goo

八王子駅停車中9890列車 新鶴見機関区DE10 1749号機+東急電鉄5000系の甲種車両輸送列車

 今日の目当てだったのが東急電鉄5000系の甲種車両輸送列車でした。まずは八王子駅で撮影。貨物の8460列車が早々に発車し慌てる必要もありません。窮屈な感じはしますが、鋼製のDE10車体と5000系の真新しいステンレス車体が好対照です。八王子駅停車中の9890列車、新鶴見機関区のDE10 1749号機+東急電鉄5000系6連の甲種車両輸送列車です。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中424M 長野総合車両センター211系N610編成

 できれば530Mに乗りたかったのですが、スマートホンを忘れたことに気が付ついて引き返したため530Mには乗れず424Mに乗ることになりました。進入時を撮影すると意外に影が伸びておらず弧を描く姿が思った以上にきれいに出出ています。相模湖駅進入中の424M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ211-2013以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中83列車 愛知機関区EF64 1013号機+高崎機関区EH200-3号機以下の貨物列車

 重連か単機かの違いはあっても貨物の83列車を撮ることが多くなっています。今日は八王子駅で重連の編成を撮ることにしました。タキが13両で編成が長く、ホームの端を歩く人が入らないように写そうとすると編成全体を撮ることが難しくなります。後方はフレームから外れました。八王子駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64  1013号機+高崎機関区のEH200-3号機+コキ4両+タキ13両です。1013号機は屋根上のアンテナの類が助士席側に目立ちます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅停車中回2622M 京葉車両センター205系M32編成

 月末の仕事も溜まり始めてきたので530Mで出勤でした。この時間だと八王子駅で「むさしの号」の回送と貨物の83列車を撮るパターンです。今日の「むさしの号」回送は、ノーマル顔ですが行き先表示がLED化されている編成。八王子駅停車中の回2622M、京葉車両センターの205系M32編成クハ205-14以下8連です。始めてLED化された編成を見た時には一気に交換されるかと思いましたが、幕式のままの方が多いようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅進入中83列車 高崎機関区EH200-18号機以下の貨物列車

 貨物の83列車は、ほぼ時刻通りに姿が見えました。高尾駅進入中の83列車、高崎機関区のEH200-18号機+コキ4両+タキ13両です。土曜日に撮った83列車からEF64 1012号機が前に無くなった編成を撮った形になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅進入中11M 松本車両センターE351系S5編成+S25編成 「スーパーあずさ11号」

 相模湖駅からは1456Mに乗車。定時だと間に合わない可能性ああった「スーパーあずさ11号」も遅れており撮影できました。高尾駅進入中の11M、松本車両センターのE351系S5編成+S25編成クハE350ー5以下の12連「スーパーあずさ11号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中532M 長野総合車両センター211系N613編成

  今日も風の冷たさが一際でした。乗ろうと思えば乗れた532Mですが乗車せずに撮影のみにしました。相模湖駅進入中の532M、長野総合車両センターの211系N613編成クハ211-2019以下6連です。この後の1458Mの高尾方が3000番台のN312編成で撮りたかったのですが、831Mが遅れていて撮りそびれました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中1455M 長野総合車両センター211系N318編成 +N326編成

 西日本は大荒れの天気とのことで、雪は降らないものの冷たい強めの風が身に染み、1455Mを撮って短時間で終わりにしました。相模湖駅進入中の1455M、長野総合車両センターの211系N318編成+N326編成クハ210-1002以下6連です。先週の日曜日も甲府方がN318編成でしたので、雪の影響か運用が途中で変わった可能性が高そうです。211系に統一後も車両故障での運休は聞きませんし、昼夜を問わず貫通扉から冷たい隙間風が吹き込みそうにも見えます。保守担当者様や乗務員様の御苦労が覗われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中8571M 豊田車両センター189系M50編成「ホリデー快速富士山1号」

 仕事に行く朝は少しでも長く布団にもぐっていたいと思うのですが、日曜日は不思議なことに8時前に目が覚め9時には駅に着けます。雪掻きを覚悟していましたが新たな積雪は無くてホッとしました。日曜定番の「ホリデー快速富士山1号」からの撮影、今日もM50編成でした。日中に溶けないまま夜間に再び凍るため雪解けがなかなか進みません。足元にも10㎝強の締まった雪があってホームから落ちたり転んだりしないように用心しながらシャッターを切りました。相模湖駅進入中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内の西武鉄道新101系251編成

 町田からはいつもより1本前の電車に乗れました。八王子駅に着くと下り2番線に西武鉄道の新101系の姿が見えたので撮影。検査のたびに甲種車両輸送は手間ひまがかかりそうですが、八王子駅には実に多彩な顔ぶれが揃います。八王子駅構内の西武鉄道新101系251編成クハ1251以下4連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅進入中83列車 愛知機関区EF64 1012号機+高崎機関区EH200-18号機以下の貨物列車

 貨物の83列車は前が「国鉄色」の1012号機で、撮影にはおあつらえ向きの天気でした。ところが土曜日はホーム上の人が多く、ホーム端を歩く人の肘がかわせず編成全体は入り切りませでした。非常にもったいなかったのですが仕方がありません。八王子駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64  1012号機+高崎機関区のEH200-18号機+コキ4両+タキ13両です。「国鉄色」のEF65 1000番台とEF64  1000番台が撮れたのですから贅沢は言えません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅停車中2633M 京葉車両センター205系M2編成「むさしの号」

土曜日なので「むさしの号」が中線で発車待ち。ノーマル顔の205系、今日は横が光らずに済みました。八王子駅停車中の2633M、京葉車両センターの205系M2編成クハ205-105以下8連「むさしの号」です。武蔵野線用の205系、編成番台と車号が全く覚えられません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅発車の工9872列車 田端運転所EF65 1105号機+ロンチキB編成の工臨

 早目に自宅を出た理由は、この列車の撮影でした。昨夜、どうも運転されそうな気配に気がつきました。八王子駅に到着した時には既に下り2番線に停車中。ところが貨物の86列車と5番線着発の横浜線の電車が間に入ってしまい撮れないまま時間が過ぎるばかり。9時39分発の横浜線930Kが抜けてから発車までは1分ほどで間一髪の撮影となりました。八王子駅発車の工9872列車、田端運転所のEF65  1105号機+ロンチキB編成10連の工臨です。火曜日には後ろ姿のみだった1105機がロンチキの先頭に立つ姿は見応え充分でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高尾駅進入中8571M 豊田車両センター189系M50編成「ホリデー快速富士山1号」

 「ホリデー快速富士山1号」は高尾駅での撮影です。相変わらず「あずさ色」のM50編成が充当され続けています。高尾駅進入中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。曇っていてもこのアングルは横が光ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N320編成+N323編成

 また雪の予報で朝から厳しさ寒さ。曇っており528Mを停車中に撮れました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N320編成+N323編成クモハ211-1004以下6連です。気温が低いので月曜日に降った雪が溶けきれていません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »