またまたスツールが完成した。 これで通算8作目になるかな。 今回も四角な座面にした。 ついでに脚も角脚として見た。 材料は八王子に有る工房で譲ってもらった ブナを使った。 これは国産のブナの様だ。 座面は26センチ×30センチ程度 座高は43センチにしてある。 脚は元で35角 末で25角とした。 もう少し細くスッキリしても良かったかも知れない。 座面は 外丸鉋で彫り込んで見た。 これは良く有るデザインだと思う。 塗装はワトコのOILを塗ったが、それにライトオーク色の着色剤を混ぜている。塗料が少し不足なので 更にダークウヲルナット色のOILも若干混ぜて塗って有る。 形として 脚の開きはこんな物で良いだろう。 座面も この程度の大きさで良いと思う。 貫も入れて無いが、ブナなのでまず折れる心配は無いと思う。 全体に丸面を取って居るが、何となく 締まりの無い表情になるので もっと角ばらせた方が良いのかも知れない。
所でこのスツールの余り材は ヘラになってそれは既に紹介した。 ブナは材に余り表情が無くて 好きでは無いと思ったが、台所で使う道具としては 良いかも知れない。 白くて清潔な感じがする。
所でそろそろ12月となる。 所がまたコロナが急増中。 残念ながら忘年会も新年会も中止。 正月の親戚の集まりもまず無理だろう。 暇なので 何を作るか決めて無いが、材料を調達して 年末と新年 家でこもる事を想定して 準備してして置こうかと思う。 来年はどんな年になる事やら。
所でこのスツールの余り材は ヘラになってそれは既に紹介した。 ブナは材に余り表情が無くて 好きでは無いと思ったが、台所で使う道具としては 良いかも知れない。 白くて清潔な感じがする。
所でそろそろ12月となる。 所がまたコロナが急増中。 残念ながら忘年会も新年会も中止。 正月の親戚の集まりもまず無理だろう。 暇なので 何を作るか決めて無いが、材料を調達して 年末と新年 家でこもる事を想定して 準備してして置こうかと思う。 来年はどんな年になる事やら。