ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

蔵王バーティカルレース完走してきました

2017-09-09 17:24:00 | トレイルランニング

今日は快晴に恵まれた蔵王バーティカルレースに参加してきました。

DSC_2785.JPG

パラダイスゲレンデ、ザンゲ坂でラン友に応援してもらい、パワーをもらって無事に完走でき、タイムも目標とした75分を切ってゴールすることができました。

明日はS夫妻、Oさん、職場の後輩Y君の応援に行ってきます。



蔵王バーティカルまで2日

2017-09-07 23:02:00 | トレイルランニング

​蔵王スカイランニングのオープニング種目
「蔵王バーティカルレース」まで
2日となりました。

いつもならば疲労抜きに専念しているところですが、今回は強化のための実戦練習という位置付けでの参戦のため普段どおり(基本は歩きと自転車)にトレーニングを続けています。

先週末の合宿で溜まった疲労のせいか、右腿の張りが気になりますが、これも対応課題の一つと位置付け。

距離4.8K/累積標高900m、制限時間2時間の短距離レースです。

10代のころによく滑っていたハーネンカムコース(上部は最大斜度36度で風が強く着雪しにくく、積もってもアイスバーンになりやすい)を50を過ぎてから自分の足で上ることになるとは・・・・

レースは12時30分スタート
年齢が高い順に15秒間隔でひとりずつスタートするとのこと
ゼッケン番号順なら、先頭とは数分以内でスタートし、自分より若いランナーにどれほど抜かれないかがモチベーションになるはず

必携装備はウィンドブレーカのみなので、ザックは容量3LのMHWフリューイッドレースベストで充分対応できます。

自分の
携行品はポール(BD DistanceFLZ)、スマホ、下りロープウェイチケット、
ソフトフラスク(250mlか350ml)、Mag-Onジェル、ハンドタオル
の予定

天気にも恵まれるようなのですが、暑くなりすぎないことを願っています。


インソール替える派?替えない派?

2017-09-05 22:25:00 | トレイルランニング

ネットで見かけたサイトでシューズのインソールを替えるべきか議論している掲示板がありました。

大筋では、替えるほうがよいとする派と、大した違い(効果)がないから替えない派で議論になっているところです。

個人差もあり、履くシューズも違うので”効果有”と思えば、替えてもよいとは思っています。

私自身は30年前にスキーブーツ用にシダス社(熱整形)を使って以来、替える派です。

フルマラソンで足底筋を傷め、甲を疲労骨折したことを機に、整形外科で診察を受け、義手・義足を製作する技師の方に造ってもらったインソールをしばらく使ってきました。
ただし、樹脂製ベースで足裏のアーチを保持する形式なので、比較的重いこと、貼り合わせてあるクッション素材が劣化したこと、表皮の合皮が滑りやすくフィッティングによっては動いてしまうため使わなくなりました。

自分で熱整形できるソフソールのものも練習やバイク用に使ったりしてきました。

また、立方骨を支えるという独自理論のBMZインソールも使ってみて、バランスの向上も感じていますが、絶対的な効果は感じられず?

否定派が唱えるように「プラシーボ効果」かもと思いつつトレイルランニングを始めてからはシューズの捻じれ剛性が足らないと感じることがあり、スーパーフィートのカーボンを使ってきました。

カーボン製の固いベースでテクニカルな下りで足裏に追従してこない(遅れる)感覚が解消できたため、これを手放せないと思っていました、

が、シューズをホカオネオネに替えてからは使っていません。

厚いミッドソールの内側で底が深く落とし込まれることで、横方向の安定性を確保する設計のため、ここに固いインソールをセットすると相性が悪いと感じ、2種類(薄いフラットなタイプ、厚い成型タイプ)ある標準インソールのうち、厚いほうを選択して使っています。

そもそも厚底なのでねじり剛性についてはしっかりとあるためカーボンに頼らなくてもよい印象があります。

なので、自分の結論としては

 使ったほうが良い場合と不要な場合がある

というどっちづかずです。


筋肉痛です

2017-09-04 18:41:00 | ランニング

​土日はクラブの合宿に参加
参加はしましたが胴長垂耳短足犬兄弟の世話があるため日帰りで往復して宿泊はなし。

台風15号の影響で北東からの冷たい大気が流れ込んだため、めっきり涼しくなったうえ、標高1000mの準高地ということで気温は11~15度ほどの涼しさで、暑さに弱い自分には最適な環境でした。

土曜日は50m走、400m走、100m×4リレーなどでウォームアップ、その後はラダーを使ったドリル、ウィンドスプリント(流し)などで終了

日曜はトラックでウィンドスプリント、クロカンコース+トラック一周ペースアップなど
軽めとはいえ普段はしない練習を実施

特に内転筋や大腿四頭筋は筋肉痛で、効果あり

終了後は山組(トレラン組)が中丸山ルートで熊野岳、お釜へ向かうということに

ただ、胴長短足犬兄弟の面倒を見なくてはいけ自分は登山道入口まで案内して終了としました。

今日も筋肉痛なので完全休養日とし、土曜日の蔵王バーティカルの準備をして過ごします。