今日は富岡八幡骨董市に来た。 富岡は神社参道の敷石を修理している様だ。 工事中で入れない部分がある。 何時もの場所に陣取る業者は 移動した場所にいた。 工事は長期になりそうだ。 今日は日差しも強い。 何時もの業者から この鉋を購入した。500円だった。
刃を見ると 上に登録商標 右側の小判型の中はつぶれて読めない。 真中の角印に中は 小の鶴 その下には花押だろうか。 左側は矢張り 読めない。 刃幅65ミリ全長105ミリ程度だろうか。 余り使い込んだ物では無い。 それでも頭部はグラインダーでめくれを摺り落としてある。 刃先を少し研いで見た。 錆はたいした事は無い。 だが刃先に割れがある。 だから 使わずに放置したのかも知れない。 割れは5ミリ程度中に入って居る様が。一旦刃を引いて再度刃を付け直す必要が有るが面倒なので、そのままとした。 台の脇にはNE024と管理番号らしき物がある。 学校の管理した道具かも知れない。 この深い刻印は新潟の鉋に見られる物で、或は新潟で作られた物である可能性も有りそうだ。 本来二枚刃鉋だろうが、押さえ棒と裏刃が無かった。 取敢えず刃を研ぎ直して削って見て切れそうならいずれ二枚刃に仕立て直そうと思う。 台もしっかりしており、それ程使い込んだ物では無いようなのでこのまま使えると思う。 この花押はどこかで見た様な気がする。
刃を研ぎ直しているが 上手く切れない。 裏も 叩き出せない。 そこでオーブン180度で約5分 熱して見た。 余りやり過ぎても良くないのでこの程度で様子を見よう。 研いで見ると細かい欠けはでにくなった様に思う。 研ぎ味も少し滑らかになった。 これで削って見るとまあまあ削れる様だ。 割れが有るのでこの部分で鉋屑が切れるのは仕方ない。 まあ効果は有った様に思うが 思う程には切れない様な気もする。 (17’5/10)
この鉋見ると時々出して研ぎ直している。 最近は削ると結構 艶の有る滑らかな削りが出来る様に思う。 しかし削りの感触は良くない。 何となくゴリゴリした感覚で音も良くない様に思う。 不思議だ。 刃先に焼き割れの様な割れ筋が有るから この部分まで研ぎ減らないと 本来の切れ味は判らないのかも知れない。 毎日使う物でも直し そこまで研ぎ下ろすのは難しいと思う。 残念だが 何時の事になるのかも不明だ。
刃を見ると 上に登録商標 右側の小判型の中はつぶれて読めない。 真中の角印に中は 小の鶴 その下には花押だろうか。 左側は矢張り 読めない。 刃幅65ミリ全長105ミリ程度だろうか。 余り使い込んだ物では無い。 それでも頭部はグラインダーでめくれを摺り落としてある。 刃先を少し研いで見た。 錆はたいした事は無い。 だが刃先に割れがある。 だから 使わずに放置したのかも知れない。 割れは5ミリ程度中に入って居る様が。一旦刃を引いて再度刃を付け直す必要が有るが面倒なので、そのままとした。 台の脇にはNE024と管理番号らしき物がある。 学校の管理した道具かも知れない。 この深い刻印は新潟の鉋に見られる物で、或は新潟で作られた物である可能性も有りそうだ。 本来二枚刃鉋だろうが、押さえ棒と裏刃が無かった。 取敢えず刃を研ぎ直して削って見て切れそうならいずれ二枚刃に仕立て直そうと思う。 台もしっかりしており、それ程使い込んだ物では無いようなのでこのまま使えると思う。 この花押はどこかで見た様な気がする。
刃を研ぎ直しているが 上手く切れない。 裏も 叩き出せない。 そこでオーブン180度で約5分 熱して見た。 余りやり過ぎても良くないのでこの程度で様子を見よう。 研いで見ると細かい欠けはでにくなった様に思う。 研ぎ味も少し滑らかになった。 これで削って見るとまあまあ削れる様だ。 割れが有るのでこの部分で鉋屑が切れるのは仕方ない。 まあ効果は有った様に思うが 思う程には切れない様な気もする。 (17’5/10)
この鉋見ると時々出して研ぎ直している。 最近は削ると結構 艶の有る滑らかな削りが出来る様に思う。 しかし削りの感触は良くない。 何となくゴリゴリした感覚で音も良くない様に思う。 不思議だ。 刃先に焼き割れの様な割れ筋が有るから この部分まで研ぎ減らないと 本来の切れ味は判らないのかも知れない。 毎日使う物でも直し そこまで研ぎ下ろすのは難しいと思う。 残念だが 何時の事になるのかも不明だ。