○セレブリエル指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(warner)2009/6/2・CD
全集の一部。惜しい盤だ。非ロシア演奏家によってグラズノフの西欧派的側面を印象付ける名演であり、アマチュア主義で通してきたクーチカの弟子格というイメージから外れたプロフェッショナリズムを、明晰な音で伝えてローカルな作曲家という印象を一変させる力を持っていながら、、、残響が多すぎるのである。残響が多い録音というとフェドかスヴェトラ。つまりはメロディヤ録音である。構造的によく鳴るオケが持ち味のグラズノフの、初期のボロディン風から脱してチャイコフスキー風からすら一歩踏み出したところがよく示され、ちょっと詰めすぎてしまった4番や民族回帰がみられる5番よりもヨーロッパ・クラシックの伝統を継いだものとして、セレブリエルもまたよくさばいているし、レベルの上がったこのオケも力強く北欧オケのような精度を示しているのに録音場所のせいなのか残響によって「よく鳴る場所で演奏されているだけ」に聴こえてしまう。うーん。惜しい。
全集の一部。惜しい盤だ。非ロシア演奏家によってグラズノフの西欧派的側面を印象付ける名演であり、アマチュア主義で通してきたクーチカの弟子格というイメージから外れたプロフェッショナリズムを、明晰な音で伝えてローカルな作曲家という印象を一変させる力を持っていながら、、、残響が多すぎるのである。残響が多い録音というとフェドかスヴェトラ。つまりはメロディヤ録音である。構造的によく鳴るオケが持ち味のグラズノフの、初期のボロディン風から脱してチャイコフスキー風からすら一歩踏み出したところがよく示され、ちょっと詰めすぎてしまった4番や民族回帰がみられる5番よりもヨーロッパ・クラシックの伝統を継いだものとして、セレブリエルもまたよくさばいているし、レベルの上がったこのオケも力強く北欧オケのような精度を示しているのに録音場所のせいなのか残響によって「よく鳴る場所で演奏されているだけ」に聴こえてしまう。うーん。惜しい。