この鉋も大和骨董市で入手した物です。 500円でした。 これは余り錆が無かったので少し高く売っている様です。 まあ値切っても良いのだけれども、500円以下の場合は無理に値切らない。 売っている骨董屋に敬意を表している訳です。 見ると裏刃が無いから箱の中を探したが見付からない。 刃口は広くよく見ると 木端返しに張り付けて有る材が取れて無くなって居た。 雨にでもあたって取れたのだろうか。 まあ仕方無い。 現在は私が自分で仮にはめ込んでいる。 しかし台はどうも使えそうも無い。 台は作り直さないと駄目だろう。 この 国康と言う銘は 知らない。 情報も無い。 それでも比較的上手く使って有る様だ。 裏もしっかり出て居たし研ぎもしっかり研いで有った。 刃幅68ミリ 全長70ミリ程度で相当使い込んで有る。 研ぎ味からするとまあ切れそうな気がする。 これで取敢えず現状の台に入れて 保管して いずれ台を打ったら使って試し削りして見よう。 六分と八分の中間の様な 刃幅の鉋だ。 この台は鉋の持ち主が作った物かも知れない。 外形取りで台尻側を見ると斜めに切断されて居るようにラフに作った様に見えるからだ。 それに刃幅に比較して台の幅が狭い様に思う。 その方が狂い難いと言う情報も有るが 私には判らない。 裏刃が無いのは残念だが また何処かで調達するしかない。
この鉋は久振りに行った大和骨董市で買った 駄目鉋二丁の中の一丁目です。 相当錆びており 台も酷い状態の物でした。 それを二丁で500円で買いました。 木工の仲間は私が鉋を集めているのを知っていて、安く分けてくれと言います。 答えはNOです。 確かに安く買いました。 だけど使える状態まで持って行くのは大変です。 錆を落として 裏出ししてベタ裏なら 裏を若干すきとり 研ぎ直すと相当時間も掛かります。 台も削って均して使えるまでは大変なんです。 その内にこの鉋が仮に切れない駄作で有ったとしても、愛着が湧くので 簡単には手放せません。 それがコレクターと言う物でしょう。 この鉋も酷い状態でした。 台は割れて無いので 整備して塗装して有ります。 刃も研ぎ直していますがまだ使える状態では無いです。 それ程使って無いと思います。 そんなに古い物では無いでしょう。 台が割としっかりしているのと、裏刃が付いて居て 本刃の裏をカバーして居り それ程錆は来てないと読んで買った物です。 予想通りでした。 切れる物かどうかはまだ判りません。 もう少し手入れが必要です。 切れれば嬉しいが そんな駄目な物では無いでしょう。
その後整備は終わり 少し使って見た。結構良さそうだ。 小型なので 鉋台の下端の平面を出すのに使っている。 今までの小鉋では 硬い樫の木を削るとすぐに刃が駄目になるが、この鉋では 結構切れが長持ちする。 案外良い鉋だ。 そこで今は台直し専用に使っている。 これ位使えれば十分だ。 それに比較的研ぎ易い。 削って研ぐ、削って研ぐの繰り返しだ。 暫くこの鉋は 荒仕上げに使ってやろう。
そこそこ使える鉋だった。 少し飽きて来た。 そこで何時もお世話になる八王子の先生に持って行き役立ててくれる様に頼んだ。 頑張ってこいよ。 (2019-6-18)
その後整備は終わり 少し使って見た。結構良さそうだ。 小型なので 鉋台の下端の平面を出すのに使っている。 今までの小鉋では 硬い樫の木を削るとすぐに刃が駄目になるが、この鉋では 結構切れが長持ちする。 案外良い鉋だ。 そこで今は台直し専用に使っている。 これ位使えれば十分だ。 それに比較的研ぎ易い。 削って研ぐ、削って研ぐの繰り返しだ。 暫くこの鉋は 荒仕上げに使ってやろう。
そこそこ使える鉋だった。 少し飽きて来た。 そこで何時もお世話になる八王子の先生に持って行き役立ててくれる様に頼んだ。 頑張ってこいよ。 (2019-6-18)