先程、オンラインでのリナの時間が終了いたしました
バー・レッスンはいつもの通りでシンプルかつ丁寧に。
ただ途中で玄関からピンポ~ン
「あ゛、ごめん、ちょっと待って…ひぇぇぇ…」
ネットショッピングで購入した品が届いたのでした
改めて気合を入れなおしてセンター・レッスン。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンのあとシンプルで短いアダージョを。
右脚前5番クロワゼ→ドゥミ・プリエ→左膝を伸ばしながら右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→右脚ルティレ→デヴロッペ・ドゥヴァン→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚プリエ→左脚を伸ばしながら右脚は1番を通ってデリエールにルルヴェ・ラン→1番アラベスク→エファセ・アティチュード→プロムナード・アン・ドゥダーン→クロワゼ・アティチュード→ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→右後ろ5番⇒ドゥミ・プリエ⇒…………
ドゥミ・プリエから片方の膝を伸ばしてク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンのときアームスはアン・バ
ルティレのときにアン・ナヴァンに引き上げて、デヴロッペしながらクロワゼの高い3番
ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ-ンプリエに脚を下ろしたとき、アームスも低い3番に
エファセ・アティチュードではアームスもエファセの高い3番
順番は大丈夫ね。
「…
…
…
…大丈夫みたいです
」
ではどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、そうだね
ルティレからデヴロッペ・ドゥヴァンに脚を伸ばしていくところは、膝が落ちないしきちんとターン・アウトを守れていて
そのあとのポワン・タンジュ-プリエに脚を下ろすところも丁寧にコントロールしてるからいいですよ。
一つだけ気を付けることはエファセ・アティチュードからの90度のプロムナード。
「よくやるのはアン・ドゥオールのプロムナードだから、軸脚のカカトからインサイドを前に押し出していくことで方向転換しながらターン・アウトを守れるよね。でも今回はアン・ドゥダーンだからさ」
「あ、そうか…、コントロールが違う
」
うん。
アン・ドゥダーンの場合はアティチュード・デリエールに上げている脚が軸をリードして方向転換のプロムナード、って考える方がいいのよ。
「…っと、
…
…
… 」
そうです、ソレです、いいねぇぇ
もう一度どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、キレイです。
最後のアームスをアロンジェするところも、空間を大きく捉えていてゆとりを感じる
それからルティレ-ルルヴェにアティチュード-ルルヴェをいれたシンプルなアンシェヌマンを練習。
最後にポール・ドゥ・ブラ、というよりア・ラ・スゴンド
アン・ナヴァンでアームスをそよぐように動かす練習。
クロワゼに立った場合、客席に近い方のアームスに対する顔の向き方と、客席に遠い方のアームスに対する顔の向き方で変化を付けています。
タブレット越しに対面で一緒にやりながら昔を思い出しました。
かつての発表会のとき、まだキッズだったリナが踊っているのを観た関係者に、
「あんな小さい子がなんであんなにキレイなアームスの動きが出来るんだ
」
って驚かれたんだよね、本人は知らないだろうけど。
さっき一緒にポール・ドゥ・ブラをやりながら改めて
三つ子の魂百まで 雀百まで踊り忘れず
って諺を目の当たりにする思いでした

バー・レッスンはいつもの通りでシンプルかつ丁寧に。
ただ途中で玄関からピンポ~ン

「あ゛、ごめん、ちょっと待って…ひぇぇぇ…」
ネットショッピングで購入した品が届いたのでした

改めて気合を入れなおしてセンター・レッスン。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンのあとシンプルで短いアダージョを。
右脚前5番クロワゼ→ドゥミ・プリエ→左膝を伸ばしながら右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→右脚ルティレ→デヴロッペ・ドゥヴァン→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚プリエ→左脚を伸ばしながら右脚は1番を通ってデリエールにルルヴェ・ラン→1番アラベスク→エファセ・アティチュード→プロムナード・アン・ドゥダーン→クロワゼ・アティチュード→ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→右後ろ5番⇒ドゥミ・プリエ⇒…………




順番は大丈夫ね。
「…




ではどうぞ

…








うん、そうだね

ルティレからデヴロッペ・ドゥヴァンに脚を伸ばしていくところは、膝が落ちないしきちんとターン・アウトを守れていて

そのあとのポワン・タンジュ-プリエに脚を下ろすところも丁寧にコントロールしてるからいいですよ。
一つだけ気を付けることはエファセ・アティチュードからの90度のプロムナード。
「よくやるのはアン・ドゥオールのプロムナードだから、軸脚のカカトからインサイドを前に押し出していくことで方向転換しながらターン・アウトを守れるよね。でも今回はアン・ドゥダーンだからさ」
「あ、そうか…、コントロールが違う

うん。
アン・ドゥダーンの場合はアティチュード・デリエールに上げている脚が軸をリードして方向転換のプロムナード、って考える方がいいのよ。
「…っと、




そうです、ソレです、いいねぇぇ

もう一度どうぞ

…








うん、キレイです。
最後のアームスをアロンジェするところも、空間を大きく捉えていてゆとりを感じる

それからルティレ-ルルヴェにアティチュード-ルルヴェをいれたシンプルなアンシェヌマンを練習。
最後にポール・ドゥ・ブラ、というよりア・ラ・スゴンド

クロワゼに立った場合、客席に近い方のアームスに対する顔の向き方と、客席に遠い方のアームスに対する顔の向き方で変化を付けています。
タブレット越しに対面で一緒にやりながら昔を思い出しました。
かつての発表会のとき、まだキッズだったリナが踊っているのを観た関係者に、
「あんな小さい子がなんであんなにキレイなアームスの動きが出来るんだ

って驚かれたんだよね、本人は知らないだろうけど。
さっき一緒にポール・ドゥ・ブラをやりながら改めて
三つ子の魂百まで 雀百まで踊り忘れず
って諺を目の当たりにする思いでした
