椅子と言っても良く作るのは スツールになる。 どちらかと言えばシンプルな形で飽きの来ない物が良いし、そんな形を求めている。 座面に穴を開けて、そこに丸ホゾを差し込んで楔で留める。 その楔は何時も薄板を切り出して、それを55ミリ程度の長さに切る。
その後で鑿で 先端部分に行くに従い薄くなる様に削り出す。 手で押さえながら鑿で削り出すのは大変だし、怪我に繋がる危険も有る。 もう少し上手く作る方法は無いだろうか。
そこで30センチ程度のラワンの棒を探して来た。 その先端部分に溝を掘った。 溝は幅21ミリで長さ55ミリ程度有る。 先端部分は深さ4ミリ 後端部分は深さ1ミリ程度とした。 後端から先端に掛けて段々 深くなる形だ。 (写真参照)
ここに材を嵌め込んで、ホゾ取に掛けると 上手く楔が出来る。 材が緩い場合は 両面テープを貼り付けて 材が落ちない様にしている。 単純な構造の物だが これでも何とか楔は出来る。 鑿で手で削り出すより はるかに、効率が良いし怪我の危険も少ない。 こうして作った楔を使い 今回も 椅子(スツール)は一応組立出来た。 塗装が終ったら また紹介したい。 出来て見ると 丸い椅子の方がすっきりするかなとも思うが?
その後で鑿で 先端部分に行くに従い薄くなる様に削り出す。 手で押さえながら鑿で削り出すのは大変だし、怪我に繋がる危険も有る。 もう少し上手く作る方法は無いだろうか。
そこで30センチ程度のラワンの棒を探して来た。 その先端部分に溝を掘った。 溝は幅21ミリで長さ55ミリ程度有る。 先端部分は深さ4ミリ 後端部分は深さ1ミリ程度とした。 後端から先端に掛けて段々 深くなる形だ。 (写真参照)
ここに材を嵌め込んで、ホゾ取に掛けると 上手く楔が出来る。 材が緩い場合は 両面テープを貼り付けて 材が落ちない様にしている。 単純な構造の物だが これでも何とか楔は出来る。 鑿で手で削り出すより はるかに、効率が良いし怪我の危険も少ない。 こうして作った楔を使い 今回も 椅子(スツール)は一応組立出来た。 塗装が終ったら また紹介したい。 出来て見ると 丸い椅子の方がすっきりするかなとも思うが?