ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

Numberに南蛮連合がのりました

2011-06-09 20:56:54 | うんちく・小ネタ

南蛮連合(Namban Rengo)がスポー・グラフィック・Numberに載りました。

http://number.bunshun.jp/articles/-/131079

記者さんが代々木公園で取材しに来たのは、まだ寒かったころじゃなかった(´・_・`。)ヵナァ・・??

写真の中段左のほうに私が写っています。

昔々、この雑誌のグラビアを撮ったものです。文章を書き出したのも、ここの編集長に後ろを押されたからです。時代が経て写される側になるとは思ってもいなかった。南蛮連合で走っていたからですね、、、。

走り始めたのは、もともとチームのユルゲンさんマーさんに英語と中国語の個人レッスンを頼んだのがきっかけです。マーさんがそのときすでに東京国際女子マラソンの資格を持っていて、「走らない?一緒に練習しましょう!」とお誘いを受けて、それではと私も25年ぶりに走り出したのです。

高校時代は都立高校で短距離の選手、東京都のその年の400リレーの十傑に入りました。新宿、渋谷、世田谷区の3区対抗試合で200mで優勝したのは遠い記憶です。

3kmあたりまではかなり速いほうだったが、元々短距離しか走っていなかったので5kmまで。

南蛮連合で練習し始めて、5年ぐらい経ったころが一番強かったかな。今はどんどん遅くなっています。南蛮連合のB組真ん中より前ぐらいですか。

でも、、今でもインターバルで息が切れるような走りは大好きです。いかにも走ったなーてゼイゼイするのがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蛮インターバル

2011-06-08 22:08:49 | ランニング・インターバル

1600、1600、1000、1000、400、400だった
織田フィールドについたときには、インターバルはすでに始まっていた。最初の一本目の途中から参戦。
後ろをのんびりと行く。
2本目からは中盤より前をキープ、といってもB組です。
トップが見える範囲でついていった。
ラスマイ400では後ろからスタートして、トップへ出れたがゼイゼイで余力がなくなった。ラスト一本はジョグになってしまった。
誰か名前の知らない女性が、いつもラスト一本だけトップを走っている。けっこう速い新入り女性がいます。

今日は13km

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅~雷電山往復

2011-06-05 17:07:16 | トレイル・ランニング(高尾山系)

南蛮のさとひ、たえこと久しぶりにトレラン
先月は40kmしか走っていなかったので体がなまっている。

先行するさとひに待ってもらいながらのトレランでした。

110605o1_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然ブルックスのトレイルシューズを下ろしました。足入れのよいシューズです。はいた感じがよい!

疲れもない、16km程度ではむくみがないから、わからないけどいい感じではある。

アシックスのトラブコよりソフトです。グリップもそれなりによく、気になるのはゴム質が柔らかいので減りがはやそうという事だけ。モントレイルも減りが早いけど、足入れ感はブルックスのほうがピッタリきました。何の違和感を感じないのがよいシューズのあかし。

私個人の感想ではモントレイルよりブルックスがいい。

シューズの写真は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20110530

ハイカーもトレラン組も多かった。ただ高尾~陣場の1/100ぐらいです。

山ボーイスタイルにはいたらずって感じかな。10年、20年前から高尾を私たちは走っていました。トレイルランニングなんて言葉もなかったころからで、ただ「山を走りに行くか」と誘い合っていた。

水はペットボトル1本を手に持っています、、、暑かったのでちょっと足りなかった。

110605o2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人は普通に東京国際女子マラソンを走っていました。

だから山でも普通にレベル以上の速さ。

ベテランの履くシューズは、、、左アシックスのターサー、右モントレイルのハイランダー。

行きの8kmを1時間10分ぐらいで、帰りは1時間かからなかっただろう。
初心者のトレランパーティなどなどを抜いたが帰りにゴムマリのように駆け下りていく2づれに抜かれました。

強い人たちでした。
今は追いかける気力はない、、、。

10年前よく走っていたころは、往復2本やったものです!
たまにはトレイルランニングは体によさそうです。心肺、足の粘り、脳トレにもなりますから~~~。不整地を足のつくところを瞬時に考えながら、つぎの場面を判断しなきゃ速く走れません。自転車のバランス感覚も脳トレになるそうで、ボケ防止になるというが、きっとトレランもよいのでは?

そうそう、右の彼女は富士登山競争の5合目コースで2位に入ったことがあります。その年の南蛮女子で富士登山競争、上位入賞者の半分を占拠、頂上コースは優勝、3位、5合目コースは2位、4位とすごかった。

今日は16kmのトレラン

青梅の町は昭和レトロ、、、。

110605o4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い映画の看板があちこちに飾ってある。

110605o3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町のいたるところにレトロな映画の看板が、観光客が写真をパチリ。

白黒写真は河辺温泉のレストランの新サービス。

世界のティーを480円で飲めるサービスです。

110605o6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックで大きくなります。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄桃

2011-06-04 20:30:09 | 食・レシピ

お土産にもらった、信玄餅ならぬ信玄桃。
甲府は葡萄の産地で有名ですが、3月の終わりから4月にかけての桃の花は見事です。
まさに桃源郷となります。
早春の山を走って、桃源郷温泉に入り露天風呂から桃の花を見ると、、、あー日本に生まれて良かったと思います。
じゃーん
110604m1
日本のお菓子はキレイにつくっている。
口の中に入ったら、見てくれなどよくても悪くても同じじゃないか、という気がさらさらない。
徹底的に美しくつくっている。
桃の色から表面のざらざら感まで再現して、ダーミーだと思えないくらい。

これがたべものなんですかね~~~いいのかな?

110604m2

お土産にしても、なんにしてもいただくということは、ありがたいことです。
お味は栗まんじゅうのようだった。
ききょうや
山梨県笛吹市一宮町坪井1928
0553-47-3700
http://www.kikyouya.co.jp/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものインターバル1000m6本

2011-06-01 22:32:45 | ランニング・インターバル

織田フィールドに駆けつけたが、すぐに最初の一本目が始まるところだった。

A組でスタート。

すぐに最後尾になった。

ミカやサトヒがすぐ前を走っていたが、ラスト400mになるとあっという間に離された。

2本目もA組で走る。

3本目になると、スターとしたはいいけど、足がぴくぴく攣りそうで、200mで止めて、スタート地点に戻った。B組にチェンジです。

B組でも3本目は足がきつくて後ろをトコトコいくだけ。

4本目、5本目、6本目はB組の中間からスタートで前にあがっていった。

先月は40kmしか走っていないし、今年に入ってトータルで200kmぐらいなので、遅くなるいっぽう。

また、息が切れる練習を始めるかー。

これじゃちょっと遅すぎるから。

今日は13kmのラン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする