湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

マーラー:交響曲第9番

2008年05月07日 | マーラー
○マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(VON-Z:CD-R)1998/2/24シャンゼリゼ劇場live

1楽章。丁寧で荘重なテンポとフレージングが一種重さや暗さを孕み、同じ遅いテンポでもゆったり横の流れで壮大さを演出するジュリーニなどと違い深層的なマーラーらしさを獲得しているのがマゼール。BRSOだとVPOよりリアルな甘さの無いマーラーに聞こえる。色艶や荒々しさや力強さはなくマーラーの世俗の側面が煽られないぶんマーレリアンに受けがよくないのかもしれない。流麗で特有の空気感があり、しかし所々でテンポを思い直すようなリズムの重さがクレンペラーの解釈を想起する。もちろん時代柄もありそうとうに大人しく、また大人な演奏でもあるが、厳しく疎な音響(この1楽章であっても「音符が少ない!」と思わせてしまう!)に常時緊張が漲る、そういうリアリズムはライヴ演奏特有の迫真味を味あわせる。特に緊張感の高い演奏ではあると思う。

2楽章。1楽章に比べれば速い。弦がBRSOらしい雑味を入れながらも軍隊行進曲のように鋭く音符を切るさまにもこの指揮者の厳しいアンサンブル指示ぶりが伺える。律儀ですらある。じつに色のないベートーヴェン的な演奏。この生臭いスケルツォをこう捌くやり方は、私は好き。オケは堪らないか。スタジオ録音ならここまで制御されると分析的で詰まらなく感じるかもしれない。あくまで設計ありきで近視眼的な変化を付けないさまもマゼールらしい。

3楽章。少しテンポが重過ぎてダレ味が出る。ザッツもそれまでの精度が保てない。2と3の曲想の変化が無いゆえにテンポや表現で違いを付けないと聴く側も気分的な切り替えができないから、そういう細部が気になりだす(一応チューニングを挟んではいるが)。この曲特有の難しさでもありマーラーの中間楽章に時折感じられる難しさでもある。中間部の悲愴な音楽を際立たせるのであればテンポでなくともせめて色調に変化を付けて欲しいものだが、わりと即物的に処理されている。ハーモニーのバランス良さには聴くものがある。コーダで初めて激しく動き出すがどこかバラケとテンポ的な躊躇を感じさせる。派手な音響を煽ったのは長い無音状態のあとの4楽章とのコントラストを付けるためだろう。

4楽章はしかしそれほど力まないsulGから始まる。録音が遠いのかもしれない。音構造の透けて見えるマゼールの整え方はやはり弦主体の部分で最も的確に生きてくる。チェロバスの弾く和音的フレーズの何と詰まらないことか。でも肝心なところで動くため、無いと成立しない。こういったところが実にわかり易く聞こえる演奏である。まるで鉄鋼機械のようなガッシリしたアンサンブルがマーラーの「境地」をしっかりうつす。線的で単純な、音符の少ない音楽。でもワルターのようなウィーン的な横の動き主体のメロディ音楽にはせず、あくまでマゼールは縦のしっかりした「アンサンブル」としている。だからこそハーモニーの妙なる動きが手に取るようにわかり、立体的なマーラーを好む向きには向いている。その方法はクライマックス後に本数を減らしていくオケの退嬰的な「響きの音楽」にスムーズに受け継がれ、繊細極まりない終演までの大きな流れに首尾一貫した印象をのこす。

拍手が変に歪んでいるがブラヴォはけっこう凄い。

Comments (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミャスコフスキー:交響曲第... | TOP | ミヨー:ブラジルのソーダード »
最新の画像もっと見る

10 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
4楽章 (けん)
2008-05-07 10:56:10
ふ~む。
ばよりんの人はそう取るか。
ちよりすととしてはあの動きは結構好きなんだけどね。
特に第二チェロの動きは好きだなぁ。
一度は弾きたいな。
全身全霊、一音入魂で弾きたいものだ。
返信する
あっ、やっぱり (管理人)
2008-05-07 11:06:27
そうなんですね。オケではファーストの表ばかりだったので(学生時分はセカンドもやりましたけど)感覚がそうなっているんですが、最近裏を弾いているので、和音を整える面白さは思い出せるようになった気がします。掛け合いというか、動く部分はいきなり裸で出ますよね。なんとなく、ベトみたい、とか思ったりもします。ブルックナーじゃないなあ。
返信する
マゼルなら (田豊)
2008-05-08 00:19:57
マゼルならウィーンフィルとのライブを採ります。

で、ブーレズの75年まだ怒れる時代の演奏をディスコ・アーカイバで、聴いて結構感動。まだブーレズが暴れている。
返信する
マゼールVPOライヴ (管理人)
2008-05-08 01:04:19
聞いたと思うのですがココには書いてなかったですね。芸風的にBRSOのほうが向くが、互いの短所を補い長所を重ね合わせるVPO、とも言えるかなあと。ブーレーズのライヴは10年以上前にイタリア盤でVPO含めいくつか出ていました。BBCSOはバルビローリライヴに匹敵するアゴーギグの極端さが魅力でした。マゼールもブーレーズも未だ現役指揮者なので、守備範囲外としたいとは思っています。
返信する
みつからない??? (管理人)
2008-05-08 11:21:54
いつ発売のどこレーベルでしょう>マゼールVPOライヴ

ブーレーズはDA以外にも裏青出てますね
返信する
パンドラハウス (田豊)
2008-05-08 13:11:50
マゼールVPOライヴはやはり青版でパンドラハウスです。

「ブーレーズはDA以外にも裏青出てますね」そうでしたか?原則ブーレーズは最近のは買わないのですがDAの番号が、テンシュテットのブルックナー7番8番の前だったものですから75年が目について買ったのです。個人的には意外なあたり。アルカディアよりよほどいいと思います。
返信する
パンドラですか (管理人)
2008-05-08 13:16:25
古いですね、どこかにある筈だな。。ブーレーズはたぶん最近の奴です。ロスフィルだったかな。私は今は音質は問わないのでイタリア盤を買い直すことはないですねえ。DAは新しいものは録音いいですよね。
返信する
やっぱりみつからない (管理人)
2008-05-08 20:36:51
うーん。PANDORA'S BOXは216、217/218、219/220、224/226しか認知していません(1、2、5、7、8番)。すいません、CDR番号わかりますか?エアチェック聴いた可能性もあるかなあ。ブーレーズロスフィル盤は過去記事がありました。
返信する
ブーレズは (田豊)
2008-05-09 01:34:29
ブーレーズ75年はニューヨークです、若干音籠り気味(第1楽章)後に行くほど音も良いです。

マゼルはパンドラは、ご指摘のものが全てです(確認いたしました)、でも7番は結構気に入っている、3番は私めもバイエルンです。ウィーンフィルはプロコフィエフの5番が圧倒的に変だったので印象大です。3.6.7.8番はバイエルンでも購入いたしましたが、9番はマゼルには期待できず購入しておりません。

だって、雅子様結婚前のバイエルンのブラームス(1番4番)での世の好評と実演を聴いたがっかりどの落差が、アンコールでのはしゃぎぶりとあいまって極めて悪印象を刻み付けましたので。
返信する
マゼールは曲を選ぶ (管理人)
2008-05-09 08:28:37
7番いいですよね。ああいうシステマチックな曲が得意なのは指向がわかりやすいです。解釈の灰汁が強くてもそれを予めきっちりオケに叩きこんでから舞台にかけるので冷たく感じる、9番を敬遠するのもわかります。私は面白いと思います。ブーレーズは常任時代ですか、興味ひかれますね確かに。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | マーラー