アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

ポール・ドゥ・ブラの基本の基の基の≪基≫から…♪

2019-10-12 12:20:09 | Weblog
さてヨウさん、バレエのレッスンを始めて2か月余り。
どんな風にレッスンが進んで行くか、おおよそのことは分かってきたと思います。
この先、いろんなパを覚えたり様々なアンシェヌマンに挑戦するわけですから、ここでポール・ドゥ・ブラの基本の基の≪基≫をしっかり覚えてしまいましょう。
「ポール・ドゥ・ブラ…
「うん。腕の運び・動きってことね。ポールが運び・動き、ブラが腕」
「へぇぇぇ…
まず基本の基の≪基≫としてアン・バアン・ナヴァンアン・オーア・ラ・スゴンドの4つがあって、いろんなアームスの形はこの4つの組み合わせや、そこから派生したものなのよ。
だから基本の基の≪基≫がしっかり身に付いてれば、そのほかのアームスでも珍妙なラインになったりしない。
じゃ、まず両腕を軽く垂らして手のひらを合わせる、肘の窪みを向き合わせる。
そうしたら指先を15cmほど離して、それから肘を少しだけ引き上げる。
そうすると肩から指先まで緩やかな曲線ができるでしょ。
この曲線がアームスのいわば基本の基の基の≪基≫。
その曲線を崩すことなく、それぞれのポジシオンに置いていきましょう
アン・バ:両小指を腿から5cmほど離して基本の基の基の≪基≫の形に
トルソーの前で大きな楕円形のお盆を支えている、とイメージしましょう
アン・ナヴァン:アン・バの曲線を崩さず指先がトップバストの高さになるように引き上げます
胸の高さで楕円形のお盆を捧げ持っている、とイメージしましょう
アン・オー:アン・ナヴァンからさらに引き上げて二の腕が頬の横にくるように
顔の周りに大きな楕円形の額縁がある、とイメージしましょう
ア・ラ・スゴンド:アン・ナヴァンから左右に両腕をひらきます
手のひらも肘の窪みも正面を向いています、手先が垂れ下がらないように気を付けましょう
ア・ラ・スゴンドは、右の指先から背中を通って左の指先までのラインが大きな円周の一部になっているとイメージするといいですね
「どぉ?思ってたよりちょっと難しいでしょ?とくにア・ラ・スゴンドがね」
「なんか、腕って思うように動かせないものなんですね…って…
「まぁ日常にない動きというか形だからね
大事なポイントは
肩に力が入ったり肩を巻きこんだりしてデコルテ部分を狭くしないこと
肩甲骨の間を広げること
肘の角度や手首の角度を深くして腕のラインを短くしないこと
それぞれのポジシオンへさらにはそこから次へと動くのがポール・ドゥ・ブラね。
では、基本の≪基≫を音楽で練習してみましょう。

うん、そうね。
肩に力がはいらないように気を付けましょう、それから腕が短くならないようにね。
「はぁぁ…、普段こんなふうに腕を動かすことってないですもんね…、はぁぁぁ…
そうだよね
アームスの動きっていうのはトルソーを支えたり、動きをリードする役割もあるから、まずは正確に丁寧に練習しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかねぇ…♪

2019-10-10 10:52:25 | Weblog
お昼過ぎ、近くの中学校で生徒たちが騒いでいる声が聞こえてきます。
わいわいと元気に騒いでいるのですが、どうやら騒いでいるのはコーラス部の男子生徒たちらしい。
去年までは男子生徒の歌声ってあまり聞こえなかったんですけど、今年は男声が優勢のようです。
声を合わせて発声練習をしているグループ、何かの曲の一節を突然歌い始めるグループ、見事にハモるグループといろいろです。
お昼休みのおふざけ半分なんでしょうけど、なかなかいい声なんですよ、よく響くしね。
あ、伴奏のピアノの音も聞こえてきましたよ。
……っちくしょぉ…出ねェ…
って、あはっ、高音域の限界に挑戦したのね
揃って合唱の練習というより、何曲かある課題曲を好き勝手に歌っているようです。
声が明るい。
歌うのが好きなんだろうなぁ、楽しんで歌ってるんだろうなぁって印象です。
放課後、マンションの前の通りを声を揃えて歌いながら歩いていることも度々です。
そういえば秋は合唱コンクールなどが開催される季節ですもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“きゃぁぁぁ”と“ぎやぁぁぁ”の違いは…♪

2019-10-08 11:12:36 | Weblog
先週の土曜日18時30分からフィギュア・スケートのジャパン・オープンが放映されてました。
日本、ヨーロッパ、北アメリカの3地域対抗戦で、男女シングルのフリースケーティングだけで競います。
ヨーロッパチームには今年1月に引退したハビエル・フェルナンデス選手も出てました。
北アメリカからはもちろんネイサン・チェン選手。
日本チームは宇野クン、島田高志郎クン、宮原選手、紀平選手。
結果は1位ヨーロッパ、2位日本、3位北アメリカでした。
ま、それはおいといて…。
オープニングでゲスト・スケーターとして織田信成氏とステファン・ランビエール氏がスケーティングを披露。
うぅわ、うわ、うわわぁ…、ランビエール、相変わらず素敵だぁぁぁ
赤いノースリーヴのトップスに白の腰から腿にかけてが膨らんだパンツ。
鳥をイメージしているのでしょう、そのアームスの動きがもう、ねぇ…
うぅわぁぁ…、瀕死を踊れるんじゃないのぉ…
と思ったくらいしなやかで美しかった。
ここまでくると男子フィギュア・スケートもスポーツを超えて芸術だわよね
翌日曜日の夕方からはカーニバル・オン・アイスというのが放映されました。
これは、前日のジャパン・オープンに出場した選手に加えて、プロ・スケーターも出演してました。
生中継ではなく録画で編集もされていたので全容はわかりませんけどね。
出場選手とプロ・スケーターが交互に演技を披露。
ステファン・ランビエール、おぉ、今回は上下とも白のお衣装かぁ、素敵だ…。
ロック・ミュージックかな…、前日とはうってかわってパワフルで男性的で艶っぽくて…。
客席から
きゃぁぁぁぁ…
うん、わかるわ、そうよねぇ、そうよねぇ…。
アリーナ・ザギトワ、黒のスパッツ?に赤いトップス、お臍を出して…、可愛いなぁ、こんな彼女も素敵だな
アンコールでは前日披露した今期のフリースケーティングのプログラムの一部を。
お臍をだしててもちゃんとクレオパトラに見えちゃう
ネイサン・チェンもカッコいいわよねぇ。
彼の演技って技術の高さもさることながら、計算され尽くして無駄がないイメージ。
かなりクレバーなイメージね。
当然アンコールあり。
客席が
きゃぁぁぁぁ…
分かる、分かる…
あ、ザギトワもネイサン・チェンも紀平選手もアンコールがあったけど、ランビエールや織田氏はアンコールがなかったから、プロはアンコールはないのか…。
ついに大ちゃん、高橋大輔選手登場
今期のショート・プログラムを披露。
客席は
ぎやぁぁぁぁ…っ
だよねぇ…
演技が終わり、ご挨拶が終わってリンクは暗転、でもかなり長いこと拍手が鳴り止まず。
とうとう
ですよねぇ…、アンコールですよねぇ…
とアナウンスが。
やっと大ちゃん登場、滑りはじめたのは昨シーズンからのフリースケーティングのプログラム。
滑りはじめた途端に客席が
ぎやぁぁぁぁ…っ
そりゃそうだ…
ん~、“きゃぁ”と“ぎやぁ”の違いって何なんだろう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筝曲を聞いて…♪

2019-10-07 09:24:13 | Weblog
毎週金曜日の夜11時からはNHKのEテレにチャンネルを合わせることが多いんです。
レッスンから帰ってきて、空腹を満たしたあとのちょっとのんびりした時間、和の映像や音楽にほっとすることも度々です。
先週は筝曲の特集でした。
野村正峰という筝曲の大家が作曲した楽曲が紹介されたのです。
不勉強な私はまったく存じませんでしたが、野村正峰は昭和2年名古屋市の生まれ、戦前戦後の紆余曲折を経て筝曲家となり、また独学で作曲を学び、独自の筝曲を世に送り出した人です。
番組ではその長女である二代目の解説とともに、正峰作の曲が紹介されました。
筝曲といって思い浮かぶのは、お正月によく耳にする宮城道夫作曲の『春の海』ですよね。
日本独自の音階で、どちらかというとマイナーな旋律っていうイメージです。
少なくとも私のなかでは日本音楽というのは長調ではなく短調に分類されてました。
義太夫だろうが清元だろうが謡曲だろうが、日本音楽というのは独特の音調があるんですよね、説明は出来ないけど…。
ところが、野村正峰の筝曲は…
まるで西洋音楽の弦楽四重奏のような、明るくてエレガントなイメージなんですよねぇ。
一般的に琴と呼んでいる十三弦琴、十七弦琴、三味線、尺八などでの合奏なのですが、伝統的な日本音楽の響きじゃないんですよねぇ。
十三弦琴をハープに、尺八をフルートに代えても遜色ないよね、って印象なんです。
ふ…っと、ロマンティック・チュチュにポワントで踊るアンサンブルがアタマに浮かんだほどです
もちろん日本的な曲もあり、なかには仏具を鳴り物として取り入れた楽曲もあるんですが、どこか従来の日本音楽とは違うんです。
聞いていてとても心地いい。
筝曲に振り付けして作品創ってみたい、と思ったほどです。
番組の中では、野村正峰を家元とする団体正弦社の演奏会の様子も一部取り上げていましたが、4年に1度というその演奏会のクライマックスが素敵
回り舞台に放射上に琴と演奏者が位置し、演奏に合わせて舞台が回ります。
そして演奏者は、和装の人もいますが、まるで洋楽の演奏者のようなロングドレスの人もいればキグルミの人もいるし、コスプレしている人もいる
二代目によれば、
まずは演奏することを楽しむことが大事
ということで、こうなったんだとか。
ほほぉ~、いいねぇぇぇ…
ロマンティック・チュチュにポワント、間違ってないじゃん
う~ん、西洋の弦楽四重奏というのはヴァイオリン2丁とヴィオラ&チェロで四重奏だけど、十三弦琴2台と十七弦琴&琵琶で日本の弦楽四重奏って有りなんじゃないの、とか、琵琶の代わりに太棹だとどうかな、細棹で軽快にってのもいいんじゃない、とか考えちゃって楽しくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリゼの練習…♪

2019-10-06 10:31:35 | Weblog
センター・レッスン。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンを練習してからエシャッペのシンプルなアンシェヌマン、、そして毎度のことながら相変わらずアレグロと言えるテンポではないがシンプルなアレグロのアンシェヌマンを練習。
さぁ、それから…。
ちょこっとバーを出しましょう。
はい、両手バーで右脚後5番、まず脚の動きをしっかり覚えましょう、いいですかぁ…
右脚をエファセのほうに擦り上げて跳び上がる→左脚を右脚の下に引きつける→右後5番ドゥミ・プリエで着地
大事なポイントは
右脚を左脚のほうに下ろしてはいけません
左脚で右脚を打ち上げるように、とイメージしましょう
いい?
じゃ右に2回続けてみて。

あ~、こらこら…
「右脚を擦り上げる前に前側の左脚を動かしちゃダメよ。5番ドゥミ・プリエを崩さないで、そこから直接跳び上がるんだよん
「うくくくく…
それ、もう一度

こらっ
「ふくくぅ…、前の足を動かしちゃいけない…いけない
そうだよ
もういちど

よぉし、いいわよ
じゃ、左側をどうぞ

お、いいでしょう
ブリゼ・アン・ナヴァンというパです。
「あのね、アン・ナヴァンつまり前方に、があるってことはさアン・ナリエールつまり後方にってのがあるってことだからね
こうだよ、と見本を見せる。
「… …」
いまはアン・ナリエールのことは考えなくていいわ。
まずアン・ナヴァンをしっかり覚えましょう
じゃ、バーをもどしてセンターへどうぞ。
センター奥で右脚後5番クロワゼ、アームスはクロワゼの低い3番。
右にブリゼ×3回→シャンジュマン→右脚前5番ドゥミ・プリエ→左にブリゼ×3回→シャンンジュマン→…………
シャンジュマンのときにアームスをアン・バに、着地して方向が変わったときに反対の低い3番に
はい、どうぞ

ふふ~ん、3打数1安打だねぇ
「う~、脚が合わさらない…
少ぉ~し、後からの脚の動きが遅いよ。
はい、もう一度

お、ちゃんと空中で5番に合わさったね、よろしいでしょう
ブリゼ、アレグロで使うパだからね。
「アレグロのアンシェヌマンにブリゼを組み入れたいんだよぉぉぉ…
「くは…っ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・ドゥ・ブラ、1歩進めて…♪

2019-10-05 10:03:41 | Weblog
バー・レッスン。
グラン・プリエを、いつもとはやり方を変えて…。
「あのね、ドゥミ・プリエ→ドゥミ・プリエ→グラン・プリエ→カンブレ→…って脚とトルソーの動きはいつもと変わらないけどね、ポジシオンごとにポール・ドゥ・ブラを変化させますよ
「お
順番はね、前奏でアン・バのアームスを軽く煽ってからアン・バ、
1番:ドゥミ・スゴンド→アン・バ→ドゥミ・スゴンド→ア・ラ・スゴンド→アン・バ→アン・ナヴァン→ア・ラ・スゴンド→……
2番:ドゥミ・スゴンド→アン・バ→ドゥミ・スゴンド→ア・ラ・スゴンド→アン・ナヴァン→アン・バ→ア・ラ・スゴンド→……
4番:ドゥミ・スゴンド→アン・バ→ドゥミ・スゴンド→アン・バ→アン・ナヴァン→アン・オー→ア・ラ・スゴンド→…
5番:ドゥミ・スゴンド→アン・バ→ドゥミ・スゴンド→ア・ラ・スゴンド→アン・オー→アン・ナヴァン→アン・バ→ア・ラ・スゴンド…

はアン・ドゥオール、 はアン・ドゥダーンの動きをするわけ。
「んん~…
大丈夫よ、ちゃんと声をかけるから。
ではいきましょう

おぉ、いいんじゃない
「アームスの動線とかタイミングとか、いつもとはちょっと違った緊張感が加わるでしょ」
「そうです、ちゃんと正しいところを通ってんのかなとか…
そうだね。
でも自分のものになれば、アタマで確認しなくても自然に動くようになるわよ。
「バレエの動きにはアームスが付き物。どんな動きをしても自然に美しい動きになるように、まずはプリエと合わせて基本の≪基≫
「はぁい…
センター・レッスンの最後にもポール・ドゥ・ブラを。
これまで1番から4番まで基本のポール・ドゥ・ブラを練習してきて、ずいぶんキレイなポジシオンやラインを出せるようになったわよね。
だから、1歩先に進めましょう。
アームスの動きは1番から4番とまったく同じだけど、下半身の動きを伴います。
その動きは
右脚前5番クロワゼ→ドゥミ・プリエ→4番ドゥミ・プリエを通過しして左脚ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→4番ドゥミ・プリエを通過して右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→右脚前5番⇒…………
この前後に重心移動する下半身の動きに合わせて1番から4番までのポール・ドゥ・ブラをするの。
下半身の動き自体はいたってシンプルだから、大事なのはアームスとタイミングが合うかどうかね
「ん~…
では、やってみましょう
「センセイの後ろで見ながらやります…
いいわよ。
ではどうぞ

うん、わるくない。
少しずつ細かいところを修正していきましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原作を読んでしまうと…♪

2019-10-04 09:37:20 | Weblog
先月下旬に公開された映画『任侠学園』
出演者がテレビで番宣しているのを何度か見ました。
西田敏行と西島秀俊のW主演、共演に佐藤淳史ほかって、面白そうな面子だねぇ…。
西田&西島の御両人、二枚目役から三枚目役そして善人から悪党まで役柄の幅が広い役者だもんねぇ。
さて、どんなお話なんだろう、ちょっと気になる。
だから、原作を読んでみようと思って…。

               

『任侠学園』 今野敏著 中公文庫
いまの時期は映画をPRするための特別なカバーつきです。
カバー裏では映画でのキャスト紹介も。
で…。
…日頃黒いスーツを着ているのは伊達ではない。黒いネクタイをすれば、そのまま葬儀に出られるし、白いネクタイをすれば婚礼に出席できるというわけだ。…
ほぉぉ…。
オヤッサン、鈴木のオジキは亡くなりましたよ、ヒットマンにハジかれて…。
ばかやろう、須藤は去年、あのカチコミで…。

普段読んでいる小説では、ことに好んで読んでいる時代物や江戸物ではおよそ出てこない言葉が…。
みなさん映画を楽しみにしているでしょうから、詳しいことはお話しませんけど、読んだ甲斐がありました。
改めて気づかされるのは、自分はまともで優れていると思い込んでいる一般人がすっかり忘れてしまった様々なことが、社会の鼻つまみ者とされているヤクザの世界ではきちんと大事に守られているということ。
亜岐本組長と日村をはじめとする亜岐本組の面々、井の頭学院高校の生徒たち、学院生の母親三人、それらの相関関係や対立の構図から、そのことが明瞭に浮かび上がってきます。
さて、映画を見に行くか、どうするか…。
原作を楽しんじゃったもんねぇ…
どんな風に脚色されているのか見てみたい気もするんだけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好い香り~…♪

2019-10-03 09:39:12 | Weblog
あぁ、お花、どれにしようかなぁ…。
ん~、トルコ桔梗、好きなんだけどぉ…。
薔薇は…前回薔薇だったからなぁ…。
あ、ユリだ…

               

うん、これがいい。
鮮やかな色もいいわね。
かのこユリか、すかしユリか、種類はさだかではないけどキレイ
ユリは華やかでいい香りがしますよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ暑いですよね…♪

2019-10-01 09:51:52 | Weblog
10月になったというのに気温が高いですよね。
今日も29度くらいになりそうだと予報が出ています。
例年、10月1日から生活を秋モードに切り替えるんですけどね。
秋モードといってもそんなに大げさなことじゃないんですけど…。
コーヒーをホットにする、飲み水をぬるめの白湯にする、腹巻を着ける、ま、そんなことです。
でも、今朝の寝起きの水は常温でしたし、今飲んでいるコーヒーもホットではありません。
もちろん腹巻だって着けてません。
だって汗かきそう…
なんだか身体はまだ夏モードのままな気がします。
レッスンのときもスタジオではエアコンを稼働させて冷やしてます。
それでも、夏場と同じようにみんな大汗かいてますよ。
レッスンを終わって外に出た時の空気の涼しさが、
秋ねぇ…
と感じるひとときかしら…。
服装はまだ夏物です
とてものこと、季節感を大事にして秋らしく、なんてやってられない。
まだ長袖なんて着たくない。
まだジャケットなんかいらない。
Gジャンもカシミアのセーターも出番を待ってるんですけどねェ。
そういえば去年もけっこう気温が高くて黄葉が遅かったんじゃなかったかな。
原宿駅竹下口を出て代々木方面に向かうスタジオまでの道すがら、銀杏の葉がなかなか黄色くならないなと思ったのでした。
ご近所の銀杏の木もいまだ青々とした葉をつけてますもんね。
秋らしい秋が訪れるのはいつになるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする