大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0724 逓重の台を打つ

2022-10-17 21:15:21 | Weblog
今日は雨だ。 午後自宅の工房にこもり、この鉋台を打った。 台を打つのは久しぶりだ。 材はケヤキを使った。 樫の木も有るが もったいないので今回は使わない。 台長24センチ 幅6センチ程度だ。 厚みは2センチ強だな。 以前の台は 古くて修理できない状態だし、この刃も
既に使い切った感じなので、台に入れて保管して置くのが目的だ。 それでも一応使って見たいので 使える様に作った。 逓重は 辺のシンニュウが無い文字を使っている。 下にある花押を
見ると これが重勝の物と良く似ている。  だから台を作り 使える状態で保存する気になり
作ったのだ。 裏刃も有るが今回は付けて無い。 いずれ付けるかも知れない。 こう言う物は良く探すと結構有る。 だからそれ程珍しい物では無いのかも知れない。 骨董市でも道具類は余り出て来ない。 古ものはもう出て来ないかな。 だとすれば貴重な物かも知れないな。

大切に保管しよう。 錆びさせない様にしたいな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋲抜き 銘 無し

2022-10-17 20:58:49 | Weblog
この所天気が良くない。 それでも傘をさして散歩に行く。 隣駅は雨でも結構な人出だ。 さて先日久し振りに大和骨董市に行って来た。  何となく様子が変わり ガラクタ市の様になっていた。 特に衣類 着物を売る店が増えた。 値段も手ごろで 買う人も多いのだろう。 私の求める道具類は余り無いようだ。  まあ巡り合わせの物なので何度か通うと 良いものが買える可能性も有るだろう。  今回はこれを買って来た。 100円だった。 これしか買えないのは残念だ。  これは 釘抜かもしれないが小型の物だ。 全長は15センチ程度で 握りの下部に釘抜とへらが付いている。 そこでこれを鋲抜きとしてみた。 唐紙の取っ手の釘を抜く時に使うものでは無いかと思う。 私は使ってみた事はない。 まあ安くて形が面白いから手に入れた。 似た物をもう一つ持って居るかも知れない。 錆を落として見たが 銘は無いようだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする