太鼓置き台を作ったが、 すぐ壊れて修理に戻って来た。 中央の一番弱い部分に手をついて力を入れたらしい。 この部分が弱いのは判っていたので、今回気が進まないが 補強の為 足を二本追加した。 これで少し丈夫になり 多少重い物を置いても壊れないだろう。 元々軽くする為に材料に強度の無い物を使っている関係上 補強は難しい。 変な物を頼まれ 引き受けた物だと後悔している。
今回は 他人の道具の紹介です。 写真左は 馬場正行の玄翁で右は浅草水平屋で求めた 普通の玄翁です。 写真では良く判らないが 打撃面の丸い方 気殺し面を柄の少ししなった下側に来るように 挿げてあります。 一般に本による道具仕立てで見ると木殺し面は 反りの有る柄の上側に行くのが 一般的なようですが 決まりは無い様です。 所有者はこの方が使い易いと言います。 玄翁鍛冶として有名なのは、 幸三郎 正行 浩樹 などが知られているようです。 私はそんなに こだわりは無いですが値段の関係で 比較的リーズナブルな価格で入手でき かつ出来も良いと思う 浩樹を使っています。 柄も凝る人がいますが、一般には白樫でしょう。 榊 黄楊 梅 などを使う人も居るようです。 私は玄翁の形の美しさにこだわりが有ります。 四角玄翁なら 中央の櫃の部分が くびれているのもが好きです。 その微妙なカーブが私の好みに合う物は あまり無いです。