大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

お椀の製作

2022-02-09 20:36:04 | Weblog
先日入手した 木工旋盤は少しつつ使って居る。  バイトの使い方や削る材料の固定方法も一応 理解したので 今度は お椀と言うのかピーナッツ入れと言うのか そう言う皿状の物を削って見た。   材料は私の住む団地の南斜面に有った 桜の木で 一部は板に加工して既に使ったが 残りの部分を使った。  このお椀は直径14センチ 高さは5センチ程度の物だ。  しかしバイトも余り切れな為なのか、材のシラタの部分に逆目の様な物が出来て 余り上手く出来なかったが、一応形にはなった。  もう少し挽き込んで 薄く作ると良かったと思うが、 次回はそのようにして見よう。  慣れないと ナカナカ薄く出来ない物だ。 今回は 食用の亜麻仁油を塗って置いた。  このお椀は材料取りが良くなくて、一部に芯の部分を含む。  その為か そこから割れが入り材が欠けたので その欠けの部分は別の材を嵌め込んで接着して有る。  もう少し良い材は無いかと探して居るが 見当たらない。 そこで旋盤加工は材が見付かるまで 暫く中断して バイトの研ぎ直し整備や 中断しているスツールの製作を進めようかと思って居る。  予報では明日は雪になると言う。 散歩も無理かも知れないので、久し振りに 鉋削りでもして見るかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする