木槌になりそうな材料が有ったので また木槌を作ってしまった。 これは椿だ。 この椿は我が家の
2軒隣の玄関脇に あった物で 邪魔なので切り倒した時 少しもらって置いた。 これで箱も作ったが
枝が多くて 箱には向かない様だ。 切って丸太のまま 木槌の頭にした。 長さは14センチ で太さ
8センチ程度ある。 概略丸くなるように 皮を剥いて 成形した。 穴は12ミリ×35ミリ程度に
している。 芯持ち材で有るが 割れは入って居ない。 枝は東の土手の大きな木の枝を使った。
これは さわしば/くましでの様だが 詳しく判らない。 ホップの実の様な物が枝先にぶら下がる木だ。
やはり鉈ではつり 後は南京鉋で削って仕上げた。 全長は約30センチ程度ある。 まだ乾燥して無いので
頭部に打ち込まず 乾燥を待っている。 電子レンジで 熱して少し乾燥させた。 打ち込んだら楔で固定
する予定だが 一冬越して来年になったら様子を見ながら仕上げよう。 重さは全体で 680グラムある。
柄が白いので 何か着色してやろうかと考えて居る。 木槌作りも面白いので更に その3を作るべく
準備を進めている。 適当な材料が無い。 樫の木が有れば良いのだが 無いので代わりに使えそうな木を
探している。
2軒隣の玄関脇に あった物で 邪魔なので切り倒した時 少しもらって置いた。 これで箱も作ったが
枝が多くて 箱には向かない様だ。 切って丸太のまま 木槌の頭にした。 長さは14センチ で太さ
8センチ程度ある。 概略丸くなるように 皮を剥いて 成形した。 穴は12ミリ×35ミリ程度に
している。 芯持ち材で有るが 割れは入って居ない。 枝は東の土手の大きな木の枝を使った。
これは さわしば/くましでの様だが 詳しく判らない。 ホップの実の様な物が枝先にぶら下がる木だ。
やはり鉈ではつり 後は南京鉋で削って仕上げた。 全長は約30センチ程度ある。 まだ乾燥して無いので
頭部に打ち込まず 乾燥を待っている。 電子レンジで 熱して少し乾燥させた。 打ち込んだら楔で固定
する予定だが 一冬越して来年になったら様子を見ながら仕上げよう。 重さは全体で 680グラムある。
柄が白いので 何か着色してやろうかと考えて居る。 木槌作りも面白いので更に その3を作るべく
準備を進めている。 適当な材料が無い。 樫の木が有れば良いのだが 無いので代わりに使えそうな木を
探している。