さて 先日富岡八幡骨董市で入手した 玄翁のついて紹介しよう。 錆を落として少し磨いて有る。
良く見たが 銘は無い。 どこで作られた物か不明だ。 何となく新潟 三条辺りでは無いかと想像する。
良く似た玄翁を他にも持って居る。 この玄翁はそれ程 使って無い様だ。 良くある頭部打面の鉄のめくれ
も殆ど無い。 わずかなめくれはヤスリで削り落としたが、ヤスリも掛かった。 それ程 硬い焼き入れ
では無い様だ。 金槌全体で320gなので 頭部は280g程度だろうと推定する。 柄の長さは
約30センチ程度で 松浦と焼印が有る。 そこそこ古い物では無いかと思うが不明。 最近の量産品では
無いように思う。 柄を再度打ち込んで 薄い木の楔を仮に差し込んで置いた。 緩んだら抜いて再度
打ち込めば良いだろう。 頭部の打面 特に木殺し面はかなりふっくらと出来ている。 形も私の好きな
形だ。 金槌は沢山持って居るが また買ってしまった。
良く見たが 銘は無い。 どこで作られた物か不明だ。 何となく新潟 三条辺りでは無いかと想像する。
良く似た玄翁を他にも持って居る。 この玄翁はそれ程 使って無い様だ。 良くある頭部打面の鉄のめくれ
も殆ど無い。 わずかなめくれはヤスリで削り落としたが、ヤスリも掛かった。 それ程 硬い焼き入れ
では無い様だ。 金槌全体で320gなので 頭部は280g程度だろうと推定する。 柄の長さは
約30センチ程度で 松浦と焼印が有る。 そこそこ古い物では無いかと思うが不明。 最近の量産品では
無いように思う。 柄を再度打ち込んで 薄い木の楔を仮に差し込んで置いた。 緩んだら抜いて再度
打ち込めば良いだろう。 頭部の打面 特に木殺し面はかなりふっくらと出来ている。 形も私の好きな
形だ。 金槌は沢山持って居るが また買ってしまった。