つれづれなるままに   2004  オカリナ教室

2014-08-07 20:09:34 | オカリナ教室

4月3日から始まったオカリナ、1時間早く行っての初心者、私一人のレッスンは8月までかなと思いきや・・もう終わり・・皆さんと同じ曲に入りました。

 あの有名な「ありのままで」アナと雪女王・・10月12日の発表会に吹くことになりました。3曲、あとは、お祭りマンボ・この木なん木・皆さんはあとの2曲はお手の物・・私にしてはどれも初めての曲・・後3ヶ月・・吹いたマネ・・など性格的に許さない・・先生曰く・・人の前に出るだけで勉強になるとか、そー、人の前でご披露となれば練習にも熱が入るというもの。

シャンソンも良い選曲、8月は「愛の花咲くとき」

作詞;ダニエル・パーチェ、作曲;マリオ・パンゼリ、ロベルト・リヴラーギにより創られたヒット・カンツォーネにバリー・メイスンが英語歌詞を付け’69年にイギリスの人気シンガー、エンゲルベルト・フンパーディンクによって歌われ大ヒットした曲です。
ゆったりとしたバラード曲で、途中から転調してガラリと曲調が変わります。

日本語訳詞 音羽たかし

           誰も知らない このひみつ   そっと教えたい あなたに

           誰も知らない この秘密   私の胸のときめきを 

           あの人だけが知っている   あの人だけが・・あ・・い・・の

           あいの世界いふたりだけの 素晴らしい世界

           あなただけに このしあわせ  わたしのすべてを

           愛し合えば輝くでしょう  世界はにじいろ

           愛の話見つけるでしょう  私の瞳に

           愛の花をささげよう そっとあなたに  あなただけに

皆さんも聞いたことのある曲だと思います。1曲ぐらい原語で歌ってみたいと思います。

「第九」はドイツ語ですし・・シャンソンはフランス語で・・。


つれづれなるままに 2003   久しぶりの大雨です

2014-08-04 20:31:18 | 自然

  6月8日から始まったラジオ体操この2ヶ月で雨で中止になったのが今日で2回・・朝から音をたてて降っています。 植物にとっては恵みの雨になりました。

今日は午後からシャンソン教室、終わって夜は「第九 」 の練習、コンサートも迫ってきました。今年は30回、節目の年、全国の合唱団から395名が集まりました。キタラの大ホールも狭く感じるほどの大合唱になることでしょう。


つれづれなるままに  2002 お暑うございます

2014-08-03 20:23:13 | 季節感

夏は暑いのが当たり前、これももう少しの暑さでしょうか。恒例の夏祭り、余興も様変わり毎年喝采をあびるベリーダンス、この太鼓腹、注目されているのも心得て愛嬌たっぷりに太鼓腹を、殿方は口をあんぐりと、余りの暑さに、踊り手もスタッフもクタクタの1日でした。

          

        

            

今日も32度を超えたとのこと、猛暑のなか、おもちゃライブラリー北海道地区研修会に道内から80数名の参加、「障がいのある子どもの遊びとおもちゃ」の勉強会、手作りのおもちゃなど、盛りだくさんの「初級」講座、修了証書をいただきました。

   

  

  

この猛暑の中、今日までの1週間、行事等で毎朝6時頃家を出て帰りは9時・10時、このバイタリティはどこからか・・元気の源はアメリカから送られてくる久ちゃんからサプリメントのせいでしょうか。ありがたいことです。

 


つれづれなるままに 2001 神威岬の花

2014-08-01 08:09:34 | 

エゾカンゾウの花を期待していきましたが、夏の花は終わりもう秋の花、気温は30度とは言え朝晩は冷え込み、もう子孫を残す準備のようです。

今日も30度、子育てボランティアの日・・休みに入り子供たちも遊びに来てくれることでしょうか。

夜は「第九」の練習、9月22日のコンサートも近づきました。先日は指揮者の練習、今年はメリハリをと、毎年指揮者により歌い方が違いますが今年は指揮がはっきりして歌いやすい、今年は昨年とは違った「第九」を披露できそうです。