新幹線こだま号に感動し時間を取ってしまったが湘南電車で先着し
待っている安全体操さんと合流すべく改札口を目指す。
いたいた!安全体操さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/dc4758840092a84fc26732e57126db6f.jpg)
「さまひさんが来るまでどうします?」
「とりあえず福島屋まで行きますか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/89b2f99baa0a3244a9933706acaf4889.jpg)
駅前に出て熱海の変わらぬ空気を吸う。
泊まり勤務が終わった身体の緊張が解ける。
列車で来て駅前に来ると熱海に来たんだな、と実感する瞬間がたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/c116d12a813b5ad2693062c99944dfff.jpg)
駅前には名所を巡る遊覧バスがないが
錦ヶ浦や港、梅園行きの観光バスが並んでいる。
タクシーはトヨペットクラスの中型が多いが
大型の外車タクシーが目に付く。
新婚旅行カップルの”デラックス気分”を満たすので大型の外車に
人気があるからと福島屋旅館のご主人さんが言っていたのを思い出した。
しかし渋滞にはまると小回りが利かないので中型を選んだ方が無難とも
言っていたっけ。
あら!あんなところに自動車が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/2e5b1e1b322ea7a5a8517e745c36d8b2.jpg)
もう抽選は終わったと聞いたけどまだ展示してあったのですね。
熱海へ泊まったお客さんと一般を対象として特賞ニッサンセドリックなど
当たる1千万円ボーナス。
熱海新聞 昭和41年1月9日より
どんな人が当たったのだろう、と130型セドリックを見上げ
ボーっとしていると
「下までモノレールで行く?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/c9997ae9fbb66376b982ef3471bc45c3.jpg)
熱海新聞 昭和41年1月29日
私が来る前に駅前でもらったというパンフによると地下道を降りて
駅向かいにある熱海第一ビルの地下3階からモノレールが
アタミロープウエイ乗り場まで出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/ecf609b93b2ee45c67b6431d72466685.jpg)
<モノレール運行区間は>
熱海駅から海面に出て、和田浜海岸のロープウェイ前までです。
図のように国際的泉都の大玄関熱海駅前を地下で出たモノレールは
国立病院をトンネルで海上へぬけ、他の交通機関では例を見ない海面上の
経路をとり、お宮の松、渚町の海岸沿いに、和田浜南町のロープウェイ前に
いたる2kmの区間です。
前に羽田の飛行場へZUBEBIBOさんを見送りに行った時に乗った「モノレール」ね。
一度熱海海岸まで出て回るのも一つの手か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/b56c0fa196a8cb8d8fcbe62d5351e93e.jpg)
福島屋旅館は銀座町にあるから糸川駅で降りればいいのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/baf4cb62d12e639e8600ca5a79732cb1.jpg)
でも海上駅なのでそこから銀座まで行くのと
熱海駅から歩いて行くのと変わらない気がする。
「・・・いや、歩いて行きますか」
『テクシーですな』
「今時テクシーと言う人を久しぶりに見ました(笑)」
『古い人間なんで(笑)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/3d6da1659044d68edd6b4c2d5f85594e.jpg)
笑いながら駅前の商店街を抜け坂を下り福島屋を目指した。
つづく
------------------------------------------------------
画像4枚目の熱海新聞記事
市川市長や山田代議士など地物の大物も重役になつている
熱海モノレールKK(城戸久社長)はこのほど調査も完了し
熱海駅前第一ビル地下三階の始発駅やホームの工事を開始
来年秋開業予定である。
総工費は22億、熱海第一ビル地下から地下道トンネルでまっすぐに
熱海国立病院下へ抜け横磯から海岸、埋立沖合沿いに和田浜埋立
玉の湯ホテル前まで延長二キロを第一期工事とし将来は熱海港まで
延長する第二期工事も計画中のもようである。
第一ビルの地下駅は今秋までに完成
続いて地下道と海岸の路線工事を行う。
高架式一本のレールの八十八人乗り空中電車で
駅は、第一ビルの始発駅と東町埋立沿線に中間駅
玉の湯ホテル前が終着駅となっている。
料金は片道百円で途中下車も同じ料金。
熱海新聞 昭和41年1月29日より
待っている安全体操さんと合流すべく改札口を目指す。
いたいた!安全体操さんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/dc4758840092a84fc26732e57126db6f.jpg)
「さまひさんが来るまでどうします?」
「とりあえず福島屋まで行きますか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/89b2f99baa0a3244a9933706acaf4889.jpg)
駅前に出て熱海の変わらぬ空気を吸う。
泊まり勤務が終わった身体の緊張が解ける。
列車で来て駅前に来ると熱海に来たんだな、と実感する瞬間がたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/c116d12a813b5ad2693062c99944dfff.jpg)
駅前には名所を巡る遊覧バスがないが
錦ヶ浦や港、梅園行きの観光バスが並んでいる。
タクシーはトヨペットクラスの中型が多いが
大型の外車タクシーが目に付く。
新婚旅行カップルの”デラックス気分”を満たすので大型の外車に
人気があるからと福島屋旅館のご主人さんが言っていたのを思い出した。
しかし渋滞にはまると小回りが利かないので中型を選んだ方が無難とも
言っていたっけ。
あら!あんなところに自動車が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/2e5b1e1b322ea7a5a8517e745c36d8b2.jpg)
もう抽選は終わったと聞いたけどまだ展示してあったのですね。
熱海へ泊まったお客さんと一般を対象として特賞ニッサンセドリックなど
当たる1千万円ボーナス。
熱海新聞 昭和41年1月9日より
どんな人が当たったのだろう、と130型セドリックを見上げ
ボーっとしていると
「下までモノレールで行く?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/c9997ae9fbb66376b982ef3471bc45c3.jpg)
熱海新聞 昭和41年1月29日
私が来る前に駅前でもらったというパンフによると地下道を降りて
駅向かいにある熱海第一ビルの地下3階からモノレールが
アタミロープウエイ乗り場まで出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/ecf609b93b2ee45c67b6431d72466685.jpg)
<モノレール運行区間は>
熱海駅から海面に出て、和田浜海岸のロープウェイ前までです。
図のように国際的泉都の大玄関熱海駅前を地下で出たモノレールは
国立病院をトンネルで海上へぬけ、他の交通機関では例を見ない海面上の
経路をとり、お宮の松、渚町の海岸沿いに、和田浜南町のロープウェイ前に
いたる2kmの区間です。
前に羽田の飛行場へZUBEBIBOさんを見送りに行った時に乗った「モノレール」ね。
一度熱海海岸まで出て回るのも一つの手か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/b56c0fa196a8cb8d8fcbe62d5351e93e.jpg)
福島屋旅館は銀座町にあるから糸川駅で降りればいいのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/baf4cb62d12e639e8600ca5a79732cb1.jpg)
でも海上駅なのでそこから銀座まで行くのと
熱海駅から歩いて行くのと変わらない気がする。
「・・・いや、歩いて行きますか」
『テクシーですな』
「今時テクシーと言う人を久しぶりに見ました(笑)」
『古い人間なんで(笑)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/3d6da1659044d68edd6b4c2d5f85594e.jpg)
笑いながら駅前の商店街を抜け坂を下り福島屋を目指した。
つづく
------------------------------------------------------
画像4枚目の熱海新聞記事
市川市長や山田代議士など地物の大物も重役になつている
熱海モノレールKK(城戸久社長)はこのほど調査も完了し
熱海駅前第一ビル地下三階の始発駅やホームの工事を開始
来年秋開業予定である。
総工費は22億、熱海第一ビル地下から地下道トンネルでまっすぐに
熱海国立病院下へ抜け横磯から海岸、埋立沖合沿いに和田浜埋立
玉の湯ホテル前まで延長二キロを第一期工事とし将来は熱海港まで
延長する第二期工事も計画中のもようである。
第一ビルの地下駅は今秋までに完成
続いて地下道と海岸の路線工事を行う。
高架式一本のレールの八十八人乗り空中電車で
駅は、第一ビルの始発駅と東町埋立沿線に中間駅
玉の湯ホテル前が終着駅となっている。
料金は片道百円で途中下車も同じ料金。
熱海新聞 昭和41年1月29日より