さて先日制作した六角箱2個の内 一つは知り合いにプレゼントしてしまった。 この秋ニレの箱は面白い
模様で大変良かった。 そこで 今度は団地内にかって有った 桜(染井吉野)の虫食い材を使って 箱を
製作して見た。 この桜は太い枝の部分で、道路にせり出す様に枝を伸ばしていたが、 枯れて折れて
通行人に当たり 怪我でもさせると困ると言うので、切った物だ。 少しもらって置いた。 昇降盤で切れ目
を入れて、バンドソーで板状に切り離した。 材にしてみると、虫食い状の穴がすごい。 殆ど使えない
材料だったが、それでも 良さそうな部分を選んで使った。 穴には別に材を差し込んで 埋めて使っている。
今回も寸法は以前と同じにしている。 一辺は 9センチで高さは7センチ程度 縁にブラックウヲルナット
を貼り付けて有る。 底板は 写真で見えないが 沙羅の木を使った。 木目の流れは連続する様に木取り
したが、完全には合わない。 見ると非常に地味な感じの物が出来た。 柾目に近い木取りなのでそう見える
のかも知れない。 これで蓋を付ける予定だが 材料をどうするか検討中だ。
箱は少し飽きて来たので 次はおもちゃでも作ろうかと考えて居る。 自動車のおもちはどうだろうか。
木工に集中しているが、 手が上手く動かないので、そのリハビリも兼ねている。 使わないと動かなくなる
のでは無いかと心配になる。
模様で大変良かった。 そこで 今度は団地内にかって有った 桜(染井吉野)の虫食い材を使って 箱を
製作して見た。 この桜は太い枝の部分で、道路にせり出す様に枝を伸ばしていたが、 枯れて折れて
通行人に当たり 怪我でもさせると困ると言うので、切った物だ。 少しもらって置いた。 昇降盤で切れ目
を入れて、バンドソーで板状に切り離した。 材にしてみると、虫食い状の穴がすごい。 殆ど使えない
材料だったが、それでも 良さそうな部分を選んで使った。 穴には別に材を差し込んで 埋めて使っている。
今回も寸法は以前と同じにしている。 一辺は 9センチで高さは7センチ程度 縁にブラックウヲルナット
を貼り付けて有る。 底板は 写真で見えないが 沙羅の木を使った。 木目の流れは連続する様に木取り
したが、完全には合わない。 見ると非常に地味な感じの物が出来た。 柾目に近い木取りなのでそう見える
のかも知れない。 これで蓋を付ける予定だが 材料をどうするか検討中だ。
箱は少し飽きて来たので 次はおもちゃでも作ろうかと考えて居る。 自動車のおもちはどうだろうか。
木工に集中しているが、 手が上手く動かないので、そのリハビリも兼ねている。 使わないと動かなくなる
のでは無いかと心配になる。