大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

刃物 銘 初雪

2012-05-06 17:49:40 | Weblog
これは何か不明。 裏は綺麗にすき取って有り 銘もある。 小型鉈とは思えない。思うに センの一部では無いかとも思う。 刃幅の短くなった物を左右で分割して その片われ では無いだろうか。 或いは 樽を作る時に使う 正直台に差し込む刃物の矢張り 分割した一部では無いかと 想像してみた。 研ぎ味も悪く無いし キチンと手入れすれば切れそうだ。 小さくて使い難いので 更に分割して 小鉋の刃にしても良いかも知れない。 これで 500円だった。 上手く使える道具に仕立てられれば 安い買物かも知れない。  今日立ち話した 道具コレクターらしい人の話を聞いたが最近は 道具類の出展が少ないそうだ。 全く同感だ。 錆びていて良いから 安くて面白い物が出て来る事を望む。 東京のコレクターの集めた物を見てみたい物だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角玄翁 銘 正次  重量 260g

2012-05-06 17:29:49 | Weblog
天気も良く 今日は富岡八幡骨董市に行って。 社のある参道の脇に居る業者からこの玄翁を買った。 店番はどうも主人では無くて、道具好きのお仲間らしい。 色々立ち話をした。 その人の話では この玄翁は東京最後の玄翁鍛冶も物だと言う。 銘は正次と有る。 見ると頭はホッソリと私の好きな形だが、そんな銘は知らない。 それに、これは普通の全鋼玄翁だ。 そう言ったら 玄翁は 全鋼が良いのだと判らん事を言う。 付け鋼の玄翁は作るのが難しく 上手くくっ付かないから止めとけと言う。 そんな事無いだろうと 色々楽しく 情報交換したので、そのお礼に 少し高いが この玄翁を買う事にした。 3万金だった。 普通なら絶対買わない所だ。 まあ成り行き上 買ってしまった。形も崩れてないし 少し高いが 良いだろう。 世の中 道具好きは居る物だ。 次回もまた会ったら 情報交換して見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-05-06 17:16:34 | Weblog
木工を趣味とするお仲間が、工房を借り 本格的に木工をやるそうだ。 良くそんなお金が有る物だと感心したが 矢張り うらやましくもある。 そこで工房に置く作業机の脚部分を 私が作る事にした。 しかし その足は本格的な物で、時間も掛かりそうだ。 木工機械類が入ってから作るので 時間も掛かる。  そこで 当面すぐ使える 馬を作り 上にコンパネを置いて 仮の作業台とする事にした。  2×4材で作ったのがこの馬だ。 材料取りを効率化したので 足は総て60センチの長さになった。 少し低いかも知れないが 致し方無い。 工房の開設祝いに この馬を進呈する予定。 本来四方転びの足にすればもう少し安定すると思うが 面倒なので止めた。 仮の脚なのでこれで十分だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする