さてシンポジウムで議論されたタウオパチー研究のうち,印象に残った治療薬開発研究を3つ紹介したい.
1. タウ凝集体形成神経細胞を用いた薬剤スクリーニング
タウ凝集体はPSP,CBDのほか,アルツハイマー病,ピック病などさまざまな変性疾患で認められるが,それぞれの疾患で,タウ蛋白の異常な折りたたみ構造には違いがあると考えられている.すなわち,疾患ごとのタウの検討が必要である.ペンシルバニア大のVirginia Lee教授は,4リピートタウオパチー(PSP/CBD)を標的とした治療薬を探索するためのタウ凝集体形成細胞モデルを作成した(写真).初代培養神経細胞にDox誘導性に変異タウ蛋白(P301L変異)とGFPの融合蛋白を発現させるモノクローナルセルラインである.Dox添加で変異蛋白はfibril形成をし,内在性タウが組み込まれ,核近傍に凝集体が形成される.Triton X処理により可用性タウが除去されたあとも細胞は生存し,凝集体を持ちつつ活発に動く.細胞分裂もし,娘細胞には凝集体がいろいろな割合で分配される.Doxオフし変異融合蛋白の発現を止めると,凝集体は細胞から徐々にクリアランスされる.そして,またDoxオンすると,再度,凝集体が出現する.すなわちこの変異のタウ凝集体は意外なことに細胞毒性を持たないdynamic structureであることが分かった.凝集体の形成部位はポリグルタミン蛋白が集まるaggresome(微小管集合中心)ではなかった.不溶性タウのクリアランスはユビキチンプロテアソーム系ではなく,オートファジー・リソソーム系が関わっていた.この細胞モデルを用いて,ヤンセンファーマと共同で,①タウ凝集を減らす薬剤,②タウ凝集を減らすtau siRNAを探索中である.前者としては,タウのリン酸化酵素であるGSK3bの阻害剤はタウ凝集体形成を抑制することを確認している.
参照:大学紹介ホームページ
2. 4リピートタウの転写を抑制する薬剤の探索
タウは選択的スプライシングにより6種類産生される.PSP/CBDで問題となる4リピートタウの発現にはexon 10のスプライシングが関与するが,それを調節しているのがタウRNAのstem loop structureである.このstem loop structureを標的とし,4リピートタウ蛋白の産生を抑えることができればPSP/CBDの進行抑制につながるのではないかというアイデアである.これは今年,Science誌に報告された脊髄性筋萎縮症の原因遺伝子SMN2に対するsplicing modifierが,SMA疾患マウスの運動機能を改善させたのと同じ戦略といえる.具体的にはNMR構造解析ではmitoxantrone(MTX)はこのstem loopに結合することが分かっており,このMTXの誘導体を作成する戦略や,stem loopに結合するアンチセンスを作り,exon 10 splicingを減らす方法が検討されている.RNA同士より結合が強力なpeptide-basedのPNSs アンチセンスも有望で,事実,MTX-PNA conjugateはexon 10 splicingを抑制し,4リピートタウを減少させた(残念ながらこのconjugateは細胞毒性が強いそうだ).
3. 臨床試験
GSK3β阻害剤であるdavunetideを用いた臨床試験と,コエンザイムQ10を用いた臨床試験の総括がなされた.残念ながらいずれも無効という結果であったが,次に繋げるためにはどうすべきか議論がなされた.前者は,241名の参加者を,52週にわたって観察したが,その観察期間で,どの臨床指標に変化が見られたかについて提示され,眼球サッケードの変化は感度が高く,髄液ニューロフィラメントL鎖も有望とのことであった.PSP/CBDは,アルツハイマー病より進行が速いこと,比較的純粋な症例に絞ることができることから,臨床試験に向いているとのことであった.逆にバイオマーカーがなお不十分であること,症例数が多くないこと,確定診断時,病気がすでに進行していることが挙げられ,とくに最後の問題は,現在,アルツハイマー病で行われているようなpresymptomatic stageにおける介入研究も視野に入れる必要があるとのことであった.コエンザイムQ10研究については,通院困難等による脱落率が41%と高かったことが大きな失敗の要因とのことであったが,安全性・副作用での中止ではなかった.また脱落例の解析で,コエンザイムQ10を中止したあとの症状進行のスピードが早くなったことから,コエンザイムQ10が有効である可能性は残されているという見方が紹介された.
以上,PSP/CBDに対するタウを標的とした治療研究をまとめた.アルツハイマー病研究でもタウは注目されているが,アルツハイマー病とPSP/CBDとでは,タウの役割は異なることが予想される.4リピートタウを標的とした基礎・臨床研究に日本からも研究者が参加することを期待したい.
1. タウ凝集体形成神経細胞を用いた薬剤スクリーニング
タウ凝集体はPSP,CBDのほか,アルツハイマー病,ピック病などさまざまな変性疾患で認められるが,それぞれの疾患で,タウ蛋白の異常な折りたたみ構造には違いがあると考えられている.すなわち,疾患ごとのタウの検討が必要である.ペンシルバニア大のVirginia Lee教授は,4リピートタウオパチー(PSP/CBD)を標的とした治療薬を探索するためのタウ凝集体形成細胞モデルを作成した(写真).初代培養神経細胞にDox誘導性に変異タウ蛋白(P301L変異)とGFPの融合蛋白を発現させるモノクローナルセルラインである.Dox添加で変異蛋白はfibril形成をし,内在性タウが組み込まれ,核近傍に凝集体が形成される.Triton X処理により可用性タウが除去されたあとも細胞は生存し,凝集体を持ちつつ活発に動く.細胞分裂もし,娘細胞には凝集体がいろいろな割合で分配される.Doxオフし変異融合蛋白の発現を止めると,凝集体は細胞から徐々にクリアランスされる.そして,またDoxオンすると,再度,凝集体が出現する.すなわちこの変異のタウ凝集体は意外なことに細胞毒性を持たないdynamic structureであることが分かった.凝集体の形成部位はポリグルタミン蛋白が集まるaggresome(微小管集合中心)ではなかった.不溶性タウのクリアランスはユビキチンプロテアソーム系ではなく,オートファジー・リソソーム系が関わっていた.この細胞モデルを用いて,ヤンセンファーマと共同で,①タウ凝集を減らす薬剤,②タウ凝集を減らすtau siRNAを探索中である.前者としては,タウのリン酸化酵素であるGSK3bの阻害剤はタウ凝集体形成を抑制することを確認している.
参照:大学紹介ホームページ
2. 4リピートタウの転写を抑制する薬剤の探索
タウは選択的スプライシングにより6種類産生される.PSP/CBDで問題となる4リピートタウの発現にはexon 10のスプライシングが関与するが,それを調節しているのがタウRNAのstem loop structureである.このstem loop structureを標的とし,4リピートタウ蛋白の産生を抑えることができればPSP/CBDの進行抑制につながるのではないかというアイデアである.これは今年,Science誌に報告された脊髄性筋萎縮症の原因遺伝子SMN2に対するsplicing modifierが,SMA疾患マウスの運動機能を改善させたのと同じ戦略といえる.具体的にはNMR構造解析ではmitoxantrone(MTX)はこのstem loopに結合することが分かっており,このMTXの誘導体を作成する戦略や,stem loopに結合するアンチセンスを作り,exon 10 splicingを減らす方法が検討されている.RNA同士より結合が強力なpeptide-basedのPNSs アンチセンスも有望で,事実,MTX-PNA conjugateはexon 10 splicingを抑制し,4リピートタウを減少させた(残念ながらこのconjugateは細胞毒性が強いそうだ).
3. 臨床試験
GSK3β阻害剤であるdavunetideを用いた臨床試験と,コエンザイムQ10を用いた臨床試験の総括がなされた.残念ながらいずれも無効という結果であったが,次に繋げるためにはどうすべきか議論がなされた.前者は,241名の参加者を,52週にわたって観察したが,その観察期間で,どの臨床指標に変化が見られたかについて提示され,眼球サッケードの変化は感度が高く,髄液ニューロフィラメントL鎖も有望とのことであった.PSP/CBDは,アルツハイマー病より進行が速いこと,比較的純粋な症例に絞ることができることから,臨床試験に向いているとのことであった.逆にバイオマーカーがなお不十分であること,症例数が多くないこと,確定診断時,病気がすでに進行していることが挙げられ,とくに最後の問題は,現在,アルツハイマー病で行われているようなpresymptomatic stageにおける介入研究も視野に入れる必要があるとのことであった.コエンザイムQ10研究については,通院困難等による脱落率が41%と高かったことが大きな失敗の要因とのことであったが,安全性・副作用での中止ではなかった.また脱落例の解析で,コエンザイムQ10を中止したあとの症状進行のスピードが早くなったことから,コエンザイムQ10が有効である可能性は残されているという見方が紹介された.
以上,PSP/CBDに対するタウを標的とした治療研究をまとめた.アルツハイマー病研究でもタウは注目されているが,アルツハイマー病とPSP/CBDとでは,タウの役割は異なることが予想される.4リピートタウを標的とした基礎・臨床研究に日本からも研究者が参加することを期待したい.