○ボロディン四重奏団(BBC,IMG)1962/8/31live・CD
ボロディン弦楽四重奏団はメンバーチェンジによってその特質をかなり変えてきている面もあるが、基本的なイメージとしてある「ノンヴィブラート奏法の多用>オルガン的な分厚い和声表現」「オイストラフ張りの技巧と太く安定した音」「感情的にならない現代的な解釈」の部分はステレオ時代のイメージであり、この演奏はライヴということもあるがノンヴィブを多用してもよさそうな曲なのに(音質に萌芽は見えるものの)余り特徴的に聞こえてはこない。ただ、恐ろしく演奏レベルの高いものであることは確かで、これがステレオであれば十分◎に値するものである。個人的にはどうも、特徴の二点目として挙げたオイストラフ的な安定感が逆に感情を煽られない、集中力も表現力も十二分なのにどこか中に入ってこない感じがする。3楽章の夜想曲などかなり起伏のある解釈をつけてきていて特徴にあげた三点目は余り当てはまらないが、音質がどうも金属的で(これはそういう団体だったが)民族音楽的側面を強調する意味もある「ノンヴィブ」をもうちょっと前面に押し出したらハマったのだろうが、ちょっと中途半端で入り込みにくい。集中力とスピードと解釈の起伏という意味では繰り返しになるがライヴなのでスタジオとは比ぶべくもないすさまじさはあるのだが、「迫力」を感じない。現代的な演奏ではないけれど、モスクワ音楽院弦楽四重奏団の演奏、という一種優等生的な感じもする。もちろんたぶん今録音媒体で聞きうる最高レベルのボロ2のひとつであることに変わりはなかろう。
※2007-01-25 09:49:54の記事です
ボロディン弦楽四重奏団はメンバーチェンジによってその特質をかなり変えてきている面もあるが、基本的なイメージとしてある「ノンヴィブラート奏法の多用>オルガン的な分厚い和声表現」「オイストラフ張りの技巧と太く安定した音」「感情的にならない現代的な解釈」の部分はステレオ時代のイメージであり、この演奏はライヴということもあるがノンヴィブを多用してもよさそうな曲なのに(音質に萌芽は見えるものの)余り特徴的に聞こえてはこない。ただ、恐ろしく演奏レベルの高いものであることは確かで、これがステレオであれば十分◎に値するものである。個人的にはどうも、特徴の二点目として挙げたオイストラフ的な安定感が逆に感情を煽られない、集中力も表現力も十二分なのにどこか中に入ってこない感じがする。3楽章の夜想曲などかなり起伏のある解釈をつけてきていて特徴にあげた三点目は余り当てはまらないが、音質がどうも金属的で(これはそういう団体だったが)民族音楽的側面を強調する意味もある「ノンヴィブ」をもうちょっと前面に押し出したらハマったのだろうが、ちょっと中途半端で入り込みにくい。集中力とスピードと解釈の起伏という意味では繰り返しになるがライヴなのでスタジオとは比ぶべくもないすさまじさはあるのだが、「迫力」を感じない。現代的な演奏ではないけれど、モスクワ音楽院弦楽四重奏団の演奏、という一種優等生的な感じもする。もちろんたぶん今録音媒体で聞きうる最高レベルのボロ2のひとつであることに変わりはなかろう。
※2007-01-25 09:49:54の記事です