ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

ちょっとお昼を食べに

2017-06-24 17:13:00 | トレイルランニング

今日は晴れの一日で暑かった

朝一番に髪を切りにいって家に戻り、胴長垂耳短足犬兄弟と遊んですごしていたのですが、お昼をどうしようかと考えていて、ふと思い立って蔵王へいくことに。

美ヶ原トレイルまで1週間となり、トレイルに入るのは捻挫等のリスクがあるのですが、コースを選んで歩くことにしました。

スカイケーブル駅前に車を停め、上ノ台ゲレンデから高鳥コースを通りドッコ沼へ

スキー場の作業道で簡易舗装されていて捻挫の心配はありません。

標高差は350m、距離は2kmほどで、美ヶ原トレイルのスタート直後のゲレンデ登りとほぼ同じ負荷でしょう。

DSC_2401.JPG

ザックにはチタンクッカーとシングルバーナーを詰め、水とカレーヌードルも持参し、ドッコ沼湖畔でお湯を沸かしてカレーヌードルを食べて折り返し。

DSC_2396.JPG

DSC_2398.JPG

トータル1時間28分のトレッキングでした。

clip_now_20170624_172656.png


ITセキュリティ

2017-06-23 23:04:00 | ネットワーク

先週末にマクドナルドでdポイントカードを示したところ障害が発生してポイント付与できないと告げられました。

システム障害が発生し、dポイント、楽天ポイントなどが使えない、貯まらない、電子マネーが使えないといった状況が生じていたそうです。
原因はウィルス感染によるものらしく、復旧に数日を要しています。

今週はウィルス感染が原因でホンダの工場が操業停止に追い込まれ、海外でも同じような事態が生じています。

東京五輪の頃には家電、防犯機器、自動車、医療機器、事務機器、産業機器など、IPv6によって数百億を超える様々な「モノ」がつながる「モノのインターネット(IoT)」が形成されると言われており、セキュリティ対策の重要度が増すとされています。

これを裏付けるような事態がすでに起こっているわけです。

医療器具なども病院のシステムに接続されて、集中管理される時代ですから、ひとたび問題が発生したら人命にかかわる自体も起こりえますから、今後ますますITセキュリティの重要性が増してきます。

ちなみに、マクドナルドで今回もらえなかったポイントについては対象者を特定できないので、直接的には補償されない代わりに、26日(月)にマクドナルドを利用した人全員にコーヒーか炭酸飲料のSサイズが無料になるらしいですよ。
いける人はラッキーですね。


濡れてみた

2017-06-22 20:03:00 | トレイルランニング

いよいよ来週に迫った美ヶ原トレイルの参加案内ハガキが届きました。

DSC_2384.JPG

さて、東北地方も梅雨入りしたそうです。

昨晩19時過ぎに夕食を終えたころ、気温18度、風速2~3mほど、路面は濡れていました。
雨は止んだかと思うと、小雨、霧雨に変化するという感じでした。

この状況は1日の美ヶ原トレイルのコンディションに近い可能性が高く、あえて濡れる覚悟でウォーキングに出発することに

ドライレイヤー(スキンメッシュ、パワーメッシュ)を着用せず、ワッフル状の凹凸が大きくドライ感が強めのTシャツを着て、帽子を被り、風もあり、濡れる状況での体感温度などをシミュレーションすることが目的
※雨が本降りになったときに備えて、撥水シェルはウェストバックにいれて持参しています。

結果は?

2kmほど歩いて汗ばむ状況になったころ、霧雨から小雨レベルにやや強く降り、Tシャツ表面はじっとり濡れた状態になり、内側は汗で濡れている状態になりました。

そこから2km(約20分)は雨が降り続きましたが、風があることで汗と雨で濡れたシャツが乾いていく感じがあって、冷えは感じませんでした。

美ヶ原は平均すると標高1500mほど天候によってはもう少し気温が低くなる可能性もありますが、パワーメッシュ着れば冷えは感じないでしょう。


ウォーキング

2017-06-20 22:36:00 | トレイルランニング

​トレランをはじめてからは普段の練習においてウォーキングを重視しています。

180公式で心拍数を基に有酸素領域での運動を時間(非距離)で管理するようになり、ペースは6分/km程度と非常に遅くなりました。

このスピード域では歩幅が狭く、腕振りも小さく肩甲骨周りの稼動が少なめになります。

これに対してウォーキングで歩幅を広くして、腕を後ろ側に積極的に振ることで肩甲骨周りも大きく動かすことができます。

股関節に痛みがでて歩幅を延ばすことができなくなっていましたが、ウォーキングを取り入れることで股関節の稼動幅も大きくなり、25km以降など疲れが溜まってきてからの動きがよくなってきている気がしています。

単に走っているだけでは肩甲骨周りが動かずに固まっている状態になりやすく、その点でも歩きは腕振りを意識するに適しています。

今日は夕食後にスーパーまで買い物しにいって、往復5kmを54分で歩きました。


損傷

2017-06-19 14:58:00 | トレイルランニング

土曜日の蔵王試走(九割方歩いてますけど)後、ウェア類を洗濯、乾燥後に仕舞おうとしたら、問題を発見

フィンガーレスグローブの指部分の何箇所かが切れていました。

DSC_2358.JPG

第2関節まで2センチほどの指部分が切れて広がってしまっています。

櫛形では泥濘の急斜面でロープを掴むこと多数で、酷使したその際に破れてしまったと思われます。

とりあえず、転倒時の手の保護機能には大きく支障はないので、来週末に迫った美ヶ原では使えると思いますが、同じようなシチュエーションで酷使することになるとの指の両サイドが破れてしまいそうです。

転倒リスクの高いトレイルでは手の保護は大切な安全対策の一つ

滑りやすい急斜面の下りで木や岩に掴って体を支えるという場面でグローブの有無は決定的な差になると思います。

今使っているのは、ずいぶん前にMTB用に買ったもの

充分に活躍して元はとっています。

耐久性という点では、木やロープなど不特定のものを掴むトレイル用と、ハンドルを掴む自転車用とはやっぱり差異があったのでしょう。

トレイル用を新たに購入しなくては