台の裂けた所を接着して脇に材を貼り付けて補強したこの鉋の試し削りを行って見た。 刃は緩いかと思ったが そうでも無く少し馴染みの部分を削って刃を入れる様だった。 余り固く仕込むとまた割れると困るので 若干緩めかも知れない。 刃を研ぎ直して削って見ると案外良さそうだ。 まだ十分台も調整して無いので 屑も厚いと思うが これで削れると嬉しい物だ。 裏刃もハメて無いが 使えそうな鉋で安心した。 後はゆっくり調整と研ぎを行えば良い。
寄付してもらった 道具の中に鑿も有った。 使えそうな物は桂をはめ直して、別な所に送った。 この鑿は柄が曲がってそのままでは使えないので 預かっていた。 今日柄を付け直して見た。 六分鑿で まあ使えそうな鑿だ。 国宝は鉋は知っているが 鑿の国宝が有るとは知らなかった。 関西の物だろうと推定するが 特に根拠は無い。 これから桂を抜いて新しい柄にはめる所だ。 鑿の柄付けも結構面倒な物だ。 旋盤が有れば簡単だろうか持って無いから手で削りだす。 大まかには鉈ではつって 丸棒を作り鉋で所定の寸法に削りだしている。 いろんなやり方が有るだろうが 手作りだと約半日掛るかな。 これも完成したら学校の初級の道具になる予定だ。 今使っている安物より 少しましだろうと思う。
寄付してくれた道具の中に鉋が有った。 大分使い込んだ物だ。 台から抜いて少し研ぎ直した。 ベタ裏で酷い状態だったので 裏をスキ取り 裏押しした。 刃幅64ミリ 刃の全長は62ミリ程度だろうか。 既に使い切った感じもする。 険しい山の線彫りに白頭山 右に天下一品 上には登録商標 左のは磨尊不動 らしき文字が見える。 古い物かも知れない。 何処で作られた物か今の所不明。 取敢えず自分の物では無いので写真に撮って記録に残す事にした。 研いだ感触では切れそうだが まだ台が整備して無いので 試し削りしていない。 切れそうなら台も新たに作っても良いが 刃が短いし 多分使い難いだろう。