ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

面白山へ

2018-05-13 19:27:00 | トレイルランニング

今日は朝一番に胴長短足垂耳犬兄弟を連れてドッグランへ行ってから朝食

月曜日に発生した右ひざの痛みがある程度引いたので、山へ入ってみることにして、やまでらさんのテリトリーの面白山へ登ることにしました。

まずは、美味しいコーヒーを楽しむために湧き水を汲みに若松観音近くの「間坂の水」へ

20180513_104844447.jpg20180513_104851919.jpg

ルート的に天童高原が近いので、西尾根ルートで登頂することにしました。

小雨が時折降る天候でしたが、

ファイントラックのスピアラップジャケット(シームシーリングはないけど、Goreウィンドストッパーファブリックは通気性・撥水性が抜群で、下手なレインジャケットより優れています)、フォックスファイヤーのGore-Texキャップがあれば大丈夫と判断して決行

でも、15時ごろには雨脚が強まる可能性があるため速やかに歩くことを意識(脚の負担を考えて走りません)

西尾根コースの標準行程2時間のところ三沢山山頂での休憩を挟んで75分で山頂(北面白山1264m)へ到着

DSC_0530.JPG 

山頂につくと小雨が降り出したので、コーヒーはあとで楽しむことにして早々に下山開始


​下山は「かもしかコース」から長右衛門道分岐から長命水まで北進し、西尾根コースを戻りました。

天童高原でコーヒーを淹れてゆっくりと休憩

20180513_143640366.jpg

次回は南面白山なども回るルートに行ってみようと思います。



カシオのデジカメ

2018-05-10 23:13:00 | インポート

​毎朝の日課は、ネットでのニュースチェックです。

新聞をゆっくり読みたいのですが、広げて読んでいると顔が隠れてしまうため胴長短足垂耳犬兄弟が「無視するな」とばかりに騒いでしまうので、ニュースチェックはネットに頼ることになります。

いろんな事件、事故のニュースがありますが、経済面での直近の驚きは、

「ギブソン社が破産申請」

「カシオがデジカメから撤退」

というニュースでした。

私自身はギターを弾けませんが、レスポール、ES-355、フライングVなどの名作をジミー・ペイジ、マイケル・シェンカー、スラッシュなど好きなミュージシャンが使っており、今後が気になりました。

でも、ギター製造は続けられるようですから、ひとまず安心です。

カシオのデジカメ撤退も残念なニュースです。
アクションカメラのG'z EYE は買いたいと思っていましたが、撤退するのであればアフター面も心配なので躊躇します。

カシオのデジカメの始祖ともいえるQV-10は海外研修旅行に持参したことがあり、液晶画面付きのカメラが珍しく(史上初だから当たり前)、空港内で撮影中に大柄なゲルマン系CA(ルフトハンザかオーストリア航空)に囲まれて、ドイツ語と英語で質問攻めにあったことが思い出されます。
その後、デジカメの進歩はすさまじく、直ぐに旧式化し、使わなくなったQV-10もどこかにいってしまいました。

どちらもちょっと寂しいニュースでした。



宿手配完了

2018-05-08 22:47:00 | トレイルランニング

​今日から野沢温泉の宿泊受付が始まりました。

お昼休みに観光協会の専用HPから、宿タイプ、部屋タイプなどを選択し、レース当日の朝食について、おにぎりにするかなど希望を入力して送信

しばらくして宿泊先を知らせるメールが届きました。

メールには受付票がPDF形式で添付され、宿HPへのリンク、ガイドマップのダウンロードリンクなどもあり、とても合理的です。

他の大会では、宿泊可能な宿のリストと地図をみながら自分で電話して手配するよう指定されることも多いのですが、スタート会場までの移動が楽な宿などはすぐに一杯になってしまったりします。

料理が美味しいと評判の宿でラッキー


でも、7月14日と15日、2泊の予定ですが、2泊目がちょっと心配

なぜかって?
最後の関門(48km)の制限時間は22時(15時間)で、ゴール制限時間はなんと日付が変わる25時(18時間)になっているのです。

まともにご飯を食べられる時間にゴールできるか?

希望的観測では20時30分にはゴールできるはずなのですが、どうなるでしょう?


右ひざに痛みが~

2018-05-07 21:36:00 | トレイルランニング

昨日はまったく痛くなかったのに、今日になったら右ひざの内側に痛みがでてきました。

ジムでは、大事をとってストレッチのみで終了​

思えば葉山からの下りで浮石で滑って右脚で踏ん張ったことがあったんだよね。

ちょっと心配なので、数日は歩かず・走らずで大事にケアしなくては

そんなわけで、野沢温泉に向けてのトレーニング計画もしっかり立てなければいけません。

野沢温泉のセクション2(14Km)は小菅神社の参道がメイン

石段が多く、過去参戦者のブログでは、ここが何気にきついと書いてあります。

固い石段で足にダメージが蓄積するということらしい

千羽海崖トレイル、峨山道トレイルも階段が連続して厳しかった印象があるけど、石段で硬いためより厳しいということか?

距離14K、標高差500m余に対して制限時間は3.5時間と比較的余裕はあり、計算では2時間半ほどで走れるはずですが、ダメージの蓄積具合を石段の多いところでシミュレーションしておきたいところです。

思い浮かぶのは山寺(立石寺)の石段(1070段?)でしょうか?

LSDとして走って行って登るか、面白山とセットで登るか?

いずれにせよラン友の”やまでらさん”のテリトリーにお邪魔することになります


三吉山・葉山

2018-05-06 20:25:00 | トレイルランニング

今日はランニングクラブの練習会でしたが、欲求不満の胴長短足垂耳犬兄弟をドッグランへ連れていくためやむなく​不参加

朝食後は昨日に引き続きDIY作業

中学校の授業以来(?)で、鉋(かんな)掛けをしました。

ちょうどお昼に終了し、午後は自由になったので、近場の山を検討

行ったことがない上山市の三吉山・葉山へ行ってみることに。

DSC_0448.JPG 

ウッドチップ、ガレバ、落葉、浮石と路面のバリエーションが豊富

今日は初めてなので、走らずに歩きに徹しましたが、いい練習コースになると思います。

ルート.jpg 

記録は、約10㎞を2時間50分、累積標高827mでした。