末梢神経生検は1960年代後半から行われるようになり,現在では神経学的検査法のひとつとしてごく一般的に行われている検査である.生検後の解析としては,電子顕微鏡的検索,ときほぐし法,有髄・無髄線維の定量的解析なども含め行われている.多くの症例で腓腹神経生検(sural nerve biopsy)が行われるが,あくまで第4,5腰髄および第1,2仙髄後根神経節に細胞体を持つ第一次感覚ニューロンと,交感神経節後ニューロンの末端に近い一部分を採取しているにすぎず,末梢神経系に散在する病変の評価には有効でないことがある.つまり腓腹神経に異常がなくても,ほかの神経に病変が起こりやすい疾患であれば,その神経の採取を目的とした神経生検を検討すべきといえよう.
たとえば,血管炎に伴う末梢神経ニューロパチーでは,腓腹神経(sural nerve)より腓骨神経(peroneal nerve)が障害される頻度が高い.このため血管炎を疑う症例の神経伝導速度検査では,腓骨神経も忘れず行う必要があるが,生検に関しても,ランダム化比較試験のデータではないものの,血管炎に伴う末梢神経ニューロパチーの診断に関しては,腓骨神経生検が腓腹神経生検に勝るという報告がある(前者が感度60%,後者が50%.Neurology 55; 636-643, 2000; Neurology 61; 623-630, 2003).よって腓骨神経生検は血管炎に伴うニューロパチーではもっと行われて良いはずである.
さらに腓骨神経生検にはもうひとつ利点がある.これは現在,長岡に勤務する私の兄貴分の神経内科医に,教えていただいたことなのだが,腓骨神経生検では浅腓骨神経に加え,短腓骨筋を同時に生検することができる(たしか昔の「神経内科」か「神経進歩」に実際の手技が書かれていたのを見せてもらったのだが,今回,見つからず).はじめて知った時にはとても感心したが,唯一の気がかりは「後遺症はどうなのだろうか?」ということだった.今回,JNNPにイギリスのグループが腓骨神経生検の後遺症について報告しているので読んでみた.
このグループは疾患によって神経生検を使い分けている.具体的には,血管炎に伴う末梢神経ニューロパチーが疑われれば浅腓骨神経+短腓骨筋生検を,対称性の遠位型ニューロパチーであれば腓腹神経生検を行っている.生検神経の長さは約3センチ,筋生検は0.5cm3を3か所行っている.7年間に26例の腓骨神経生検,24例の腓腹神経生検を行い,結論として,腓骨神経生検では,広範な感覚低下(reduced sensation)を呈する症例が一部に存在するものの(sensory lossは一部に限局するが,感覚が30%程度低下した範囲が,足背に比較的後半に出現する.ぜひ原文のFigureを確認していただきたい),それ以外の合併症は,術後痛34%,しびれdysesthesia 20%,異常感覚paresthesia 46%と,腓腹神経生検と大きな違いは認めなかった.この論文では,腓腹神経生検の合併症頻度を,従来の複数の臨床研究のデータを統合し算出しており,これによると,術後痛30%(117/396),しびれdysesthesia33%(68/204),異常感覚paresthesia 40%(49/123),創部感染8%(20/242)という結果であった.
以上より,腓腹神経生検と比較し,合併症の面でも腓骨神経生検には大きな問題はないことが確認され,とくに血管炎を疑うような場合には腓骨神経生検を検討しても良いものと考えられた.
JNNP 78; 1271-1272, 2007
追伸;前出の腓骨神経生検の手技の論文をご存知の方いませんか?
たとえば,血管炎に伴う末梢神経ニューロパチーでは,腓腹神経(sural nerve)より腓骨神経(peroneal nerve)が障害される頻度が高い.このため血管炎を疑う症例の神経伝導速度検査では,腓骨神経も忘れず行う必要があるが,生検に関しても,ランダム化比較試験のデータではないものの,血管炎に伴う末梢神経ニューロパチーの診断に関しては,腓骨神経生検が腓腹神経生検に勝るという報告がある(前者が感度60%,後者が50%.Neurology 55; 636-643, 2000; Neurology 61; 623-630, 2003).よって腓骨神経生検は血管炎に伴うニューロパチーではもっと行われて良いはずである.
さらに腓骨神経生検にはもうひとつ利点がある.これは現在,長岡に勤務する私の兄貴分の神経内科医に,教えていただいたことなのだが,腓骨神経生検では浅腓骨神経に加え,短腓骨筋を同時に生検することができる(たしか昔の「神経内科」か「神経進歩」に実際の手技が書かれていたのを見せてもらったのだが,今回,見つからず).はじめて知った時にはとても感心したが,唯一の気がかりは「後遺症はどうなのだろうか?」ということだった.今回,JNNPにイギリスのグループが腓骨神経生検の後遺症について報告しているので読んでみた.
このグループは疾患によって神経生検を使い分けている.具体的には,血管炎に伴う末梢神経ニューロパチーが疑われれば浅腓骨神経+短腓骨筋生検を,対称性の遠位型ニューロパチーであれば腓腹神経生検を行っている.生検神経の長さは約3センチ,筋生検は0.5cm3を3か所行っている.7年間に26例の腓骨神経生検,24例の腓腹神経生検を行い,結論として,腓骨神経生検では,広範な感覚低下(reduced sensation)を呈する症例が一部に存在するものの(sensory lossは一部に限局するが,感覚が30%程度低下した範囲が,足背に比較的後半に出現する.ぜひ原文のFigureを確認していただきたい),それ以外の合併症は,術後痛34%,しびれdysesthesia 20%,異常感覚paresthesia 46%と,腓腹神経生検と大きな違いは認めなかった.この論文では,腓腹神経生検の合併症頻度を,従来の複数の臨床研究のデータを統合し算出しており,これによると,術後痛30%(117/396),しびれdysesthesia33%(68/204),異常感覚paresthesia 40%(49/123),創部感染8%(20/242)という結果であった.
以上より,腓腹神経生検と比較し,合併症の面でも腓骨神経生検には大きな問題はないことが確認され,とくに血管炎を疑うような場合には腓骨神経生検を検討しても良いものと考えられた.
JNNP 78; 1271-1272, 2007
追伸;前出の腓骨神経生検の手技の論文をご存知の方いませんか?