大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

河鍋暁斎の能・狂言画 三井記念美術館

2013-06-07 21:38:05 | Weblog
以前もらって置いた 新聞屋のただ券を使い 三井記念美術館に行って来た。 此処は以前に一度行ったはずだが、何を見たか忘れてしまった。 確かお雛様だったかな? さて今回は 河鍋暁斎だ。 私は 能・狂言には興味が無いし 知識が全く無い。 絵は 小さい物が多くて 見るのに苦労した。 三番叟図を見たが、これは昔 田舎のお祭りでやっていたのと同じだと思った。 手に持つ鈴を振り 足を踏んでリズム良く舞っていた。 五穀豊穣を祈る舞だろうか。 後はどれも 知らない物だ。 色々調べると 面白いのかも知れない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベットサイド収納BOXの製作

2013-06-07 21:21:26 | Weblog
6月は何だかんだと忙しいのに、また家具の製作を依頼された。 知り合いなので断る事も出来ず、作る事になった。 以前私の作った 鉋用の整理箪笥を見てこれで良いから作ってくれと、たっての頼みだ。 箪笥は1×4SPF材を接ぎ合わせて作った。 道具箱なので この材で十分だと考えた。 出来て暫くすると 材は適度に変色して良い色になって来た。 節も有るがこの感じが良いと思ったんだろう。 今回は5段箪笥2棹と作業机 1丁とベットサイドに置く整理BOX 1丁を頼まれた。 既に箪笥2棹は 外箱は作って有り、引き出しを作る予定なので、 今日はBOXを製作した。 組上げると 材は白っぽくかさ付いて見える。 上側に引き出しが付いて 下は収納棚となる予定。 裏板と引き出しは 纏めて箪笥の引き出しと一緒に 後から作る予定。 難しいのは、材が柔らかく 節が多くて 目がもめており、鉋は裏金をしっかり効かせて削らないと 逆目で表面をだいなしにする事。 刃の切味が落ちない内に早めに 研いで仕上鉋掛けが必要だ。 まあ何とか仕上がった。 節の部分にはコクソを擦り込んでから 仕上鉋を掛けるとまあ見られる。 完成したらまた 報告しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする