ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

濃い一日 Ⅱ

2013年09月13日 | 生き物 自然

溜め池群を後にして今度は定点観察池に向かった。定点観察とは言っても、今年はちょっと少なくて今回で二度目。車を止めて2キロ弱歩いて池に到着。林の中を行くと早速ヒメアカネが。数はそれほどではない。

 

 

暫く水面を覗いていると、視界を大きな蝶が横切った。ちょっと暗めな場所なのでヒカゲチョウの仲間というのは直ぐに分かる。しかし、普通のヒカゲチョウにしては大きい。その蝶は木の幹に止まった。藪をちょっと掻き分けそーっと近付く。やはりオオヒカゲであった。この蝶を見るのは実に小学生以来のこと。凄く珍しいと言う蝶ではないが、遭遇しにくい蝶ではあるのだ。こんなところで遭遇するとは。これも一種の僥倖である。

 

 

林を抜けると後は開けた畔である。まずはアオイトトンボ。

 

そして盛んに水中を動き回る生き物が目に付いた。ナミゲンゴロウである。今のところ、ナミゲンゴロウがいる所はここしか知らない。そのくらい激減(全国的に)しているのだが、ここでこれだけ多くのナミゲンゴロウを見るのも初めてだった。

 

これはガムシ。

 

マツモムシ。

 

ここは水生昆虫も豊富である。さて肝心のトンボだが、ここも溜め池群と同じで飛んでいるのはオオルリボシヤンマが殆どだった。しかもメスは産卵期真っ只中で、ほぼ100パーセント産卵中と言っても良いような状態だった。

 

このように枯れ木や土に直接産み付けるのだ。卵のまま越冬し翌年孵化して、成虫になるのは再来年ということだ。これだけ至近距離で産卵の様子を見たのも初めてだし、今日は盛り沢山にいろいろ観察でき非常に濃い一日となった。帰りには、この時期としては珍しい完品のオオウラギンスジヒョウモンもいた。

 

 

コメント

濃い一日

2013年09月12日 | 生き物 自然

 

再び、先週確認したマダラヤンマの川に行く。今回は複数飛んでいて、確実な産地であることを確信する。唯、2メートル以上の距離があり、写真はこの程度のものが精一杯。

 

 

アキアカネ

 

そしてその後、過去一回行ったことのあるビオトープ(要するに昔ながらの溜め池)にちょっと遠出する、と言っても車で30分ほど。現地に到着する頃になると(10時半頃)天気も大分良くなり、暑いくらいの日差しであった。

 

 

ここにはこんな溜め池が7つ程あり、昔ながらの環境が維持されている。結果的に、トンボ天国となっているのだ。数と言うより種類がとにかく多く、昆虫以外でも、今では住んでる地域の田圃で姿を消した(全国的にその傾向)トノサマガエルも多く見られた。昔田圃の畦道を歩くと、歩く毎にトノサマガエルが田圃や小川にダイビングしていたものだが、それと同じ光景がここでは見られる。

 

 

クロイトトンボ

 

マイコアカネ

 

マユタテアカネ

 

コノシメトンボ

 

ミヤマアカネ

 

ツマグロバッタ?

 

ヒナバッタ?

 

ショウリョウバッタ

 

それらを狙うトカゲ

 

ヤンマ系はオオルリボシヤンマが多かった。今回はどうにか飛び物も撮れたのでその写真を。下にメスも写っていた。

 

そして、この時期に羽化したてのトンボまでもがいた。最初はオオキトンボ(かなりの希少種)かと思ったが、どうやらキトンボのようだ。これだって、この地方では滅多に見られない。

 

ヒメアカネ

 

それらを狙うカマキリ(オオカマキリ?)

 

水の中にはタニシ

 

見たことない貝

 

ミズカマキリ

 

瀕死のオニヤンマも(生きていたので引き上げたが、多分寿命)

 

蝶も。ウラギンシジミ(この時期多い)

表はこういう模様(違う個体)

 

それにしても、一箇所でこれだけいろんな種類を見たのは初めてではないだろうか。多くのトンボの発生時期の7月初旬に匹敵するかそれ以上なのでは、と思わぬ密度に満足であった。

更に続く

 

 

 

コメント

ジャズピアニスト

2013年09月10日 | 音楽

 

ビートルズマニアのS氏が、また新しいCDを持ってきてくれた。ジャズピアニストのデューク ピアソンという人のアルバムだ。初めて聞く名前で、S氏は行きつけの中古CDショップの店主に勧められたらしい。早速聴いてみる。オーソドックスな聴きやすいアルバムで、トミー.フラナガン(この部分適当)を思い出した。

ジャズつながりで、東京JAZZだが、何故か大江千里の名前が。知らなかったのだが、今はジャズピアニストだったのだ。嘗てのボーカルは兎に角ノリが悪くてとても聴いてられなかったが、果たしてジャズピアニストとしての実力はいかほどなのだろうか。この点の判定は私の実力では出来ないので、ここはスノッブなM氏の出番である。今度会った時に聞いてみなくてはならない。

コメント

五輪競技場

2013年09月09日 | Weblog

 

東京五輪決定で、競技場はあのデザインで建設されるということなのか。この手の従来無いデザインの建物は、絶対ネガティブな意見が多数出るものだがこれは致し方ない。個人的には、SF映画の宇宙基地にしか見えないし、ドバイ辺りにあれば如何にもなという建物でしっくり来ると思う。結局は好き嫌いで言うだけだが、要するに全く良いとは思わない。未来的といえば未来的なのだが、すでにこれもSF映画を連想させるくらいに類型的。古くなると、唯唯みすぼらしい建物になる予感がする。しかし、元々東京の建物は周りの環境無視の建物が基本なので、この建物も数ある雑多な建物の一つとして東京らしさを演出することになるのかもしれない。

コメント

花火の写真

2013年09月08日 | Weblog

 

イスタンブールでいいのに。まっ、政府は責任を持って汚染水の処理に当たるわけだから、その辺はしっかり見届けましょう。

昨日の夜は、新作花火大会というのがあり、雨模様で今回も最悪なコンディションと思ったら、前回は本番に合わせてゲリラ豪雨だったのが今回は本番の時だけ雨が上がるという対照的な大会となった。と言ってもどちらにしろ見に行くわけではないので、個人的には何の影響も無い。唯、前回花火の写真を撮ろうと思ったのが中止で駄目だったので、今回はもう一度チャレンジしようと思っていた。で撮れた写真であるが、どれもよく見るきれいな花火の写真とは大分差がある。腕の違い、機種の違いということだろうが、一回やってみたかっただけのことなので、この先良くしようとは全く思っていない。花火の写真はこれにて終了である。尚、撮ったものは全て部屋からのもので、中でもまあ見られるものを選んだ。

 

 

コメント

グアテマラ マンデリン

2013年09月07日 | Weblog

 

日本代表対グアテマラ戦は相手が弱すぎ参考にならなかった。そんな相手に、セットプレー以外で一点しか上げられない攻撃は相当ショボイ。関係ないが、グアテマラはガテマラの発音で覚えているので、未だにグアテマラと発音されると違和感がある。

そう言えば昔、コーヒー専門店でストレートコーヒーと言えばガテマラかマンデリンなんていう時代があった。マンデリンは苦味中心で、ガテマラは酸味がちょっと強い、などという認識だったが、本当に味が分かって言ってたのかどうか。唯、イメージとして、ガテマラとマンデリンは近い所だったが、そもそもマンデリンは国の名前でもなく地名でもないということが今分かった。グアテマラとは遠く離れたスマトラ産のコーヒーだったのだ。しかもその名前の由来は現地の部族とか。グアテマラからマンデリン、こんな情報に詳しくなったのも今回の対戦相手がグアテマラだったおかげだ。ということは、この試合もそれなりの意味があったということである。

コメント

スポーツ馬鹿

2013年09月06日 | Weblog

 

久しぶりに長友出場のインテル対カターニャを見た。二試合連続得点と好調な印象があるが、見てるとどうも、ディフェンスでの距離感とか詰める時のスピードが好調時とは違うように感じた。股関節の影響があるのではないか。

オリンピックの開催地決定も間近だが、記者に質問された福島の汚染水の問題は一番質問されたくないものだったろう。オリンピックよりは汚染水の問題を優先すべきと思っている日本人だって少なからずいるだろうに。結局は、「派手なイベント=利権の巣窟」の図式に沿って展開することを望む人間によってこれらのことが運ぶわけだが、「スポーツはすばらしい」の単純な考え方を植えつけられた単純な国民が更にそれを後押しする。スポーツは楽しいというのを否定するつもりは無いが、素晴らしいかどうかは人それぞれの価値観による。最近富みにその辺りが押し付けがましくなっているのではないか。国民皆スポーツ馬鹿になったらどうするのだ。

コメント

マダラヤンマ探索隊

2013年09月05日 | 生き物 自然

また川観察。多くのトンボは終盤或いはすでに終了なのだが、この時期に羽化するトンボもいて、今回は主にそのトンボが目的。未だ確認してないのだが、目星をつけていたそれらしい環境の川を上流側から下っていく。家から歩いて5分ほどだ。その川に着いたら、いきなりメガネサナエが目の前に止まった。この川はいつものメガネサナエの川ではないのだが。そして、このトンボは大体臨界距離が1.5メートルほどで(羽化時は除く)、それ以上は神経質で近寄れない。過去こんなに至近距離に止まったことはないのである。そのおかげで、今までに無い鮮明な写真を撮ることができた。メスのようである。

 

 

正面からも。

 

 

幸先良しである。これはこの後の幸運を暗示しているのか(と、結末を知っているので如何様にも書ける)。金網から今日はのイチモンジセセリ。

 

 

目的のトンボはマダラヤンマで、去年の丁度今頃、初めてこの近くで確認して、環境的にはここら辺りが臭いと思っていたのだ。その環境というのはこんな感じ。

 

 

そして予想通りそのマダラヤンマは飛んでいた。大きさはギンヤンマより一回り小さく、飛んでる時の色合いは、クロスジギンヤンマに近い(肉眼で見た場合)。ホバリングする瞬間をどうにか撮ろうとトライするが、なかなか上手く撮れない。その中でもましなのが一枚目、他は全て二枚目のような写真ばかり。それでも、このトンボの青さは確認できる

 

 

やはりここにいたか、と自分のトンボリテラシーアップともども満足の瞬間であった。そして河口まで行っていつもの川を遡ると夏の名残が。

 

 

このハグロトンボも、夏の名残。

 

 

アカスジカメムシはフェンネルがお好き。

 

 

久しぶりにルリタテハも登場。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ピザの具

2013年09月03日 | 食べ物

 

ピザ生地から作るようになってからというもの、思いのほか簡単にできるのでその後何回も焼いているのだが、そうなると具材に変化を付けたくなってくるのが人情だ。が、特にこの具材が好きと言うのはあまりなく、普通のピザの場合(本格派のナポリであればマルゲリータ一本)強いて言えばサラミということになる。カルパスあたりで充分だ。しかし、ピザ以外で食べることは無いので、大体余ってしまう(ミラノサラミなどであればサラダで食べたくなるが)。そんな中、スーパーでゆで烏賊が売っていた。それを目にしたら、ついピザの具にしようと思ってしまったのだ。ペスカトーレっつうわけだ。

早速それを使ってピザにしてみた、烏賊の風味付けにジェノベーゼを少し乗せて。焼き方は、250度で4分というのがほぼ標準となっている。大きさは直径25センチ強。焼きあがりは美味そうだ。早速食べてみる。うーん、烏賊があまり美味くない。予想はしていたが、ゆで烏賊がちょっとである。臭いとかそういうことではなく、たまに売っているゆでベビーホタテと同じような系統の不味さがある。やはり、新鮮な生を使わないと本当に美味くはならないのだろう、と思った。結局、黒オリーブ、ピーマンという普段の組み合わせが間違いない、と確信した。

コメント

鈍い音

2013年09月02日 | Weblog

 

昨日の夜車を走らせていた時、外灯のないカーブを曲がると、突然、道路の真ん中に何かの動物の死体がライトに照らされ浮かび上がった。その距離十数メートル(多分)。避ける余裕はないので、兎に角タイヤで踏まないように死体が車の中心に来るように通過させた。そのとき、微かに底に何かが触れる音がした。頭がぶつかったのかもしれない。取り敢えず踏み潰すことはなかったろう。茶色の毛で覆われた何かだったが、尻尾が長いようにも見えたので、猿かもしれないし猫かもしれない。いずれにしろあのままだったら、今日はもう煎餅状態になってるだろう。

たまに、夜中に道路の真ん中に寝てた人が轢かれたりするが、車からすると避けがたいケースが多いのではないだろうか。今回の場合も、もしそれが人だったら、避けようとしたらタイヤで轢くし、急ブレーキをかけてたら完全に車の下となっている。ああ、動物でよかった、と言ってもあのボコっという鈍い音はいい気持ちはしない。

コメント

9月1日

2013年09月01日 | サッカー

 

それにしても今年は、アカネ類(赤とんぼ)を見ない。田圃方面にはそこそこいる。この時期だったらもう少し市街地でも見られるはずなのだが、それが本当にさっぱりという感じなのだ。絶対数が年々減ってるのは間違いないのだが、今年はちょっと異常に少ない。9月になれば状況は変るだろうか。

マインツの岡ちゃん、初っ端は良かったがここのところまたちょっと低調。ブレイクスルーはまだまだといったところだ。マンチェスターUの香川は試合に使ってもらえない状態が続いている。そこにはチームの戦術に合っていないという事情がある。こうなると、香川自身チームの選択を誤ったということにもなるが、監督が変るということまでは想定してなかったのだろう。ずっと使われないままだと代表にとっても良くないのだが、代表は代表で、CB、ボランチの改善という優先課題がある。しかし、ザックはその気がないようなので代表のレベルアップは望み薄。ゲロメッティYではないが、徐々にどうでもいいかという気分になってきている自分がここにいる。実際アカネとサッカーどっちが心配かと言われれば、アカネの方であることは間違いないし。

コメント