つれづれなるままに  820  般若心経

2009-06-09 21:51:17 | 雑記

今日の講座は「般若心経を版画でつづる」と題して、版画家の浅野由美子さんの講演がありました。

版画を趣味とする私、今日は楽しみに、版画にもいろいろありますが、私と同じ木版画、仏教をテーマに彫り続けている木版画集をビデオで披露、棟方志向の仏教版画集とはまた一味違う作品、「仏説 摩訶般若波羅蜜多心経」を42組のシナベニヤ版木で1年かかって製作、1枚ずつ「般若心経」の文字と原画を組み込ませての作業、全体のスケッチを1日で書き上げたとの事です。これが凡人とは違う才能の持ち主、腕の凄さでしょうか。仏教を仮面、もののけ、河童、カエル、観音菩薩、自由に思いのままに表現,、黒版一色、「般若心経」の捉え方の違いか、好みの違いか、画集を買い求めるまでには心動きませんでした。

 

蝦夷梅雨と言う言葉がありますが、札幌も本州の梅雨を思わせる天気が続いています。明日からYOSAKOI が始まりますが明日もまた雨との事、庭の花も水をタップリすって重たそうです。

         シモツケ                            ウツギ             洋シャク

  

   都わすれピンク                          都わすれムラサキ     カキツバタ         シラー

             

     オダマキ

 


つれづれなるままに  819 高い国内旅行

2009-06-08 10:56:58 | Weblog
6回目の4姉妹旅行が近づきました。昨年は9月下北半島、札幌在住は私一人、八戸集合11時、前日、夜汽車に揺られながら八戸へ、帰りも夜汽車にて皆さんより2泊多くなりました。
今回は6月14日(日)12時東京新宿集合、新幹線で新潟との事ですが、私は新潟駅で皆さんをお出迎え、それからツアーに参加することにしました。

東北をいっきに飛び越えて東京まではもったいないそれならば早めに出て、途中下車しながらのんびりと新潟まで行こうではないかと、
前から是非一度角館を訪れてみたいと思っていました。会津から移った芦名氏が、横手盆地の原野に1万5000石の城下町を築いた角館、武家屋敷が今もそのままに保存されています。仙台に住んでいながら見る機会がありませんでした。今回は早めに札幌を出て、角館に泊り、桜の時期が過ぎたので観光客はまばらでしょう、のんびりと散策楽しめることができると思います。版画の題材も多くあることでしょうか。次の日は秋田泊まり、朝の新幹線で新潟へ、皆さんは15時到着との事、私は13時頃には新潟に着いています。

新潟からは新潟港16時30分の新日本フエリーで船中泊、朝、敦賀港に5時30分に到着、早速観光バスで、日本三大松原のひとつ気比の松原を見学、東尋坊、丸岡城公園、永平寺門前町、そしてお宿は山中温泉、次の日は五箇山合掌造り、白川郷合掌集落、金沢に戻り市内見学、小松空港から羽田で解散、観たいところが満載、金沢や永平寺は2度目ですがあとは初めての所ばかり、楽しみです。版画には、もってこいの場所ですね。

羽田から札幌までネットのたび割で16日の最終便20時55分は取っておきました。・・・が小松空港発つのが20時35分、羽田到着が21時45分との連絡、16日の便をキャンセル代を支払って、17日の便に変更、16日は東京の姉のところにお世話になることになりました。
1週間、今年も長い旅になります。〆て9万6千円也、約10万、娘曰く「ソウル、2名で10万だよ、二人で行けたね」と、ホント、ホント、今は海外の方が安い場合もあります。毎年東京の姉達がツアーを選びますが、来年は富良野、美瑛など、貴方にお任せするわとのこと・・お任せを・・・。それには姉妹全員元気で居なければ。

つれづれなるままに  818  各家庭に花の苗3株配布

2009-06-06 14:28:56 | 

9時集合、各家々に花の苗3株づつ配布、お手伝いとの事、早めの8時半には集合場所に、もう道路に置くプランタンの植え付けは終わっていました。

「早いねー」「年寄は何事も早いんだよ」と・・・それでも各家庭の分の手伝をし、各家庭に配って歩きました。

我が町内、玄関前の花公開している方が多く、道路のプランタンばかりではなく各家にもプランタンを配り、花を飾っていただいています。狭い玄関先も、皆上手に飾りつけ、寄せ植えの鉢物を置き、お庭の中までの公開はしていませんが本当はお庭の中のほうが見応えのある家が多いようです。我が家の庭も自分用に、ベランダをオープンにして一人で楽しみ、偶にはご近所さんを招きいれることもありますが、公開までいたっていません。

町内メインストリート35個のプランタン、まだ苗は小さいですがあと1ヶ月、プランタンからはみ出るほど大きく成長、きれいに咲きそろう事でしょう。近所の玄関前パチリと撮らせていただきました。ボタンには傘が雨が多いこの頃、花をいかに大切にしているかわかりますよね。思わず笑みがこぼれました。

   

  

    

あらゆる高山植物があります。ご主人がお手入れ、奥様は無視との事、手入れができなくなったら、棄てられるとぼやき・・安心してすぐここで即売会をするからと・・・。

 我が家の玄関先、このところぐずついた天気、まだ蕾が多くこれからが楽しみです。

  

 昨年咲かなかった「おおてまり」枝が折れそう、菊の花に似たオダマキだそうで今日いただきました。なんでもごちゃ混ぜの庭が好きで、山野草の黄あやめ、山野草のマムシ草です。

   


つれづれなるままに   817  巣作りに・・

2009-06-04 09:25:10 | 

朝から曇天、今にも雨が落ちてきそう、庭の草木は葉が茂り賑やかな庭になりました。

庭を見ながらの朝食、木にかけているお面の焼物、スズメがお面の髭を盛んについばみ、どことなく運んでいきます。巣作りには最高の敷物なのでしょう。いつも賑やかなスズメの声が、それに釣られてダニーちゃん、木下から身をひそめて待機・・・でもスズメのほうが上手のようです。

   

               ボタンは楽しめるのもホンの数日今が一番美しい瞬間です。

             

ハマナスのピンク、白はまだこれから、       ケマンソウ、タイツリソウとも言いますが可愛い花です。  マーガレット、強く所かまわず増え咲きますが群生すると見応えがあります。

  


つれづれなるままに  816   YOSAKOIグッツ引き取り手

2009-06-03 20:04:57 | 雑記

近くの八剣山パークゴルフ場、月1回の例会、山坂が多く打つより歩く方が疲れます。山の中腹、景色は最高、この山並みを見たさに参加、濃くなった緑、パークゴルフ場は果樹園内、サクランボは親指位に成長、周りのグリーンの芝は目にも心にも気持ちがいいものです。 お互いに・・パットを外すたびに、ヨソヨシと笑い転げ、集計など人任せ、気分転換には最高、今日など赤飯付き、食べて車に乗せていただいて午前中の幸せな行事は終わりました。

我がチームのYOSAKOIグッツ、寄贈先が決まりました。使用していない半天は地域の老人クラブの余興の衣装に、大漁旗、ポールは、有名なYOSAKOIチームで新しい半天に生まれ変わる事でしょう。音響はある会館へ、ナルコは施設の子供たちへと、行き先が決まりました。ビデオや写真類は暫くの間私のところに保管して置きます。皆大切に使ってくださいね。

    


つれづれなるままに   815  YOSAKOIの季節

2009-06-01 17:08:12 | 季節感

札幌、今年もYOSAKOIの季節がやってきます。

今年は6月10日から14日までとか、YOSAKOI、札幌祭りと同時に北国にも本格的な初夏が訪れます。

我がYOSAKOIチーム、地域から踊り子を募集し、平成7年、70名の大所帯で始めました。私もまだ50代後半、毎日練習に明け暮れ、地域の商店街からの寄付集め、パンフレット作りと、血気盛ん、札幌市内を踊り歩いても疲れ知らず、そんな時代でした。しかし踊り子も年を重ね、7年間続いたYOSAKOIを閉じる事にしました。

あれから8年、その時使った小道具、衣装、写真やビデオと衣装ケース2箱、会館に保存していましたが、会館が取り壊しになるとのこと、YOSAKOI全財産、処分の為我が家に運びました。

懐かしい大漁旗の半天、使用しなかった半天類、漁師さんから頂いた大漁旗大小、チームの名の入った旗、数多くのナルコ、地方車につけた暗幕、ポールなど、そして高かった音響設備、処分するにはしのびがたく、チームの名の入った旗は兎も角、その他、第2の活躍場所があればお譲りしたいと、どれもこれも全て地域の方たちから寄付があればこそ揃える事ができたのです。もう少し我が家に保管し、第2の活躍の場を探がして、是非使ってい頂こうと思っています。

この所曇天、まだ暖房が恋しい日々です。日がさせばボタンもいっきに咲くでしょう。蕾も可愛いですけどね。

         今年はどの家のボタンも花つきがいいようです。       のぼりフジ                洋オダマキピンク