Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

brownies

2014-03-23 | cakes / choco
「どーしてもチョコレートが食べたいっ!」ということ、ありませんか?
そういうときに限って買い置きがないんですよね。。。


このブラウニーを焼いて冷凍しておけば大丈夫!←なにが?

Brownies のレシピはたくさんあります。
ワタクシはJamie Oliverのを参考にしています。
チョコレートを使うのを chocolate browniesと呼び、チョコレートを使わずブラウンシュガーで作るものをblondies と呼びます。

I like my brownies gooey and squidgy in the middle.
I don't like very dry ones.
You can add dried fruit and/or nuts, but I like mine plain.


These are so good that you would want to watch yourself.
You might finish all in no time! あなオソロシヤ

材料を見ると分かりますが、バターと砂糖の量が半端ではありません
勿論両方とも減らしています。 それでも充分リッチです。
型の中で冷ましてから切り分けます。
冷凍庫にこれがあると安心←だからなにが? むしろキケン

蛇の目傘とPippa

2014-03-21 | cats/dogs/animals
叔母の家を訪ねると帰りが決まって雨。(や?先月は大雪だった!)
傘を持たずに行ってしまうので、毎回傘を借りて帰ることになります
最初の借りた傘はお返ししました。
次に借りた傘は電車に置き忘れました!
今回はついに傘を頂いて帰りましたー。
これです!

あ? 分かりづらいですか?
内側の仕上げが美しくてつい写真撮っちゃいました。

これです。 きれいな赤い蛇の目傘です。
「派手すぎて使うのが恥ずかしいからあげる!」と頂きましたの。にまっ
はっ! じぇれまいあは使っても恥ずかしくないのか?

♪雨、雨、降れ降れ、かーさんがぁ~蛇の目でお迎え嬉しいな♪
の蛇の目傘です。 
昔は見かけました。田舎では(家にもあったかも?)屋号入りの番傘があった記憶もあります。
近頃使っている人は見たことがありません。
が、着物を普段着としている叔母、お出かけも勿論着物です。
雨の日は洋傘だと濡れるのだそうです。 
以前出先で雨に降られ買った傘が洋傘だったので(コンビニに和傘は売ってないわね)着物一枚台無しにしたことがあるんですって。 
蛇の目傘は骨の数が多く、112cmと大きいんですね。(120cmのもあります)
洋傘より濡れずに済むのはこの構造によるのでしょうか?
何より着物着て蛇の目傘さしてたら素敵ですよねー。
叔母が「赤いのはさすがに目立つからさせない」と言うので「え~と…着物着て蛇の目傘さしてたら、もうそれだけで目立ってるんじゃ?」と軽ーくツッコンデおきました


写真を撮ろうと傘を開いたら・・・

「!?見慣れないものが? I haven't seen this one before..」
「な・なんじゃろか? What could it be...?」

「近づいても逃げない…。アヤシイやつ。見張っておかねば。
How come it doesn't try to run when I am getting this close?
Suspicious fellow, this one is. Must keep an eye out for it」

紬ドレス

2014-03-20 | handicraft
叔母が「この着物キライだからほどいたの。何度も着てないのよ。ドレスにどう?」と布地を提供してくれただけでなく、ドレスに仕立ててくれました。 の小紋です。

シルクなのにかなりしっかりした手触りです。
直線的なラインが合いそうだと思い、ボートネックでストンとしたドレスに作ってもらいました。
着物は平面仕立てですが、洋服はダーツを取ったりと立体的。
着物の幅は37cmくらいですからはぎ合わせないとドレスになりません。
小紋なので柄合わせから大変だったようです。
おまけにじぇれまいあが「前中心で接がないでぇ~」などと要求したものだから、なお大変なことに。

着物にしてはモダーンな模様ではありませんか?
お願いしたとおり前はスッキリ 脇で接いでくれています。
イメージしていた『直線的』なドレスに仕上げてもらいました♪

VネックやUネックが全く似合わないワタクシ。
ここは『是非まっすぐお願いします!』と頼みました。

かなりワガママを言ってもお願いした通りに作ってくれちゃうおばちゃんスゴシ!! 


帽子にカチューシャを縫い付けるのもやってもらっちゃいました
ゆるみを持たせて縫い付けるなんて技はじぇれまいあには無理ですけんっ!
写真ではカチューシャは寝かせてありますが、被るときには勿論立てます。
帽子はカチューシャに沿って動かせるので被る位置(頭のサイド、てっぺん、など)を調節できます。

先日買って来たハットピン
コサージュの土台部分を付け替えてハットピンが使えるようにしました。
帽子やっと完成!

doughnut muffins

2014-03-18 | cupcakes
春らしい日になりました。
もうすぐ学校も春休み。
お休みには Jolly Baking & Cooking for kids をやっています。
そろそろメニューを考えねば。
簡単で美味しいドーナツマフィンはどうでしょう?

電動ミキサーもフードプロセッサーも使わずに作れます。



doughnut+ muffins=duffins ってことで(スターバックスにマフィンなどを納入している)Rich Productsが商標として登録しました。
去年これが問題となりました。
というのも、このduffins、スターバックスが売り始める3年も前から『Bea’s of Bloomsbury』というお店で売られていたからです。
法的には、スターバックスはこの『Bea’s of Bloomsbury』でのduffins の販売を止めさせることができるのです。

これに対してBeaさんは
‘I understand that Starbucks UK wants to cash in on this hybrid dessert craze,’ said Bea Vo, chief proprietor of Bea’s. ‘But to make a product that uniquely contains buttermilk, nutmeg and raspberry jam, and to have the name duffin, and to have claimed their team of “bakers” came up with it magically on their own, seems a bit odd to me.
‘It’s obvious where their duffin was inspired from.’
イギリスのスターバックスがこの大人気のハイブリッドデザートで儲けたいのは分かります。しかしバターミルク、ナツメグ、ラズベリージャムといった(私たちが使っている)材料を使って作り、ダフィンという名前で彼らのチームが魔法のように思いついたと申し立てるのはちょっとヘンだと思います。 彼らがどこからダフィンの着想を得たかは明らかです。

と言っています。
「弱い者いじめをするスターバックスをボイコットしよう!」というTwitterの書き込みもありました。‘stop trampling over the little guys’って。
スターバックスは
『スターバックスダフィンを売り出してから他にもダフィンがあることを発見した。 ダフィンを創り出したRich Productsはイギリスで商標登録をした。しかしスターバックスもRich Products もBea's of Bloomsburyのダフィンの販売を止めるつもりはない』と言っています。

何はともあれ、このDoughnut Muffinsは美味しいでーす♪
ドーナツの食感なんですよ、不思議なことに。
ミスタードーナツのオールドファッションハニーが好きな人は絶対に気に入りますね。 
ワタクシがそうですの

亀甲結びの barrette

2014-03-17 | handicraft
暖かい日でしたね。
結婚式に憧れの夜会巻きに挑戦すべく髪を伸ばしています。
寒い日は髪の毛ボサボサでも帽子を被っちゃうから問題なかったのですが、今日のように暖かいと困ります。
中途半端な長さがやるせなくなってきたので家に居る時はゴムで結んでいますが、このまま外出は気が引ける。
大分前に試しに作ってみてそのままに置いていた(ホッタラカシとも言う)亀甲結びでバレッタを作ろう♪

ところでバレッタはアメリカ英語なんですってねー。(イギリスでは hair slide, clasp と呼ばれます。)
barrette と書きます。
フランス語で barre (“bar”) +‎ -ette, literally “small bar”、小さい bar(棒状のもの)ということらしいです。

貴和製作所で4ヶ入りで158円のバレッタ金具を買って来てグルーガンで貼り付けただけ♪

飾りの部分が小さくて金具が見えちゃうのが難ですが、ま、いっか

おっとっとに写真を撮ってと頼んだらこんな
Pippaが写ってるからま、いっか~