。

深紅というよりも黄赤に近い。

 

ツル・フラウカールドルシュッキ

これも純白ですね。

新雪よりは小ぶりです。

外側に色が入っているのが特徴なのか。

ドイツ生まれなのでドイツ語ですね。

ツル・ブルーバーュー

なんとも言えない色合いです。

絶妙なニュアンスカラーと言いましょうか、、、。

これもドイツ語?

ケアフリーワンダー

花びらの外側が白っぽい

可憐なバラです。

うちと外の色が違うのも面白い。

代々木公園の原宿門から入って、まっすぐに200mぐらい入った左右にバラ園があります。

バラの門は白い「新雪」が囲っていました。

ダイアナプリンセスウエールズ

イギリスの王妃のお名前でしょう。

そういえばイギリスらしいバラだ、、、白人王妃というか。

クリムゾンスカイ

真紅のコントラストと雫が美しい。

蕾と開きかかった花!

バラにはこれくらい濃い色がよく似合う。

西洋のお城のような凛とした気位の高さを感じます。

バラは蕾からカッコが良い。

 

代々木公園までランニングに来て、バラ園で捕まってしまった。

 5kmランのつもりが10kmぐらいになった。

最近運動不足だったから、目の保養にもなったし良かった。

コンパクトデジカメ:リコーG900

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラ150円が大きくなった

2022-05-14 16:27:56 | 植物

ご近所の○○スーパー入口で売っていた150円のミニバラが大きくなった。

150円じゃかわいそうと思い買ってきたものです。

150円じゃ物の値段じゃないでしょ。

ペラペラのビニールの鉢に、ちょこんと植わっていたミニバラです。

ところが、大きくなってから地植えしたら、あらあら樹勢がついてきて、さらに大きくなった。

ミニバラは花が無限に咲きます。

地植えしましたが、南向きですが陽あたりはさほど良くない、、、。

ミニバラは季節問わずに年がら年中花を咲かせています。

ミニバラは背丈が低く、お隣の普通サイズのバラは地植えした途端にぐんぐん枝を伸ばし大きくなりすぎ〜〜〜。

昨年9月ごろに普通サイズのグラウンブルーのバラを、ベット脇で母に見せたら「ありがとう」と言ったのが、、、母との最後の会話だった。

母さんは花が大好きで、花瓶にいけるのがうまかった。

お花を習ったことはないと言っていたが、天才じゃないかと感心するほどだった。

2023年 150円のミニバラ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d9bd87f3a3e94e663f378ffdb97f446

カメラ:ニコンZ50・ニッコールZ70mmー250mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコベ、庭の草

2022-04-22 16:45:39 | 植物

ハコベの季節です。

新宿庭には今、ハコベが茂っています。

ハコベはニワトリの大好物だった。

新宿の庭でニワトリを飼うなんて、今では想像がつかないと思いますが、、、大昔のことです。

ニワトリは人をよく追いかけ回してきて、子供だった私は怖かったが、実際は人に懐いていて懐に飛び込んできたかったんだと今では思う。

ハコベは地面をはって覆うように繁殖します。

日がでると5mm程度の花が咲き出します。

日が沈んだり曇っていたりすると花は咲きません。

七草粥で食べられます。

軽く茹でるとシャキシャキして柔らかいそうです。

ハコベは可愛らしいので、雑草ですが私は抜いたりしません。

気分が柔らかくなる雑草です。

カメラ:ニコンZ7・マクロ80mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫つばき

2022-04-06 12:46:24 | 植物

新宿の庭にある姫椿が咲き出した。

姫椿・つつじ・紫陽花・泰山木の順番で咲いていきます。

可愛らしいつぼみです。

姫椿は葉が多くて、花は葉影の中に咲いていることが多い。

花が咲きだすと、色がだんだん薄くなっていきます。

椿の赤は毒々しいけど、姫椿は淡いピンクなので、初々しいでしょ。

カメラ:ニコンZ7・マクロ85mm

2021年3月 姫つばきがほんわかキレイ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/299d5195717c23944a037535214b390e 

2012年4月 姫椿の季節

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/06b4cb539ece658ef5c02fd935f62348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線*代々木公園

2022-03-25 15:56:15 | 植物

代々木公園の桜(ソメイヨシノ)は3月25日で1部咲ぐらい。

例年だとお花見会場になるエリアはバリケード囲われていて入れません。

このエリアが例年の花見の会場ですが立ち入りできません。

この日曜日か来週早々には開花宣言が出るんじゃないか。

河津桜は葉が出揃って初夏のようです。

桜の木の下には花びらが散っています。

なんでも、スズメが花の根元にある蜜を吸ったらぽいっと捨てるそうです。

メジロは嘴が細く、花の中から蜜だけを吸いますが、クチバシの短い雀はそれができないのだ。

それで雀が桜の花をくわえている絵が撮れます。

シジュウカラ、インコなども花を食いちぎるようです。

蜜を上手に吸える小鳥の方が数少ないようだ。

代々木公園のミモザ(アカシア)は終わりですね。

新宿駅南口の桜は満開だった!

大勢の人が待ち合わせ場所広場の桜だ。

じゃーん

満開で見事なので、みなさん写真を撮られていた。

新宿駅東南口というのかな?

カメラ:リコーG900

2022年3月5日 代々木公園の河津桜とメジロ(花のピンクが濃い)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/182ab2e2cf67b4d10b4b3020356e02fb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする