
相馬神社(伊達・大町) 参拝日 2010.10.2(土) [Yahoo!ロコ]

・こちらは伊達市街の中心部。国道37号線を『ホテルローヤル』のたつ交差点にて海側に折れ、『イオン 伊達店』を過ぎて300mほど進むと立派な赤い鳥居のたつ神社があります。

・境内入口の鳥居と、そこにかかる木製の社名額。

・神社の規模に比して意外と小ぶりな社号標と、由緒を記した石板。大正12年(1923年)創建。祭神は『天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)』。

・社の正面より。

・立派な屋根つきの手水場。

・狛犬。

・御籤掛けと、その奥にあるやたらと大きな社務所。

・社の隣には神楽殿と、仮設の土俵らしき物が。

・社の屋根の様子など。随分と贅沢な造りですが、地方の小都市にあってなぜこれだけ立派な社を造れるだけの財力があるのか、不思議な気がします。

・拝殿前の様子。社名額や鈴など。

・拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返った図。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]

・こちらは伊達市街の中心部。国道37号線を『ホテルローヤル』のたつ交差点にて海側に折れ、『イオン 伊達店』を過ぎて300mほど進むと立派な赤い鳥居のたつ神社があります。


・境内入口の鳥居と、そこにかかる木製の社名額。


・神社の規模に比して意外と小ぶりな社号標と、由緒を記した石板。大正12年(1923年)創建。祭神は『天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)』。

・社の正面より。


・立派な屋根つきの手水場。




・狛犬。


・御籤掛けと、その奥にあるやたらと大きな社務所。


・社の隣には神楽殿と、仮設の土俵らしき物が。



・社の屋根の様子など。随分と贅沢な造りですが、地方の小都市にあってなぜこれだけ立派な社を造れるだけの財力があるのか、不思議な気がします。



・拝殿前の様子。社名額や鈴など。

・拝殿内の様子。

・拝殿前より参道を振り返った図。
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます