息子の家で孫が持ち帰った入学時の写真を見て驚いた。
前列中央に先生、一段目と二段目には新一年生、その後ろ三段目・四段目…には子供の両親がずらり。当然両親(大人)の方が多数を占める集合写真。
一学年は五クラス、一クラス50人近くいて後ろの壁に引っ付きそうな溢れかえっていた生徒の写真は当然先生と生徒だけだったわたしの子供時代。(ちなみに中学などは550人、11クラスあった。「わたしの中学は18クラスありました」との友人の証言もある)
溢れかえって、午前・午後の二部授業の実施もあった団塊世代のわたしから見ると、孫の世代の少人数ぶりには驚くほかない。
百歳以上が七万人以上という高齢化社会を支えていくには忍びないほどの少子化。
敬老の日の記念品も高齢者が多すぎて困惑していると聞いている。
「わたしの町内は1500所帯あるけど、そのうち百歳以上の方が15人もいらっしゃるらしいわ」とサークルで隣リ合わせた席の人が語った。
高齢者のわたし、いやはや…どういう顔でこの現実に向き合ったらいいのか分からない。
『コーヒー挽き器』
コーヒー挽き器の平面図のような作画。
デュシャンを総括的に見ると、円・回転・粉砕(変移)などに関心が深いことが分かる。つまりは、霧消あるいは回帰である。
起承転結の一巡、入口であり出口であるような円の形態、始まりと終わりの境界線を持たない永遠の持続を内包した円という形態。
閉じながら開かれている円の持つ独特な時空への憧憬。
しかし、この作画のコーヒー挽き器は機能しているだろうか、機能不可の形ではないか。
作動しているかに見えるが、作動の巡回を停止させている。
あらゆる回転・作動を沈黙のうちに停止させる、即ち破壊である。静かにも無空に帰している。
世界の動きを秘密裏に停止させ、あたかも起動し続けているように見せかけているのではないか。
不思議な息遣い、現実世界への大それた否定をそれと分からぬように提示してみせている。デュシャンの含み笑いが聞こえてくるような・・・デュシャンは未だ生きているのかもしれない。
(写真は『マルセル・デュシャン』(株式会社美術出版社刊より)
「ケンタウルス露をふらせ。」いきなりいままで睡ってゐたジョバンニのとなりの男の子が向ふの窓を見ながら叫んでゐました。
☆路(物事の筋道)を推しはかる談(はなし)である。
詞(ことば)で講(はなし)の双(二つ)が現れる驚きがある。
「あんたときたら、まったく気の小さいひとだね。ぼくはただフリーダを彼女にふさわしい場所に置こうとしただけで、あんたが考えているように、あんたがたをこきおろそうなどというつもりで言ったのではありませんよ。
☆という風に不安がらせるんだね、とKは言い、わたしはただフリーダが拘束された場に出頭しただけです。あなたたちを貶めようとしたわけではありません。今ではそう理解しています。